
世界中のアンチエンジング研究で注目されるのが細胞老化(セネッセンス)です。細胞老化が老化を加速させ、様々な病気の発症に影響を与えていることが分かってきています。私たちの体には約37兆個の細胞があり、分裂を繰り返しながら成長し、老化していきます。
その分裂する過程で、DNAに修復不可能なほど大きなダメージを受けたり、傷ついてしまうと細胞は癌化を防ぐため分裂をしなくなります。その細胞分裂を止めた細胞をアポトーシス(細胞死)と言い、自ら死を選んで壊れるか、免疫細胞によって食べたれたりして、通常は体には残りません。
しかし、細胞老化によって分裂を停止した細胞の中には、なぜか死なずに、臓器や組織の中に残って蓄積していくものがあります。老化細胞が蓄積(細胞老化随伴分泌現象/SASP)すると、慢性炎症の誘発、癌や動脈硬化、心血管疾患、糖尿病、白内障などを発生することが近年の研究で分かっています。
一方で、体に悪影響を及ぼしても増殖を止めない細胞の癌細胞があります。この癌細胞の増殖を止める働きが細胞老化にあることが分かっています。細胞老化は、免疫細胞を呼び込んで不要になった細胞を死滅させたりするだけでなく、周囲の細胞を活性化させて傷ついた組織の修復を促したりして体を守る働きもあります。
このように癌細胞にブレーキをかける役割だけでなく、周りに炎症を起こしてしまうのが細胞老化なのです。
この細胞は若い人にも存在し、若いときにはがんの抑制や傷の修復など体を守る働きのほうが強く、加齢とともに増加し、老化をさらに加速させて、臓器に影響を与えているのではないかと考えられています。
細胞老化を防ぐ
同じように肌の老化にも細胞老化(セネッセンス)が見られ、コラーゲンの元にとなる繊維芽細胞を破壊し、表皮の厚み(弾力)も低下して老化が進むことが確認されています。そのため、この細胞老化を蓄積させないことアンチエンジングには大切です。その細胞老化が蓄積する原因が、ストレス、紫外線、大気汚染、喫煙などダイレクトに肌に影響を及ぼす因子です。
また、細胞老化が蓄積しないようにするためには、肥満を防ぐことが第一に挙げられています(大阪大学微生物病研究所遺伝子生物学分野原英二教授)。さらに定期的に適度な運動、ウォーキング、ジョギング、水泳などの有酸素運動によって生活習慣病を防ぎ健康維持に役立つばかりか、細胞老化の蓄積を防ぐこが分かっています。
細胞老化を持たない椿
レッドカメリアは細胞老化を持たない植物です。シャネルはウィーン天然資源及び応用生命科学大学と10年以上にわたり細胞老化(セネッセンス)の研究を進めています。
カメリアの葉にはアントシアニンというポリフェノール成分があり、それが細胞老化を持たない原因ではないかと考えられています。シャネルは、このレッドカメリアの植物エキスを肌に浸透させればSASPが蓄積したり、伝搬したりしないのではないかと研究し、細胞老化の第一段階において優れた効果を発揮することを発見しています。
それがレッドカメリアペタルエキスと言われるプロトカテク酸という抗酸力が高い成分です。この成分が、微小循環という細胞分裂や細胞の伝搬を改善することが分かっています。つまり細胞老化を遅らせることができる成分になります。
アンチエイジング医学
老化を遅らせることができるのではないかと言われている物質が「NMN」です。この物質によって、当たり前とされている人生のあり方や社会の構造を根本から変えてしまう可能性が示唆されています。
私たちの細胞は日々消滅と再生を繰り返しており、細胞が傷ついたり、エネルギー補給ができなかったりなると、細胞の修復や生存のためにサーチュイン遺伝子が働くことで、体の正常な機能が保たれます。このサーチュイン遺伝子の働きに関わる物質が「NAD(ニコチンアミドアデニンシヌクレオチド)」です。老化するとこのNADが激減するため、細胞の修復のスイッチが押されず、老化を進め、不調や病気が引き起こされるメカニズムの正体だと考えられています。
そこで体内でNADに変換する栄養素として「NMN(ニコチンアミドモノヌクレオチド)」という物質が注目されています。このNMNは、エビやブロッコリーなどにほんの僅かだけ含まれている栄養素です。このNMNを定期的に補給する細胞としない細胞を比較すると、補給しない細胞は、細胞の修復を止めてしまうことが研究で明らかになっています。
一方で、老化細胞を除去する薬の研究も始まっています。昨年、東京大学の中西教授らの研究グループは、抗がん剤としてすでに治験が始まっているGLS1阻害薬(アメリカで研究中の抗がん剤)に、老化細胞を除去する効果があることを発見しました。年老いたマウスに1ヶ月間その薬を投入したところ、マウスの筋力がアップし、さらに肺や腎臓肝臓の機能を改善させるという効果が確認されました。まだ動物実験の段階で課題は多いですが、中西教授は腎臓病や糖尿病などの老化による病気を治療する薬として、早ければ20年以内での実用化を目指しているということです。
【本コラムの監修】

・経歴
大学卒業後、美容の世界に入り、セラピストへ。豊富な美容知識や実務経験を活かし、その後、10年間は大手企業内講師として美容部員やエステシャンの育成、サロン店舗運営のサポートを行う。現在は、セラピスト、エステティシャン、美容カウンセラー、鍼灸師の経歴を活かし、お肌とこころと身体のトータルビューティースタイルを提案。表面だけでなく根本からのケアとして、老けない生活についてのコーチングを行う。