首肩こり、腰痛、頭痛、頭重、めまい、眠りが浅いなど多彩な症状を訴えられる患者様が沢山いらっしゃいます。しかし病院を受診しても「特に問題はないです」と診断されてしまいます。こういった検査を行っても特に健康上の問題が見当たらず、けれども様々な症状があらわれるものを「不定愁訴(ふていしゅうそ)」といいます。
例えば、月経直前に体調を崩したり、イライラしたり、落ち込んだり、手足が冷えるなど一過性の症状は多くの女性が経験していますが、これが年がら年中出ている状態が「不定愁訴」です。多くは、女性ホルモンのバランスの乱れや強いストレスが原因になっています。
また、女性の社会的な活動が増えていくことに合わせて、認められたい、出世したいなど強い状況がある一方で、ジェンダーギャップに悩まれる方も多くいらっしゃいます。症状を悪化させる要因であるストレスを軽減するためには、いっしょに考えて理解を示すことが社会全体に求められています。
不定愁訴の主な症状と原因
不定愁訴の原因は、ホルモンバランスが崩れから生じるものですが、それに社会的要因や心理的なストレスが重なることで、症状を悪化させます。
体の不調とストレスの関係
女性ホルモンのバランスが崩れることで、様々な不調があらわれます。特にストレスと女性ホルモンは大きく関係し、生理前に不調があわわれるPMS(月経前症候群)は、ストレスを感じやすい人がなりやすいと言われています。人の体は、ストレスを感じると、ストレスホルモン(コルチゾール)が分泌され、ストレスに戦おうとします。このホルモンによって身を守ろうとするのですが、コルチゾールが必要となると女性ホルモンよりもコルチゾールの生成を優先してしまうため、女性ホルモンのバランスが崩れる原因となります。
一方で、強いストレスは、自律神経のバランスも乱します。自律神経のバランスを調整しているのが脳の視床下部ですが、女性ホルモンも脳の視床下部から脳下垂体を通して、その分泌量が調整されています。いずれも脳内でコントロールされているため、過度なストレスが体の不調の原因になってしまいます。
さらに、ストレスは腸内環境・腸内細菌のバランスまで崩してしまいます。ストレスを感じると下痢気味になるのは、脳と腸が迷走神経を介して繋がっているため、ストレスによって腸内環境(腸内フローラの変性)が乱れることから起こっているのではないかと考えられています。さらに腸の働きが鈍くなると、その情報は脳に伝達されてさらにストレスを感じるようになり悪循環を招きます。
体の不調と腸の関係
なんとなく気分がすぐれない、落ち込んでしまうなど、そのような心(脳)の調子を整えるために腸が重要な役割を担っていることが分かってきています。例えば腸内細菌のバランスを整えて、腸内フローラの働きを調整することで心の状態が良くなり、逆にストレスに脳に負荷がかかると腸に影響を与えることになります。腸内フローラには大きく分けて善玉菌、日和見菌、悪玉菌があり、偏った食事や運動不足などの影響で腸内細菌の種類の多様性が失われることで、体に悪影響を及ぼすケースがあります。
実は、幸せホルモンのセロトニンはその9割が腸でつくられています。セロトニンは幸福感を感じたり、前向きな気持ちになるために必要な物質ですが、それだけでなく腸管の蠕動運動を活発にしたり、自律神経のバランスを整える作用があると言われています。また興奮物質であるノルアドレナリンやドーパミンの暴走を抑える効果があるため、イライラなども起こしにくくなります。
また、腸は全身の臓器と繋がり、お互いに影響を及ぼしあっていることが分かってきています。例えば、うつ病の患者には便秘や下痢が多いというデータが報告されていたり、腸内細菌が生み出した有害物質が脳に達して認知症を招いているとも言われています。つまり腸内環境の悪化が脳に影響し、心の問題を引き起こす可能性が示唆されています。
一方で、腸が乱れることで様々な疾患につながることが分かっています。腸はできるだけ多くの栄養素が吸収できるように絨毛という突起物があり、一定以上の大きさのものは通さないふるい構造(フィルター)になっています。このような腸壁の粘膜細胞の防御機能をタイトジャンクションと言います。しかし腸が炎症を起こし、腸壁の粘膜が破壊されると、このタイトジャンクションが緩んでしまうため、未消化物や異物(悪玉菌が出した毒素など)が血中に入り、アレルギー反応などを起こしやすくなります。これを「リーキーガット症候群」と呼びます。このことによって肌荒れ、アレルギー、花粉症、便秘、肥満、生活習慣病、精神病、自己免疫疾患など、様々な不調の原因になります。
心の不調と低血糖・低血圧の関係
生活習慣病を引き起こす原因として、高血糖(糖尿病)、高血圧、メタボリックシンドロームなどが知られていますが、低血糖や低血圧が不調や病気の原因になることはあまり知られていません。また一般的な検査でも低血糖や低血圧は異常がないと診断されたり、判断に困ることが多くあり、精神科や心療内科への受診を勧めたりされます。その結果、不安障害、うつ、パニック障害などと診断され、飲まなくても良い向精神薬で低血糖や低血圧が治るはずもなく、その副作用でさらに血圧が低下して症状が悪化することもあります。
実は日本ではうつ病の診断にツング(Zung)という自己評価式うつスケール(SDS)が用いられることが多く、20項目のチェックリストに答えることでうつの程度を調べます。実はこの項目の中で低血圧の症状と重なる項目が20問中15問もあります。さらに低血糖と重なる項目は20問中18問にもあります。このようにうつ病と診断する基準となる項目と低血糖の症状と重なる項目が重なることが多いのが現実です。
今までは低血圧を起こす原因は遺伝や体質であると考えられてきましたが、多くの医師が、心臓のポンプ機能の低下(特に日本人に多い)や抹消の血管の緊張(血管抵抗/抹消血管に血流が流れ込む時に受ける抵抗)が大きく影響しているのではないかと考えています。
高血糖値≒悪いイメージ!?
糖質制限ダイエットの影響で血糖値が高い=悪いイメージが広がっていますが、糖は私たち人間の活動に欠かせないエネルギー源です。この低血糖は、血糖値が低いことであり、良いことのように思えますが実は最悪の状態です。
そもそも私たちは食事によって炭水化物を消化吸収し、ブドウ糖として血中に放り出します。このブドウ糖は脳神経系、赤血球、筋肉などの働きにおける重要なエネルギー源です。血糖値はどれだけブドウ糖が血中に放り出されているかを示す数値であり、これが高いことはエネルギー源がたくさんあるということです。もちろんありすぎても問題はですが、通常であれば体は血糖を上げようとする方に働いています。そのせいで慢性的に上がり過ぎ、高血糖の状態になってしまう人もいます。
そもそも低血糖の状態はエネルギーが足りていないため、低血糖が全ての病気の根源と言っても良いほど、病気になるリスクが高い症状だと考えられています。
もちろん低血糖対策は、糖質たっぷりの食事ではありません。糖質が多い食事をすると血糖値が急激に上がって、その後30分から1時間ぐらいで急降下してしまいます。つまり結果として低血糖の状態になってしまいます。低血糖状態になった時に血糖値を上げようと副腎からコルチゾールが分泌されます。この血糖値を上げろとコルチゾールが沢山分泌される状態が続くと、やがてコルチゾールの分泌機能は低下し、副腎疲労になってしまいます。
因みに、この低血糖の状態はミトコンドリアの機能障害も引き起こしてします。ミトコンドリアは糖質、脂質、タンパク質からエネルギーを作り出していますが、糖質からエネルギーを作る方が効率が良いです。その糖質が不足している状態が低血糖であるため、効率が悪い資質やタンパク質からエネルギーを作るしかなくなってしまって、ミトコンドリアが疲れ果てて機能低下になってしまいます。
低血糖を予防改善してくれる補食
現代人が低血糖に陥る原因のほとんどが、血糖値の急激な上昇の後にインスリンが大量分泌されることによって急激に血糖値が低下してしまう血糖値スパイクです。
この血糖値スパイクを抑えるために有効なのが補食を摂ることです。だいたい食後2時間後ぐらいが補食のタイミングです。例えば夜間低血糖の人は、就寝前にティースプーン1杯の蜂蜜を摂るのも良いでしょう。
蜂蜜の糖分に関してはカンジダや悪玉菌の餌になると言う否定的な意見はありますが、低血糖管理を優先すべきです。食事回数に関しても16時間断食などもありますが、低血糖の方は、まずは低血糖の改善を優先し、1日3食プラス補食で血糖値の乱高下を 防ぎましょう。
鍼灸治療の科学的な根拠
鍼灸は副作用が少なく体のサインを元に病気の予防や治療を行うことができます。科学的な研究によって鎮痛作用や自律神経調節作用などが明らかになっており、鍼灸は経穴と呼ばれるツボを刺激することで気血水のバランスを整え、様々な症状を解消することができます。
鍼灸は特に女性の心身の不調に有効で あり、婦人科の不調や冷え症、月経不順や月経困難などに対してホルモンバランスを整えたり、子宮の収縮作用を促したりすることができます。
鍼灸の副作用が少ないという理由は、鍼灸は体に直接薬物を投与するのではなく体の自然治癒力を高めることで病気に対抗するアプローチする方法だからです。また鍼灸は体のサインを元に病気の予防を行うのは、東洋医学では人間の体内に気血水という3つの要素が循環しながら流れており、これらがスムーズ に流れることによって健康な状態が維持できると考えられているからです。
何らかの原因によって気血水のバランスが崩れると様々な体の不調が現れますが、鍼灸では体表に現れる身体サインひとつひとつを触診し、ツボを刺激することで気血水のバランスを整え、病気になる前の不快な状態を解消して健康な状態へとシフトさせます。
鍼灸が世界各国の医療関係者やWHOなどにも注目されていますが、それは鍼灸には科学的な根拠があるからです。例えば鍼灸治療の鎮痛については、現在までに行われた基礎的研究では、内因性オピオイド物質による鎮痛、痛みの抑制理論であるゲートコントロール説、広汎性侵害抑制調節など様々な疼痛抑制作用があり、鍼刺激により賦活化されることが明らかになっています。
また鍼灸の有効性については、1997年に米国国立衛生研究所が鍼灸の有効性に関する合意声明を発表し、術後の吐き気、妊娠時の悪阻、科学療法に伴う吐き気、抜歯後の疼痛緩和などに有効であることが示されています。
さらにWHOが鍼灸の有効性を認めた疾患としては神経系疾患を始め、循環器系、呼吸器系など様々な疾患が挙げられており、神経痛、リウマチ、頸肩腕症候群、頚椎捻挫後遺症、五十肩、腰痛などの慢性的な疼痛を主症とする疾患においては医師同意書の交付による鍼灸の健康保険適用が認められています。
鍼灸は経穴と呼ばれるツボを刺激することで気血水のバランスを整え、様々な不調を解消することができるという理由は、経穴は人体の生理機能、病理変化が体表の特定な部位に表れる敏感点、反応点及び刺激点として理解されているからです。
WHOの国際基準で定められている経穴の数は全部で361穴あり、気の通り道とされる経絡上にあります。経絡とは体の縦方向を走る経脈と、そこから枝分かれして体を斜め方向に走る絡脈とがあり、絡脈には正経十二系脈と奇経八脈と呼ばれるものがあります。
鍼灸ではこれらの経絡や経穴の流れや状態によって体の状態を判断し、必要な経穴に鍼や灸を施すことで気血水の流れを調整し、体の機能を正常化させることができます。
また、鍼灸は特に女性の心身の不調に有効であるという理由は、鍼灸治療はホルモンバランスを整えたり、子宮の収縮作用を促したりすることができるからです。例えば婦人化疾患で扱う代表的な経穴には、三陰交、血海、関元などがあります。これらの経穴に灸を施すことで、冷えやむくみの改善にも有効であるとともに、月経困難症や月経周期の乱れを解消する目的で選穴されます。
また、逆子治療には妊娠後期より三陰交とともに至陰に灸を施すことで、子宮内に血流が周り、逆子が解決されるが多くあります。耳介部には内分泌子宮というツボがあり、これらには円皮鍼という円形のシールで鍼先を皮膚内に留めておくことを合わせて行うことで、月経周期の乱れを整える働きも期待できます。
鍼灸で身体の機能をメンテナンス
このようにストレス、女性ホルモンや腸内環境(腸内細菌)の変化が心身に大きな影響を与えています。特にストレスが原因の場合、自律神経のバランスが崩れた結果、体調不良、疲れやすい、気分がすっきりしないという自覚症状があらわれるものの、検査をしても異常が見つからない「不定愁訴」となります。
まず鍼灸治療は、自律神経のバランスを整えることができます。さらに刺鍼刺激を通して、脳の視床下部に作用し、ホルモン分泌のバランスを整えることができます。研究では、刺鍼による刺激によって脳内のβエンドルフィン等の神経ペプチドの分泌が活性化し、自律神経の機能を正常化させる働きがあることが示唆されています。つまり鍼や灸によって治療を受けると、気持ちが楽になったり、リラックス効果が得られるのは、このような自律神経の働きが整える働きがあるからです。
一方で、腸内環境の乱れは「不定愁訴」の大きな要因になっているとされます。胃腸の調子が悪い、疲れやすい、気分の落ち込みなど、忙しい生活に心身の悩みを抱える方の症状の出方はそれぞれ違います。いずれにせよ腸内環境を整えるために、食生活の改善、生活習慣の改善が必要になります。当院では、腸内環境を整えるための食生活のアドバイスも重点的に行います。問診でも、食生活などについても慎重に汲み上げます。
最後に、当院ではお悩みの症状を「きちんと見て、しっかりと聴き、丁寧に触れる」ため、四診という伝統的な診察方法を取り入れております。四診とは、望診(見る)、聞診(聴く・嗅ぐ)、問診(お話をうかがう)、切診(触診)の4つの方法です。これらから得られた情報から「気・血・水」の状態を分析することで不調の原因を探っていきます。
この中で、「気」を重点的に考えていきます。なぜなら自分の気持ちを動かすのは自分の心であり、自分の気の流れや自分の身体の機能の動きが深く関与しているからです。病は「気」からという言葉があるように、この「気」は「気合い」や「気持ち」ではなく、生命の基となるエネルギーの「気」です。もちろん女性ホルモンや腸内細菌の変化を促すことも大切ですが、身体の機能をメンテナンスすることで身体を変え、それが「気」と整え、心や身体を整えていくこととに繋がると思います。
このように鍼灸により、身体が本来持っている「自然治癒力」を引き出すお手伝いをさせて頂ければと思います。鍼灸によって変化していく身体を感じていただけたら幸いです。
【本コラムの監修】
・経歴
大学卒業後、美容の世界に入り、セラピストへ。豊富な美容知識や実務経験を活かし、その後、10年間は大手企業内講師として美容部員やエステシャンの育成、サロン店舗運営のサポートを行う。現在は、セラピスト、エステティシャン、美容カウンセラー、鍼灸師の経歴を活かし、お肌とこころと身体のトータルビューティースタイルを提案。表面だけでなく根本からのケアとして、老けない生活についてのコーチングを行う。