
東洋医学では「気・血・水」のバランスが崩れると体に不調をきたすと考えます。この「気・血・水」の3つは、人の体の構成要素と考えられています。
「気」は、人体の生命活動のエネルギー源です。
「血」は、西洋医学における血液の血とは、少しイメージが異なり、全身に栄養を供給し潤すことと、精神活動の基礎物質という二つの働きがあります。
「水」は、津液とも呼ばれ、体の中の血液以外の水分です。「水滞」は全身を流れる津液がスムーズに循環することが出来ない状態です。
「水滞」は全身を流れる津液がスムーズに循環することが出来ない状態です。東洋医学では「水毒」とも呼ばれ、水の巡りが悪いことで不要物が排出されにくくなります。「水滞」で現れる代表的な症状が、手足のむくみです。むくみは、体内に不必要な量の水分がとどまっている状態です。特に梅雨の時期は、湿度の高さなどが原因で余分な水分が排出されにくいため、「水滞」になりやすいです。
また、手足に冷えが生じることもあるため、東洋医学でいう「冷えは万病の元」につながります。「水滞」に限らず「血虚」「気虚」も同様に冷えが見られます。
以下のような症状がある場合は、水の巡りが悪い「水滞」の可能性が高くなります。
- 身体がむくみやすい
- お腹に水が溜まる
- 朝に身体がこわばる
- めまいや吐き気がする
- 体が重く、倦怠感がある
- 下痢をしやすい
- 吹き出物が出やすい
- 腸がぐるぐる鳴る
日本人は水滞になりやすい体質!
日本人は胃腸が弱い体質の人が多いうえ、湿度が高い環境のため水分代謝がしにくく、内臓に負担がかかりやすいといわれています。
通常、体内に不要な水分は汗や尿によって体外に排出されます。しかし、内臓の働きが悪くなると排出機能がダウンし、体に余分な水分が溜まってしまうのです。
例えば、腎臓機能が低下すると、尿をつくる働きが弱くなるため、体の外への水分排出が少なくなります。また小腸機能が低下すると、効率的に水分を吸収することができなくなるので、水滞を招くリスクが高くなります。さらに自律神経の乱れも、水滞のリスクを高めます。
冷たい食べ物や飲み物は、内臓を冷やしてしまい、水滞のリスクを高めます。またトイレを我慢しないこと、アルコールを控える、基礎体温を高めることも、水滞の予防につながります。
食習慣の見直しは「水滞」を改善するのに効果的です。胃腸を整える食べ物を食べましょう。
- はとむぎ:余分な水分を排出し、消化器官を助ける。むくや水イボ、肌荒れにもよい。
- とうがん:余分な熱や水分を排出し、解毒する。暑気あたりやむ、二日酔いにも効果的
- こんぶ:余分な熱や水分を排出する。肥満や高血圧を抑える効果もある。
梅雨の湿度、揚げ物や甘いもの、アルコールの過剰摂取などは水滞を加速させます。消化機能を低下させる冷たい飲み物は避けて。温かいものや常温のものを選んでください。
水滞を改善する
身体の水分量を調節することで「水滞」を改善することができます。身体の水分量を調節するのは、排尿や排便、発汗などで、身体から余分な水分が排出されるというのは、イメージできると思います。食事などによる水分吸収が多くなるのか、もしくは排出が少なすぎれば「水滞」になります。
水分量で難しいのは、身体が必要とする水分は、その人の活動環境や、運動量、筋肉や代謝の量にもよって違います。そのため、心がけてほしいのは、一度に多くを飲むのではなく、少量を小まめに飲むことです。そうすることで身体が吸収・排出する水分量を調整してくれます。
また、適度な運動を習慣づけて代謝を良くすることも身体には大事なことです。適度の運動が代謝を改善しますし、排泄を適切に行なうためには、胃・腸・腎臓・膀胱などの内蔵を正しく働かせることが必要です。
水の巡りをよくするツボ
身体の水の循環を良くする働きがあり、余分な水分の排出に効果的なツボです(経絡:足の太陰脾経)。
豊隆(ほうりゅう):脛の少し外側で(指2~3本分)、膝と外くるぶしを結んだ線の真ん中の高さ
効果:胃痛や胃もたれなど消化器症状に効果、痰(病的で粘り気のある水分)を排出するように促すという効果
陰陵泉(いんりょうせん):脚の内側、すねの太い骨の内側沿いを下から指でたどり、ひざ下の太い骨にぶつかったキワ
効果:顔のむくみ、冷え性、疲労解消に効果

ほどよい刺激を感じる程度の強さで、ゆっくり押してゆっくり離しましょう。ぜひ知識を持って自分の大切な身体を癒やしてください。
ほどよい刺激を感じる程度の強さで、ゆっくり押してゆっくり離しましょう。ぜひ知識を持って自分の大切な身体を癒やしてください。
【本コラムの監修】

・経歴
大学卒業後、美容の世界に入り、セラピストへ。豊富な美容知識や実務経験を活かし、その後、10年間は大手企業内講師として美容部員やエステシャンの育成、サロン店舗運営のサポートを行う。現在は、セラピスト、エステティシャン、美容カウンセラー、鍼灸師の経歴を活かし、お肌とこころと身体のトータルビューティースタイルを提案。表面だけでなく根本からのケアとして、老けない生活についてのコーチングを行う。