
東洋医学では「気・血・水」のバランスが崩れると体に不調をきたすと考えます。この「気・血・水」の3つは、人の体の構成要素と考えられています。
「気」は、人体の生命活動のエネルギー源です。
「血」は、西洋医学における血液の血とは、少しイメージが異なり、全身に栄養を供給し潤すことと、精神活動の基礎物質という二つの働きがあります。
「水」は、津液とも呼ばれ、体内の水分です。
「血虚(けっきょ)」は全身の「血」の働きが低下、または不足している状態です。女性の悩みの多くは「血虚」と呼ばれる体質が関係しているといわれています。例えば女性特有の症状である月経の状態は、「血」の働きが大きく関係しています。
ただし、「血虚」=「貧血」ではありません。東洋医学では、自覚症状や舌の色などによってあてはまる体質や症状があれば「血虚」と考えます。
「血」の役割は、体全体を巡り潤し養う“需要作用”や、精神活動(思考力、判断力など)のエネルギー源になることです。
「血虚」の症状
「血」は、「気」と「水」が結合してつくられるか、腎精と呼ばれる生命の源となるエネルギーからつくられます。
これらは、飲食と呼吸によってつくられるので、ダイエットなどで栄養が不足したり、五臓の関係からすると「脾」「肺」「腎」の働きが低下すれば、「血」の材料を吸収・生成できなくなるため「血」がつくられなくなります。
「血虚」の症状としては、顔が青くなるほか、目や髪・皮膚を潤す栄養素が足りなくなり
・目の疲れ
・白髪、抜け毛
・肌荒れ
などか目立つようになります。
また、「血」と関わりのある「心」の機能も低下するため、
・眠りが浅くなる
・不安感に襲われる
・物忘れが多くなる
などの症状が現れるようになります。

血を補うおすすめ食材
●黒豆
血を補い、巡らせる。むくみの解消や老化抑制。疲労回復効果。
●レバー
造血作用があり、不足した血を補う。眼精疲労や視力低下にもよい。
●牡蠣
身体を潤す。精神不安や不眠にも効果。
目を使うと血の消耗が激しくなるので、目を休ませましょう。また、血は午前1時〜3時に古い血が淘汰され、新しい血が生成されます。この時間はしっかり睡眠をとるようにしてください。
血をつくるツボ
血海(けっかい):膝のお皿から指3本分上、やや内側にあるツボ
血を生み出す働きがあり、「血の海」と書くほどの、「血虚」を改善する重要なツボです。

三陰交(さんいんこう):内くるぶしから指4本分あがった、すねの骨の内側にあるツボ
月経の血量や痛みも抑えてくれる婦人科の特効穴と言われるほどのツボです。

ぜひ知識を持って自分の大切な身体を癒やしてください!
【本コラムの監修】

・経歴
大学卒業後、美容の世界に入り、セラピストへ。豊富な美容知識や実務経験を活かし、その後、10年間は大手企業内講師として美容部員やエステシャンの育成、サロン店舗運営のサポートを行う。現在は、セラピスト、エステティシャン、美容カウンセラー、鍼灸師の経歴を活かし、お肌とこころと身体のトータルビューティースタイルを提案。表面だけでなく根本からのケアとして、老けない生活についてのコーチングを行う。