体質チェック→『血瘀』血の巡りが悪い

    体質チェック→『血瘀』血の巡りが悪い

    こんな症状ありませんか?

    • シミ・そばかすが多い
    • 顔色がくすみやすい
    • アザができやすく治りにくい
    • 肩こりになりやすい
    • 肌が乾燥しやすい
    • 足の表面に血管が浮く
    • 頭痛を起こしやすい
    • 生理痛がある

    このような症状がある方は全身を流れる〝血〟がスムーズに循環することができない状態です。東洋医学では血瘀(けつお)といいます。血行不良により、顔は肌の色がくすみ、カサカサになり、頭痛、針で刺すような痛みが生じます。女性の場合は生理痛が起こることもあります。また血瘀によって臓腑などにも停滞し、排出されないでいる不要な血のことを瘀血(おけつ)と言います。これがら溜まった部分には痛みや凝りが現れます。血瘀の改善には、血と気のトラブルを解決することが大切です。

    東洋医学では「気・血・水」のバランスが崩れると体に不調をきたすと考えます。この「気・血・水」の3つは、人の体の構成要素と考えられています。「気」は、人体の生命活動のエネルギー源です。「血」は、西洋医学における血液の血とは、少しイメージが異なり、全身に栄養を供給し潤すことと、精神活動の基礎物質という二つの働きがあります。「水」は、津液とも呼ばれ、体内の水分です。

    この中で「血」は、体や脳にも栄養や潤いを届け、それぞれの組織の働きを助けます。例えば安眠を助け、記憶力を高めるほか、精神を安定させる作用もあります。

    『血瘀』のチェック

    『血瘀』(けつお)は、全身を流れる「血」がスムーズに循環することが出来ない状態です。よって全身または部分的に血が余剰して停滞している状態です。「血」が停滞すれば、動脈や静脈、毛細血管に汚れが沈着し、血管は硬く狭くなり、心臓への負担が大きくなります。

    また、肌がくすみ、カサカサになり、頭痛、針で刺すような痛みや生理痛などが生じます。特に更年期の女性にも多い冷えのぼせなどの症状や頭痛やイライラは、気がスムーズに流れなくなり(気滞)、血の滞りが生じている状態です。『血瘀』の改善には血と気のトラブルを解決することが大切です。

    血の巡りが悪い原因

    ・身体の中で血が少ない
    ・体内に熱がこもって血を滞留させている
    ・血管内の血は「気」の力によって移動する為、「気」の巡りが悪くなると停滞する
    ・身体の冷え

    また同じ姿勢を長時間続けることが、血行を阻害して『血瘀』を助長します。

    血を巡らす食材

    ・玉ねぎ→気と血の巡りを良くし、胃の不快感を解消
    ・いわし→気と血の不足を補い、体に血を巡らす。精神不安や物忘れ緩和。
    ・サフラン→血を巡らせ、解毒する。肌のシミやくすみを抑える。

    食事は血をドロドロにする原因となる甘い菓子類や動物性脂肪のものは控えるようにしましょう。

    血行がよくなるツボ

    太衝(たいしょう):足の甲の親指と人指し指の間をなぞっていき、指が止まるところ

    肝臓は体に流れている血液やリンパなどの流れと関係し、解毒作用を持つとされおり、肝臓と関係のある太衝を刺激することで、血液の代謝を促し、ドロドロ状態を改善。

    太衝(たいしょう)

    三陰交(さんいんこう):内くるぶしから指4本分あがった、すねの骨の内側にあるツボ

    血液の生成を元気にする、血液の流れを調節するツボです。

    三陰交(さんいんこう)

    【本コラムの監修】

    HARRNY 院長/鍼灸師 菊地明子

    ・経歴
    大学卒業後、美容の世界に入り、セラピストへ。豊富な美容知識や実務経験を活かし、その後、10年間は大手企業内講師として美容部員やエステシャンの育成、サロン店舗運営のサポートを行う。現在は、セラピスト、エステティシャン、美容カウンセラー、鍼灸師の経歴を活かし、お肌とこころと身体のトータルビューティースタイルを提案。表面だけでなく根本からのケアとして、老けない生活についてのコーチングを行う。

    関連記事

    1. アレルギーと鍼灸

    2. 東洋医学の瞑眩(めんげん)好転反応について

    3. 大谷翔平選手が使うラジオスティム(ラジオ波)

    4. 腸とメンタルの関係

    5. 天気痛と偏頭痛(低気圧と台風)

    6. 東洋医学で診る、ストレスと感情

    7. 鍼灸を受けるとどうなるの?

    8. 東洋医学で診る、病は気から

    9. 東洋医学で診る、甘いものを食べたくなる

    10. 美容鍼と女性ホルモン

    11. ストレートネックの改善

    12. 東洋医学で診る、体内時計を知る

    13. 補完代替医療について

    14. 東洋医学で診る「シミ」「シワ」「たるみ」がでやすい人

    15. 東洋医学「水滞」→水の巡りが悪い