東洋医学的体質診断(カウセリング)とは

    東洋医学的体質診断(カウセリング)とは

    私たちは体調を崩せば、病院に行き、体温や血圧を測り、採血や心電図、レントゲンを撮り、脈やお腹の状態を見て、医師の診断を受けます。

    西洋医学では、このように機器を使ってデータを集め、その数字を見て治療の判断をします。

    一方で東洋医学では、西洋医学のような機器を使ったデータではなく、四診に基づきお客様の心と身体の状態について探っていきます。

    この四診とは、望診(ぼうしん)、聞診(ぶんしん)、問診(もんしん)、切診(せっしん)のことです。

    • 望診(ぼうしん):お客様の体格や動作、顔色を確認します。
    • 聞診(ぶんしん):お客様の声や話し方や呼吸の仕方をチェックします。
    • 問診(もんしん):痛みや不快感、食欲、睡眠不足などの自覚症状、生活習慣を質問します。
    • 切診(せっしん):肌の状態などを直接確認します。

    この四診で集めた情報を分析して治療にあたります。このようにまず「人を診る」ことが東洋医学の大きな特徴となっています。

    「人を診る」ことが最も大切

    西洋医学では、痩せてる人、太っている人、エネルギッシュな人、無気力な人も、数値が同じであれば、人括りにされて、風邪を引けば、風に対する薬を処方されて、皆同じ薬を飲みます。

    しかし、実際は同じ症状でも、体質によって最適な治療方法は変わりますし、体質に合わない間違った治療をすれば、思うような結果がでないこともあります。

    世の中には美容法が溢れており、ある方に最適な方法だったとしても、他の方にとっては効果が全く得られない、むしろお身体の不調を加速してしまうこともあります。

    だからこそ、このようにお客様の体質を把握して、最も有効な施術を行っていかなければならないのです。

    東洋医学の「全息理論」

    東洋医学には「全息理論」があります。舌、頭部、手、足、耳、目の虹彩などの身体の一部が、内臓や各器官と関連し、投影されているという考え方です。

    つまり、部分が全体を表し、全体は部分を表すということです。足裏と内臓の関係などはこの「全息理論」に基づいています。

    「全息理論」では、足や手のひらだけでなく、耳や舌、目の虹彩からも内臓は覗けると考えています。それだけではなく、爪や歯肉などにも全身の症状が現れると考えます。

    ハリニーでは、悩みの局所だけに注目せず、東洋医学の「四診」「全息理論」をベースに、お客様の顔診、脈診、舌診、腹診、問診で全体を診ていきます。

    例えば頬の毛穴が目立つ方は東洋医学でいう脾の機能が低下しているなど、顔色や表情、脈、舌などから症状がわかります。

    お客様のお悩みや体質は、一人ひとり異なるため、肌と心と身体の状態を的確に把握し、その上で最適な施術を行います。

    お身体の不調、美容のお悩みをお客様と一緒に解決してまいります。どうぞご相談くださいませ。

    【本コラムの監修】

    恵比寿院長

    HARRNY 院長/鍼灸師 菊地明子

    ・経歴
    大学卒業後、美容の世界に入り、セラピストへ。豊富な美容知識や実務経験を活かし、その後、10年間は大手企業内講師として美容部員やエステシャンの育成、サロン店舗運営のサポートを行う。現在は、セラピスト、エステティシャン、美容カウンセラー、鍼灸師の経歴を活かし、お肌とこころと身体のトータルビューティースタイルを提案。表面だけでなく根本からのケアとして、老けない生活についてのコーチングを行う。

    関連記事

    1. 東洋医学で診る「シミ」「シワ」「たるみ」がでやすい人

    2. 不定愁訴(ふていしゅうそ)と鍼灸

    3. 美容デーで1日かけてお肌をケア

    4. 鍼灸で血圧を下げる

    5. 東洋医学の瞑眩(めんげん)好転反応について

    6. 腸とメンタルの関係

    7. 東洋医学で診る、甘いものを食べたくなる

    8. 東洋医学的に診る「カイロを貼る場所」

    9. 鍼灸で依存から脱却

    10. 不定愁訴の原因「新型栄養失調」

    11. 新月と満月の東洋医学

    12. 東洋医学で診る「アンチエイジングのための食事」

    13. 大谷翔平選手が使うラジオスティム(ラジオ波)

    14. アレルギーと鍼灸

    15. 東洋医学「水滞」→水の巡りが悪い