体質チェック、「血虚」→血が不足している

    体質チェック、「血虚」→血が不足している

    こんな症状ありませんか?

    • 集中力が続かない
    • 忘れっぽい
    • 落ち込みやすい
    • 肌や髪の乾燥
    • ドライアイ
    • ドライマウス
    • 月経不順(間隔が長くなる)
    • ホットフラッシュ
    • 顎の吹き出物
    • 便秘

    このような症状は「血不足」になっているサインです。この場合は東洋医学で言う「血」(けつ)を補うことで症状も緩和されます。

    東洋医学では「気・血・水」のバランスが崩れると体に不調をきたすと考えます。この「気・血・水」の3つは、人の体の構成要素と考えられています。「気」は、人体の生命活動のエネルギー源です。「血」は、西洋医学における血液の血とは、少しイメージが異なり、全身に栄養を供給し潤すことと、精神活動の基礎物質という二つの働きがあります。「水」は、津液とも呼ばれ、体内の水分です。

    「血虚(けっきょ)」は全身の「血」の働きが低下、または不足している状態です。女性の悩みの多くは「血虚」と呼ばれる体質が関係しているといわれています。例えば女性特有の症状である月経の状態は、「血」の働きが大きく関係しています。ただし「血虚」=「貧血」ではありません。東洋医学では、自覚症状や舌の色などによってあてはまる体質や症状があれば「血虚」と考えます。「血」の役割は、体全体を巡り潤し養う“需要作用”や、精神活動(思考力、判断力など)のエネルギー源になることです。

    血虚」の症状

    『血虚(けっきょ)』は、身体を滋養する血が足りなくなっている状態です。心身に栄養が行き渡らず、新陳代謝や精神の安定を図ることができない状況といえます。顔色は青白く、潤いのないカサカサ・パサパサした肌や髪が特徴的です。

    「血」は、「気」と「水」が結合してつくられるか、腎精と呼ばれる生命の源となるエネルギーからつくられます。これらは、飲食と呼吸によってつくられるので、ダイエットなどで栄養が不足したり、五臓の関係からすると「脾」「肺」「腎」の働きが低下すれば、「血」の材料を吸収・生成できなくなるため「血」がつくられなくなります。

    女性は、生理があるので「血」が不足しやすく、現代女性に血虚の症状が多いです。食生活の乱れや睡眠不足なども血虚の原因となります。男性の場合だと、抜け毛や白髪、円形脱毛症などになったりします。また疲れやすく、めまい・立ちくらみなどの症状も出てきます。

    「血虚」の症状としては、顔が青くなるほか、目や髪・皮膚を潤す栄養素が足りなくなり
    ・目の疲れ
    ・白髪、抜け毛
    ・肌荒れ
    などか目立つようになります。

    また「血」と関わりのある「心」の機能も低下するため、
    ・眠りが浅くなる
    ・不安感に襲われる
    ・物忘れが多くなる
    などの症状が現れるようになります。

    血不足による心への影響から不安、不眠の傾向が強く、眠りが浅いため夢を見ることが多いといえます。血は深夜1時〜3時に作られます。その間にしっかりと熟睡していることが大切です。東洋医学では、睡眠中にたくさんの夢を見る事を「多夢」と言います。本来、質の良い睡眠は起きたときにスッキリ感があり夢を見ない睡眠です。夢をよく見るのは、東洋医学でいうと「血」が足りない「血虚」という状態です。特に嫌な夢・現実的な夢は体の不調と関わりがあると考えられ、体質を知る手がかりにもなります。

    熟睡出来ない方は自律神経の乱れも大きく関わりますので、整えると睡眠の質も変わり同じ睡眠時間でも身体が変わってきます。

    血を補うおすすめ食材

    ●黒豆
    血を補い、巡らせる。むくみの解消や老化抑制。疲労回復効果。
    ●レバー
    造血作用があり、不足した血を補う。眼精疲労や視力低下にもよい。
    ●牡蠣
    身体を潤す。精神不安や不眠にも効果。

    目を使うと血の消耗が激しくなるので、目を休ませましょう。また、血は午前1時〜3時に古い血が淘汰され、新しい血が生成されます。この時間はしっかり睡眠をとるようにしてください。

    血をつくるツボ

    血海(けっかい):膝のお皿から指3本分上、やや内側にあるツボ

    血を生み出す働きがあり、「血の海」と書くほどの、「血虚」を改善する重要なツボです。

    血海(けっかい)

    三陰交(さんいんこう):内くるぶしから指4本分あがった、すねの骨の内側にあるツボ

    月経の血量や痛みも抑えてくれる婦人科の特効穴と言われるほどのツボです。

    三陰交(さんいんこう)

    血虚が引き起こす症状

    肝火上炎(かんかじょうえん)

    寝つきが悪い、ひどいと明け方まで眠れない方もいます。普段からイライラが強く、怒りやすい傾向があります。身体の中の「気」が滞り、熱を持った状態のため、身体の中の熱が昇って、頭部や顔面部に症状が出やすくなります。

    特に、疲労やストレスの蓄積から気の流れが悪くなり生じた熱が、顔を赤くしたり、目を充血したり、のどが渇いたりします。このタイプの方の場合、気の流れを整えるツボを刺激して身体の熱をとりましょう。

    曲池(きょくち):肘を曲げたときにできるシワの端と肘の外側にある骨の中点

    曲池(きょくち)

    痰熱内擾(たんねつないじょう)

    寝つきが悪い、眠りが浅い、夢見が悪いといった症状が多いタイプです。食生活の乱れ、臓脾の機能低下などにより体内に水分が滞るため、熱が生じやすくなります。

    このタイプは、日々のストレスで自律神経の緊張も強くなっており、イライラ、動悸、痰(たん)が多いといった症状を伴うこともあります。お酒や脂っこい食べ物、香辛料を控えて、食生活を改善しましょう。

    心脾両虚(しんぴりょうきょ)

    眠りが浅く熟睡感を得られないことが多く、貧血傾向になっていることもあります。また胃腸が弱い方になりやすい傾向があります。心と脾はお互いに協力しあって身体を調整していますが、病気・月経過多・悩み事が多いと、脾の力が弱り、心に栄養が届かず、睡眠に影響が出ます。精神的にストレスになることを極力避けて下さい。

    心腎不交(しんじんふこう)

    寝ついても途中で起きてしまうことが多く、潤い不足で口が渇き、ほてりや動悸を感じたりすることもあります。このタイプの場合は、水分を補ってあげることが必要となりますので、水の巡りを整えるツボを刺激しましょう。

    三陰交(さんいんこう):内くるぶしの出っ張りから指4本分上の骨の際。押すと少し痛みを感じるところ

    三陰交(さんいんこう)

    鍼は自律神経調整や体質改善を得意としますので、上記に心当たりがある方は一度、カウンセリングを受診してみて下さい。

    【本コラムの監修】

    恵比寿院長

    HARRNY 院長/鍼灸師 菊地明子

    ・経歴
    大学卒業後、美容の世界に入り、セラピストへ。豊富な美容知識や実務経験を活かし、その後、10年間は大手企業内講師として美容部員やエステシャンの育成、サロン店舗運営のサポートを行う。現在は、セラピスト、エステティシャン、美容カウンセラー、鍼灸師の経歴を活かし、お肌とこころと身体のトータルビューティースタイルを提案。表面だけでなく根本からのケアとして、老けない生活についてのコーチングを行う。

    関連記事

    1. 東洋医学で診る、ストレスと感情

    2. 東洋医学的に診る「体の不調を治すツボ」

    3. 天気痛と偏頭痛(低気圧と台風)

    4. 東洋医学的に診る「口が臭い・おならが臭い」

    5. 東洋医学で診る「イライラする」

    6. 東洋医学で診る、舌の位置で美しい横顔を作る

    7. 美容と東洋医学の五臓の関係

    8. 東洋医学で診る「排泄の時間」

    9. 腸とメンタルの関係

    10. 東洋医学で診る「シミ」「シワ」「たるみ」がでやすい人

    11. 鍼灸で血圧を下げる

    12. 東洋医学的体質診断(カウセリング)とは

    13. 東洋医学で診る「冷えの4つのタイプ」

    14. 東洋医学で診る、病は気から

    15. 不定愁訴の原因「新型栄養失調」