お粥は胃に優しくない

    お粥は胃に優しくない

    風邪を引いたとき、胃の調子の悪い時に「お粥」を食べることが当たり前とされていますが、実はあまり好ましくありません。おかゆを食べて余計にしんどくなる経験をしたことありませんか。

    うどん、そば、ご飯、おかゆなどの炭水化物(糖質+食物繊維)と言われるものは、胃での消化にかなり時間が掛かります。例えば、ご飯は10時間、パンは6時間もかかります。人の消化管の構造から考えると、炭水化物(穀物)は消化が苦手で、肉は30分もあれば簡単に消化されます。

    少し話が逸れましたが、風邪を引く、胃潰瘍などで胃壁が悪い状態で「お粥」 を食べると、胃の働きはしばらく止まります。それを「糖反射」と言います。食べ物が胃の中に入ると、胃液と胃酸の2種類の消化液が分泌されます。

    胃液の中には、タンパク質成分だけに作用する消化酵素が含まれ、タンパク質を小さなサイズに分解して、小腸での栄養吸収をしやすくしています。胃の中では、糖や脂の消化酵素は存在してはいません。そのため糖が胃に入ると一時的に活動停止するか、または動きが微弱になります。これが糖反射で糖分過多の食べ物であれば、小一時間胃の活動は休止してしまいます。しかし休止している間でも胃酸は出続けます。

    胃酸は強い酸性を示す消化液なので、胃酸は少なすぎても多すぎてダメで、バランスがとても重要な物質です。そのバランスが崩れると、胃炎や胃潰瘍などの様々なトラブルに見舞われます。その胃酸が食道まで上がれば、逆流性食道炎になります。

    胃のトラブルは過剰な糖質

    糖質の高いものを食べると、いわゆる胸焼けを起こします。その時、胃は胃酸で溢れ、そして胃酸が分泌されても糖質はまったく消化されません。このように胃の多くのトラブルの理由が、過剰な糖質の摂取です。胃潰瘍のみならず、胃の調子が悪い時に、糖質の高いお粥を口に入れると「糖反射」が起こり、胃の活動が停滞し、後から入る食べ物も無消化のままで胃内に留まることになります。結果、腸内で他の栄養を十分に吸収できい、胃酸過多による胃炎や胃下垂になることも考えられます。

    弱った胃で栄養を上手く吸収するためには、卵などのタンパク質補給してください。また気軽に摂れるのがプロテインです。

    間違った食生活の知識

    医療のみならず様々な分野で、かつて常識だったことが今では非常識ことが少なくありません。例えばバランスのよい食事(PFCバランス)は、炭水化物6割、脂質2割、タンパク質2割とされていました。今でも病院食などではこのバランスで献立がつくられていますが、このバランスに医学的、科学的な裏付けはありません。単に米を主食とする私たちの食習慣から決められています。ちなみにアメリカでは三大栄養比率という概念は廃止されています。

    また、人の栄養素で大切なのが脂質とタンパク質で、摂取を減らすべき栄養素が糖質です。人は糖質を摂らなくても、タンパク質を摂ることで、体内でブドウ糖を作り出せます。これを「新糖生」と呼びます。

    厚生労働省の食事摂取基準によれば、1日に必要なブドウ糖は100gですが、人は肝臓の働きによって糖新生を1日に最大150gつくり出すことができます。そのため適切な脂質とタンパク質が摂れてさえいれば、炭水化物(糖)の必要摂取量はなくても健康に生きていけます。その分、脂質とタンパク質を増やしカロリー不足にならないように気をつけましょう。

    また、ブドウ糖ではなく脂質から分解される脂肪酸(脂質)がエネルギーになる過程で生まれるケトン体をエネルギーとして使うようにすることで、生活習慣病などの予防効果が期待できます。

    ご飯やパンといった主食をしっかり食べる、つまり炭水化物6割の食生活が良いと教えられてきましたが、その6割以上はほぼ糖質で過剰摂取です。糖質は直接に血糖値に影響を与える唯一の栄養素です。過剰摂取によって糖尿病や動脈硬化のリスクが高まります。

    従来のバランスの良い食事では、血糖値に異常を起こし、健康になるためのタンパク質と脂質が決定的に不足しています。日本人に決定的に足りていない栄養素がタンパク質と言われています。さらにこれらの必要な栄養素が足りなくなると、素早くエネルギーになる糖質を体は強く求めます。

    糖質制限によって、ダイエット、美容、アンチエイジングだけでなく、さまざまな病気の予防・改善や健康増進に効果が期待できます。

    【本コラムの監修】

    恵比寿院長

    HARRNY 院長/鍼灸師 菊地明子

    ・経歴
    大学卒業後、美容の世界に入り、セラピストへ。豊富な美容知識や実務経験を活かし、その後、10年間は大手企業内講師として美容部員やエステシャンの育成、サロン店舗運営のサポートを行う。現在は、セラピスト、エステティシャン、美容カウンセラー、鍼灸師の経歴を活かし、お肌とこころと身体のトータルビューティースタイルを提案。表面だけでなく根本からのケアとして、老けない生活についてのコーチングを行う。

    関連記事

    1. 砂糖の代わりに蜂蜜!?

    2. 脂肪燃焼(ダイエット)の耳ツボ

    3. 心と体に最適な食べ物

    4. 食べる美容液「アボカド」

    5. 新月と満月の東洋医学

    6. 若返りの秘訣オートファジー

    7. 美と若さの新常識、シナモンで若返り

    8. 老化の加速を防止する

    9. 炭水化物(糖質)で太る理由

    10. アンチエイジングと細胞老化(セネッセンス)

    11. 脳が老化しない習慣

    12. アンチエイジングのALA

    13. 「運動」と「食事」が美肌のカギ

    14. 美肌にビタミン・サプリはNG

    15. ブロッコリーでアンチエイジング