
美しい横顔は、すごくシンプルですが、「口呼吸から鼻呼吸に変える事」だけです。口呼吸で常に口を開けていると顔の筋肉が緩み、顔がたるみます。口を閉じていれば自然に顔の筋肉が締まっていることが確認できるでしょう。
鼻呼吸に変えるだけで口元が引き閉まると同時に、頬や口元のたるも解消し、鼻の引き下がりも改善していきます。また口の開けっ放しによる舌の落ち込みも防げるので、あご下、フェイスラインも上がり二重あごの改善にもつながります。
鼻呼吸は表情筋のエクササイズをしている事と同じで、特に目鼻まわりの筋肉を一気に使うので引き締め効果で頬の厚みがとれ、相対的に鼻が高く見えることに繋がります。
しかし、日本人の8割が口呼吸と言われています。これはスマホやPCなどによって下を向くことが多くなり、鼻呼吸のための気道確保ができず、楽に呼吸できる口呼吸になってしまっています。また口呼吸が肩こり、疲労感、風邪など体への影響を気にする人はあまりいません
口呼吸ではなく、鼻呼吸が良い理由
空気にはアレルギー源やウィルスなどの沢山の異物が浮遊しており、鼻呼吸では鼻の粘膜にある繊毛によって入ってきた異物を絡み取り、それ以上体内に入らないようにします。しかし口から空気を取り込むと、それらは直接私たちの気管内に取り込むことになります。もちろんその途中で見つかったものは咳として体外へ排出されます。しかし、いくつかはすり抜けて肺や消化器官などに入り、血液とともに身体中を巡ります。
そうなれば常に入ってくる異物に体が反応し、常に体は戦闘態勢でへとへとになります。そのため当然、風邪を引きやすくなったりするので、口呼吸は体全体の免疫力が低下する原因となります。
また、口呼吸で口の中が乾くと、口臭のみならず虫歯や歯周病の原因になる危険性もあります。さらに喉の調子の悪さはその周辺の筋肉へと伝わります。その結果、肩や頚が常に緊張した状態となり、血流が悪くなり凝りがひどくなります。
口呼吸は鼻呼吸に比べて呼吸が浅く、また呼吸回数も多くなります。呼吸が浅いと十分な空気が取り入れることができないため、より多くの空気を吸い込もうと呼吸回数が多くなります。空気を取り入れようとすればするほど、私たちの交感神経が刺激されるため、イライラやストレスが溜まり、集中力も低下します。そして知らず知らずのうちに睡眠の質が低下し、疲労感を感じるようになります。また、口を開けたままだと、口を閉じる筋力が低下し、だらしない顔になりがちです。本来の美しさも半減します。
鼻呼吸するための舌の位置
鼻呼吸するためには、口を閉じて、鼻で空気を吸って鼻で吐く。たったそれだけです。しかし、鼻呼吸を意識せず継続することが非常に難しく、気がつけば口呼吸に戻っていることがあります。意識的には、舌の位置を気にすることが良いです。舌を意識することで、口を閉じることが習慣づけされていきます。舌の位置が正しいと鼻呼吸になります。
【正し位置】

- 舌が上顎に触れている
- 舌先が上の前歯の少し後ろに触れている
- 舌先が前歯に触れていない
口呼吸から正しい鼻呼吸へとあらためた患者さんから、
・ほうれい線や二重アゴが消えた!
・口角がキュッと上がった!
・肌のくすみが消え、 血色がよくなった!
・顔が引き締まり、 フェイスラインがすっきりした!
という声もお聞きしますので、今日から意識してみてください。
睡眠の質を上げる鼻呼吸
口呼吸では、舌が喉に落ちて気道を狭めます。そのため十分な量の酸素を取り込めなくなるため睡眠時無呼吸になる可能性が高まります。それは寝ている間に呼吸が止まったり、浅くなったりして、体が低酸素状態になり、これが最も睡眠の質を低下させる原因になります。睡眠時無呼吸は、成長ホルモンの分泌を妨げたり、糖代謝の悪化を招きます。昼間に眠くなったり、血糖値が上がったりします。
睡眠時無呼吸を防ぐためには、市販の口閉じテープやマスクをするなどがあるので興味のある人は試してみてください。
鼻づまりのツボ
鼻呼吸できない理由として、アレルギーなど鼻炎で鼻づまりがある方が多くいらっしゃいます。市販薬や鼻うがいなどでの改善方法もありますが、ツボ押しによっても改善が期待できます。
迎香(げいこう):小鼻の横
鼻づまりや鼻水など鼻の不調を改善するツボです。

当院では、このツボ以外にも、鼻周辺の筋肉にもアプローチしていきます。
【本コラムの監修】

・経歴
大学卒業後、美容の世界に入り、セラピストへ。豊富な美容知識や実務経験を活かし、その後、10年間は大手企業内講師として美容部員やエステシャンの育成、サロン店舗運営のサポートを行う。現在は、セラピスト、エステティシャン、美容カウンセラー、鍼灸師の経歴を活かし、お肌とこころと身体のトータルビューティースタイルを提案。表面だけでなく根本からのケアとして、老けない生活についてのコーチングを行う。