
ご来院される方の多くが、「肩こりで首や腕が回らない」、「腰が痛くて治らない」などの症状を抱えています。また首や肩だけでなく、明らかに働きすぎで全身がお疲れになっている方もいらっしゃいます。
そういった症状がストレートネックによって引き起こされている可能性があります。ストレートネックは、スマホの使い過ぎと言われ、肩・首こりだけでなく、頭痛、眼精疲労なども引き起こします。また首の筋肉の影響で、筋膜で繋がっている頭皮やおでこにも影響があり、額のシワにまで発展すると言われています。
ストレートネック(スマホネック)とは
スマホを見る時、自然と頭は肩よりも前に突き出ます。本来頭を支える首の骨(頸椎)は、横から見ると少し後ろに反るような形でカーブしています。

頭が前に突き出ることで、そのカーブが損なわれてストレートになり、頭の重さがダイレクトに首肩へ伝わるため負荷がかかります。また正常な首の骨の位置がズレすることで、気血の流れも悪くなり、首肩こり、冷えなどの様々な不調に繋がります。
また頭と骨盤は繋がっており、頭が前に突き出れば脊柱(24個の骨)がその流れを伝えるため骨盤は後ろに傾き、猫背姿勢となります。逆にこの猫背姿勢を整えることで、頭の傾きも矯正することができます。
このストレートネックのことを「スマホネック」とも言います。「スマホネック」は病名ではなく、首の状態が頚椎の生理的前湾角度30度以下になることで、慢性的な頭痛・首肩こりの原因になる角度です。酷くなると首が動かない、頚椎症・椎間板症や、上を向くのが辛い、手のしびれ、胸焼け、吐き気、自律神経失調症まで幅広い症状が確認されており、これらの症状を、PCスマホ症候群(上部交差症候群)と言われたりします。
もちろんスマホネックでも、必ずしも症状が出るわけではありませんが、首の椎間板や骨の退行性変性から起こるものが多く、大人だけでなく子供にもみられる症状になっています。さらにスマホネックの方の多くは、腰のカーブも減少していることが多く、それが原因で腰痛になっていることがあります。この場合は、腰の治療だけしても根本的な改善になっておらず、一時的な痛みは緩和されたとしても再発してしまいます。
以下のチェック項目の4つ以上当てはまる方は、当院にご相談ください。
- 1日8時間以上のデスクワーク
- 首を後ろに反らすと痛い
- 肩首こりがひどい
- 疲れると頭痛がする
- 猫背気味かつ腰痛持ち
首肩のこりが、額のシワへ
ストレートネックで首肩がこると、首肩周りの筋肉とつながっている頭皮や額の筋肉も影響を受けます。その理由は筋肉同士が筋膜という薄い膜で繋がっているからです。首肩こりが酷く硬くなると、血流が滞り、その影響は筋膜を通じて頭皮や額の血流を悪くして硬くなります。その結果、重くなった瞼を開けようと、硬くなった筋肉を無理やり動かしてシワに繋がることがあります。

東洋医学でストレートネック対策
ストレートネック対策には、まずは日常の姿勢を正しくすることが大切です。また治療する場合、首ばかりにアプローチするのではなく、肩甲骨や背中全体から引きつりをほぐし、腕や腕のつけ根ケアすることも大切です。特に猫背は、前側のデコルテや鎖骨、鼠径リンパあたりを緩めることも大切になります。
ただし、首肩のこりや痛みを引き起こす原因は人によって千差万別です。また同じ原因でも、首が痛くなる人、眼精疲労になる人、疲労感が出る人など症状の出方は人それぞれ違います。
そこで症状の引き起こしている原因を特定するため、それに対しての方法を探る東洋医学的体質診断的アプローチをします。東洋医学は一人ひとりの症状を総合的に捉えて、痛みの生じている部位だけを診るのではなく、体全体と心を一体として考えていきます。そしてツボや経絡を用いながら、身体の内側に働きかけて本来体が持つ自然治癒力を引き出し、体質改善へと導く施術が基本となっています。
例えば首の不調は、特に体内を循環する「血」が不足しているとし、その「血」がつくられる過程に関わる五臓の内「腎」「脾」「肺」にアプローチすることを考えます。
体の痛みは糖質過多
体の痛みの原因として、体内で処理できないレベルの糖質過多になって炎症反応が生じているケースがあります。
通常、皮膚や髪だけでなく、骨や筋肉、それをつなぐ腱などの細胞は、毎日細胞分裂をして新しく生まれ変わっています。しかし糖質過多になると、体内のたんぱく質や脂質と糖とが結びつき、変性する「糖化」が起こります。つまり糖を取り過ぎると、たんぱく質と結合し、筋肉や血管などの体の大部分を変質、老化させることになります。その結果、筋肉や血管は、硬くなり伸びが悪くなります。その他にも、慢性炎症による症状の一例として以下が挙げられます。
- 首肩こり
- 倦怠感
- 血管の病気
- うつ症状
- 免疫力の低下
当院で導入している高周波(ラジオ波)の「深部加温」で内臓から熱をつくって体温を上げて、首肩のこりをほぐし、血流を改善すると、疲れが取れ、頭がスッキリします。当然、代謝や免疫力もアップし、ストレスなどで交感神経優位になってしまった方も、自律神経のバランスが整い、深い眠りが得られます。また腸を温めると、腸の働きがよくなり血糖値が改善されていきます。
【本コラムの監修】

・経歴
大学卒業後、美容の世界に入り、セラピストへ。豊富な美容知識や実務経験を活かし、その後、10年間は大手企業内講師として美容部員やエステシャンの育成、サロン店舗運営のサポートを行う。現在は、セラピスト、エステティシャン、美容カウンセラー、鍼灸師の経歴を活かし、お肌とこころと身体のトータルビューティースタイルを提案。表面だけでなく根本からのケアとして、老けない生活についてのコーチングを行う。