肌と心と身体はつながっている

    肌と心と身体はつながっている

    寝不足の時にはいつもより化粧ののりが悪い、肩こりや頭痛がひどい時にネガティブなことばかり想像してしまう、生理前にイライラして感情が抑えられないなどの一方で、朝すっきりと目覚めると明るい気持ちで1日が始まったり、肌や身体の調子がいいと気分もよくなったり、人に会いたくなったりします。

    実はこれらは、肌と心と身体の密接な関わりがあるからです。私達は小さい頃から心とは別に身体や肌があり、それらは別々に機能していると習ってきました。西洋医学では肌と心と身体を扱う医師はそれぞれ違っています。

    しかし、東洋医学では、私たちの心は独立してある訳ではなく、肌と心と身体は繋がっていて、身体が不調になれば心は沈み、健康であれば心も健やかになると考えます。

    近年では、西洋医学でも様々な研究が進み、病気やストレスで炎症(サイトカイン)が身体に起きると、心も不調になることが分かってきています。不眠、ストレス、自律神経の乱れなどによって身体が炎症(サイトカイン)を起こして免疫が弱まると、コルチゾールというホルモンが増えて免疫を高めようとする結果、さらに炎症が広がり、結果として心が乱れます。

    心が健康に影響する

    一方で、心が乱れると体の健康にも影響します。この心と体の相互作用によって、心拍数、血圧、睡眠、肌荒れ、便通などが心の影響を受けます。例えばストレスによって頭痛、高血圧、糖尿病など、様々な病気を引き起こす原因となっています。このように心が体に与える影響の研究はまだ始まったばかりです。体がストレスに生理的現象として反応し、心拍数、血圧が上昇、そのほかにも筋肉のコリ、首や背中の痛み、頭痛などを引き起こします。

    いずれにせよ、西洋医学、東洋医学でも肌と心と身体を分けて考えるのではなく、むしろ肌や身体の一部が心である、あるいは身体の一つの部分が心であると考えることができます。

    肌と心と身体は分けることができないと考えれば、身体に無理をさせることは心に無理をさせることにもなり、身体を大事にすることで心が健康になり、心を健やかに保つことできれば万病さえ起こさせない可能性があることが研究でも分かってきています。

    東洋医学では健康の先に美がある

    さらに一歩進んで、東洋医学では健康の先に美があるという考え方があります。身体と心が健やかであってこそ、外見の美が成り立ちます。私たち美容鍼ハリニーでは、肌、心、身体の総和の美しさ、つまり総合的に調和のとれた美を引き出すための方法を『ホリスティック美容鍼灸』と定義しています。

    経絡・経穴(ツボ)を刺激し、肌と身体を良くすることによって心もよくなる。このような肌心身全体の調和・向上こそが治療の目標になります。

    ハリニーが提供したい価値はお客様自身が持っている本来の美しさを引き出すこと。東洋医学の理論に基づき、肌と心と身体の結びつきから、全体を捉え、忙しい現代人に合わせた経絡やツボを使い、身体が本来持っている力を高め、内側から輝く自分らしい美しさを引き出します。

    統合美容鍼灸の重要性

    統合美容鍼灸とは、東洋医学に最新美容技術を上手く取り入れた美容法のことを指します。現代の最先端の美容技術は細分化の方向に向かっています。例えばHIFU、エレクトロポレーション、ハイパーナイフなど、お客様の目的によって様々な美容技術があります。お客様によっては、専門的な技術に対する安心感と共に、自分の肌や身体を総合して評価してもらえないという不安を持つ方もいらっしゃいます。また東洋医学、最新美容技術ともに利点・欠点があります。つまり東洋医学と最新美容技術の欠点をお互いに補い合い、それぞれの利点を生かし、全人的ケアをすることを目的としています。

    近年、東洋医学を上手に取り入れた統合美容の重要性が認識されつつある背景には、以下のような新たな問題点が生じたことが挙げられます。

    • 最新美容技術による副作用(ダウンタイム)
    • 肌心身のバランスの重要性の認識
    • 西洋医学のみでは治癒が難しい疾病の存在
    • 環境の変化への対応策(ストレス、環境汚染など)

    など。

    東洋医学の考え方の特徴には、「身体の不調を内側から根本的に治す」「患部だけではなく全身を診る」「病気を未然に防ぐ」ことが挙げられます。その中で重要なキーワードとして「未病」という概念があります。未病は、病気にはなっていない状態であるけれども、何らかの継続した自覚症状がある状態のことです。それらに対応するため、人を「診る」ことでその病気の原因を特定することを重視して発展してきたのが東洋医学です。

    例えば西洋医学では「冷え」の概念はなく、その治療方法もありません。東洋医学では、そういった「未病」の状態に対しての治療ができます。どのような治療措置を選べばより効果的かを、体の状態に応じて考える学問である東洋医学は、より人間的な医療であると言えます。

    また、東洋医学では、例えばストレスから生じる症状、いわゆる不定愁訴(なんとなく体調が悪い)などのはっきりしない症状にも対応できることが利点です。東洋医学では細胞や臓器は全体(心)としてつながっていると考え、特定の症状の緩和のみならず体の不調を根本的に改善することを目指します。生活習慣や体質を根本的に変えていかなければ、再発する可能性がありますし、何より大切なのは「予防」することです。

    もちろん、現代美容技術の即効性や効果は注目すべき点ですが、症状の根本原因を改善する東洋医学のベースがあってこそ、双方の長所と短所が明確になり、その中で統合美容鍼灸が果たすべき役割があると考えています。

    世の中、様々な情報があり、その中には根拠のない美容・健康情報が溢れ、拡散されています。保湿を頑張っているのに、いつも肌荒れを繰り返してしまうなど、間違ったスキンケアによって肌に負担をかけ、続けるうちにシミやシワ、たるみなどを引き起こす原因となっていることなどは代表的なケースでしょう(正しいスキンケアは、単純で「擦らない洗顔、正しい保湿、そして正しい日焼け対策を徹底するのが基本中の基本」)。

    当院の「ホリスティック美容鍼灸」では、外側からのアプローチだけでなく、経絡の通りを良くすること、正しい美容知識を身に付け、規則正しい生活習慣や質の高い睡眠、楽観的な心理状態を保つなどの、内側からのアプローチにも注目し、お客様それぞれの目的の実現に向けて、根本的なお悩みの改善をサポートします。体の内側から改善することで、得られた効果は長く継続することができ、本来の美しさを追求できます。

    お身体の不調、美容のお悩みをお客様と一緒に解決してまいります。どうぞご相談くださいませ。

    【本コラムの監修】

    HARRNY 院長/鍼灸師 菊地明子

    ・経歴
    大学卒業後、美容の世界に入り、セラピストへ。豊富な美容知識や実務経験を活かし、その後、10年間は大手企業内講師として美容部員やエステシャンの育成、サロン店舗運営のサポートを行う。現在は、セラピスト、エステティシャン、美容カウンセラー、鍼灸師の経歴を活かし、お肌とこころと身体のトータルビューティースタイルを提案。表面だけでなく根本からのケアとして、老けない生活についてのコーチングを行う。

    関連記事

    1. オメガ3脂肪酸の健康・美肌効果

    2. 美容デーで1日かけてお肌をケア

    3. 美しくなりたいではなく、美しくありたい

    4. ホリスティック美容鍼灸とは?

    5. マイオカインで老化防止

    6. 「若さ」が、理想的な美しさの基準?

    7. キレイになりたい「欲」と「望」

    8. 性別ではなく、パーソナリティや個性を重視する「自分らしさ」を…

    9. 自分らしい健康的な美しさを

    10. 肌の乾燥は「副腎」の疲れ

    11. 痩せるために冷えを改善する

    12. セレンディピティ(serendipity)

    13. 老化を防ぐ成長ホルモン

    14. 美しさと健康のカギは毛細血管ケア

    15. ストレスからの副腎疲労の改善