肌の乾燥は「副腎」の疲れ

    老化は「副腎」の疲れ

    あまり知られていない「副腎」のケアをするかどうかで老化の速度が全く異なってきます。年齢ではなく、副腎の疲れが老化やボケ、認知症などの原因になります。なぜなら病気、アレルギー、認知症、生活習慣病、鬱、イライラなどは全て体内に起こる炎症が原因だからです。この炎症を抑えているのが副腎の機能です。つまり副腎の疲れを取ってあげることで病気を防いだり、老化を防いだりすることができるのです。

    特に現代人は、過剰なストレスによって、この副腎にたくさんの負担がかかり、体の中で炎症が起こっているものの、副腎が疲れで本来の機能を十分に果たしていないのが現状です。しかし副腎は重度でない限り自分で直せるものです。

    副腎疲労

    同じ年代でも見た目が若々しい人と老けている人がいます。これは認知症でも同じで、90歳でもしっかりした人もいれば、60歳でぼーっとした人もいます。このような違いは体内の炎症にあります。

    本来、私たちの体には炎症を抑える機能があり、そのためのホルモンがコルチゾールであり、それを作っているのが副腎です。しかし炎症を抑えるためにフル回転し続けると副腎が疲れてしまい、その結果様々な不快な症状を抑えられなくなるのです。

    例えば、副腎から絶えずコルチゾールが分泌されると、血糖値や血圧が高い状態にキープされます。こういった状態が続くと血管の老化が進み、血栓ができやすくなり、認知症の発症リスクが高まります。また血管が傷つくだけでなく血管が老化し、弾力を失い、血流が悪化して肌がカサカサになる、髪がパサパサになるといった見た目のトラブルや肩こり腰痛などといった不調が現れます。一方で血管が老化する原因には、体に悪いものを食べている、睡眠不足や運動不足といったことも挙げられます。

    この副腎の疲れは海外で注目されており「副腎疲労」と呼び、実際に臨床の現場にも副腎のケアが取り入れられつつあります。

    副腎疲労のセルフチェック

    以下の項目に3つ以上当てはまれば副腎疲労かどうかは分かります。

    • 物忘れが多く人や物の名前が出てこない
    • 熟睡できず起床しても疲れが取れた気がしない
    • 些細なことでイライラしたり怒りやすくなった
    • 人に会うのが面倒で外出が面倒
    • 風邪や怪我の治りが遅くなった
    • 頭がぼーっとしていて新聞や本の内容が理解しにくい
    • 更年期症状がひどい
    • 性欲を感じない
    • 胃炎や下痢、便秘、お腹の張りに悩んでいる
    • 食べる量は変わっていないのに太りやすくなった
    • 血圧、血糖値が高くなった
    • 白髪や抜け毛、肌のシワやシミが増えた

    引用:「副腎の疲れをとれば老化もボケも食い止められる」より

    美肌と副腎の関係

    老化は体内の炎症が原因ですが、炎症には怪我をした時に赤く腫れるなどの「急性炎症」と、長い間持続的におこりジワジワと蝕む「慢性炎症」があります。後者は、私たちの生体組織の機能や構造に異常が生じて様々な疾患の原因になります。副腎が疲れていると、慢性的な炎症がいつまでも消えることがないため老化やボケが加速してしまうことになります。

    また、副腎が疲れていると、肌の炎症を抑えるコルチゾールが分泌されないだけでなく、眠れない、眠りが浅い、体がだるい、便秘、下痢、肌の乾燥ややるみ、髪のパサつき、生活習慣病、アレルギーなどの原因になります。さらに頭がぼーっとする、頭がうまく働かないといったブレインフォグ(脳の霧)は年齢に関わらず、副腎が疲れていると起こることが分かっています。

    副腎疲労とブレインフォグ

    認知症などの脳の病気は、20代であっても仕事や勉強の忙しさなどで睡眠不足が続いたりすると、それがストレスになりコルチゾールが過剰に分泌され、物忘れがひどくなったり記憶力が低下したりするなどの認知症のような症状が現れることがあります。

    これを「ブレインフォグ」状態と呼び、霧がかかった状態を意味し、まさに頭の中で霧がかかったようにぼんやりとして、記憶力だけでなく思考力や判断力などが大幅に低下してしまう状態です。例えば文字を何度読んでも頭に入らない、約束したことを忘れてしまう、スケジュールが思い出せないなどを繰り返すうちに、メンタル的にもネガティブな考えに支配されて、うつ病のような症状をきたしやすくなることも、ブレインフォグの特徴の一つです。

    副腎の疲れを取る方法

    副腎が疲れる原因は、人間関係などの悩みによる精神的なストレス、睡眠不足、疲労、栄養状態の悪い食事などの肉体的なストレス、化学物質、食品添加物、汚い空気などの環境的なストレスです。

    その中でも副腎に大きな影響を与えているのが食習慣や食べ物です。なので副腎の疲れを取るための大原則として、悪いものを体に摂らないことです。また副腎の疲れを取るためには、まずは腸の状態を整えて、次に肝臓の負担を取り除くという順番が大切です。

    腸の負担を減らす

    なぜなら、腸は栄養素の入り口であり、腸の状態が悪ければ栄養素が十分に吸収されず栄養不足になってしまうからです。肝臓は体内のデトックスを担う臓器で、化学物質や重金属などを排除してくれる役割があります。腸が整い、肝臓がよくなることで副腎の機能も回復していきます。

    まず、副腎の疲れを取る方法として「副腎疲労外来」で推奨しているのが、グルテン、カゼイン、シュガーの3つのフリーです。グルテンフリーは、小麦やライ麦などに含まれているタンパク質で、パンやピザ、パスタやうどんなどに含まれています。このグルテンがアレルギーや炎症の原因になると言われています。いつも胃腸の調子が悪い、体調が悪く疲れているなどで、グルテンフリーにすることで改善することがあります。

    次はカゼインフリーです。カゼインは乳製品に含まれているタンパク質で、牛乳やヨーグルト、チーズなどに含まれています。カゼインはアレルギーや花粉症、めまい、アトピー性皮膚炎を引き起こす可能性があると言われており、特に日本人は遺伝的に乳糖を分解する能力が低い傾向にあるので、カゼインフリーで体調の変化を確認することもおすすめします。

    最後がシュガーフリーです。副腎疲労の多くの人が、疲れた時に甘いものを食べるという習慣があります。甘いものを食べると血糖値の乱高下を引き起こすため副腎に大きく負担がかかります。砂糖は腎臓だけでなく様々な生活習慣病を引き起こす原因になるので、真っ先にシュガーフリーにしましょう。

    一方で副腎疲労を回復するためには、フィッシュオイルを摂り入れましょう。オメガ3系の不飽和脂肪酸は、炎症を軽減してくれる効果があります。魚の油に豊富に含まれているオメガ3脂肪酸は、炎症を抑えてくれる作用が高く、細胞膜の安定に役立ちます。そのため腸の粘膜の炎症が引き金となるリーキーガットの予防と改善が期待できます。特にオメガ3脂肪酸は魚の中でもイワシやサンマ、サバといった青魚に多く含まれており、これらに含まれるオメガ3脂肪酸はEPAとDHAの2種類があります。

    DHAは血液脳幹門を通過するということが知られており、DHAが血液脳関門を通過できるということは、脳にとって欠かせない働きをしている証拠にもなります。実際DHAは神経細胞同士の情報伝達を良くしたり、セロトニンの生成を促したりすることが知られています。またDHAは認知症の予防、脳への炎症抑制などが期待できます。さらにオメガ3脂肪酸は血液をサラサラにすることから体全体の血流も良くなります。

    そして炎症の修復に欠かせない亜鉛も一緒に摂りましょう。また副腎が疲れている人は、ビタミンB群が不足している傾向があり、コルチゾールをつくるためには、ビタミンB群が必要になります。このビタミンB群は体の中に貯めておくことができず、常に食べ物から補給する必要があります。

    肝臓の負担を減らす

    肝臓には解毒機能がありますが、この解毒機能が追いつかないケースが多々あります。そのため体の中に蓄積された毒があちこちで炎症が起きてしまいます。つまり肝臓が疲れると、副腎にも影響してしまうのです。なので肝臓の解毒作用の負担を減らす必要があります。その負担の代表が食品添加物なので、食品添加物が少ないものを選ぶことを心がけましょう。また生活の中で使う、シャンプーや整髪料(パラペン:防腐剤)、歯磨き粉(研磨剤、防腐剤、香料など)にも気をつけましょう。解毒には汗をかくことも大変有効なので、お風呂に入ることや運動を取り入れ、シンプルな生活を送り、肝臓の解毒を積極的にサポートしてあげましょう。

    腎臓の負担を減らす

    腎臓が老化スピードを決めます。腎臓は「沈黙の臓器」とも言われ、機能が低下しても気づきにくい臓器です。腎臓は、老廃物を尿として取り除く、塩分などの電解質の量を一定にする、血圧を調整する、血液を作るホルモンを出すなどの働きがあります。この中で重要な働きが、血液をろ過して老廃物を尿として排出し体内を綺麗な状態に保つことです。また最近では老化と寿命にも深く関わっていることが明らかになっています。

    私たちが健康的に生きるためには、体の外から栄養を取り入れ、不要なものを排出することが大切ですが、上手く排出することができなければ臓器の機能低下や代謝機能が低下して体調不調や老化現象が加速します。また体に必要な栄養素まで尿に排出されるため、病気や老化現象が現れるようになります。

    腎臓に悪い食べ物は、菓子パン、洋菓子、インスタント食品、加工食品、揚げ物、肉の脂身、ファストフード、甘いジュースです。これらは一般的に健康に悪い食べ物でもあります。特にインスタント食品や加工食品には、食品添加物としてリンが多く含まれており、天然に含まれているリンと比較して、体で吸収されやすく過剰になってしまいます。また加工食品には塩分が多くふくまれており、腎臓に大きく負担がかかります。塩分やカロリー、アルコールなどの過剰摂取は糖尿病、高血圧、痛風などの生活習慣病を発症して腎臓の負担に繋がります。

    例えば、塩分の摂りすぎで高血圧になると腎臓内の細い血管まで高い圧力がかかり、老廃物をろ過するための細胞が破壊されます。その結果腎臓そのものの機能が低下してしまいます。そしてこれはカロリーやアルコールも同じことです。

    「リン」で老化が加速する

    この中でも排出すべきもの食品添加物の「リン」です。このリンが老化を加速させて、人の寿命に大きく影響していることが分かっています。例えば血中リン濃度が正常範囲の人およそ4000人を対象とした疫学調査研究では、血中リン濃度が高い人は、低い人にくらべて死亡率が7割も増加していることが明らかになりました。ここからも腎臓のリンを排出する機能の重要性が分かると思います。

    日本では、70代の3人に1人、80代では2人に1人、1330万人以上の方が慢性腎臓病を患っていると言われています。また慢性腎臓病は、心筋梗塞や脳卒中などの心血管病のリスクが高まることが知られています。腎臓の機能低下は初期の段階では自覚症状がほとんどないため、はっきりと症状が現れてからでは治療が難しい側面があります。ただし腎機能が落ちてくると体調や尿に少し変化が現れます。

    腎臓の状態をチェック  老廃物が十分に排出されていないサイン
    尿が泡立ち、その泡がなかなか消えない 尿が茶色または黒色に近い 尿から強いアンモニア臭がする 水分の摂りすぎではなく、10回/日以上トイレに行く 尿が1日3L以上、または400ml以下しか出ない指輪や靴がきつい だるさや疲れを日々感じる 食欲不振や吐き気、全身にかゆみがある 少しの運動で息切れする 貧血や立ち眩みをよくする 汗をほとんどかかない    

    腎臓をケアする方法は、1日男性21g、女性18g以上の食物繊維を摂ることです。しかし20g前後の食物繊維を摂ろうとすると、レタスなら1日合計6から7玉食べなければ足りません。食物繊維を摂るための基本は、1日350gの野菜を摂ることです。野菜には食物繊維以外にも、ミネラル、ビタミン、抗酸化物質が豊富に含まれているため、かなり意識的に野菜を食べる必要があります。これに加えて、海藻やキノコ、豆類、果物など食物繊維が豊富に含む食材を積極的に取り入れましょう。

    美容鍼で副腎疲労を改善

    美容鍼というと、お顔に鍼をすると思われるかも知れませんが、体にも鍼をします。当院の「ホリスティック美容鍼灸」では、外側からのアプローチだけでなく、内側からのアプローチにも注目し、お客様それぞれの目的の実現に向けて、根本的なお悩みの改善をサポートします。東洋医学の理論に基づき、肌と心と身体の結びつきから、全体を捉え、忙しい現代人に合わせた経絡やツボを使い、体の内側から改善することで、得られた効果は長く継続することができ、本来の美しさを追求できます。

    東洋医学では、副腎と似た働きをする五臓六腑の「三焦」があります。三焦の働きは、腎でつくられた気を運ぶ役割とリンパ液を運ぶ役割があると言われています。副腎と同じく気や水を全身に運ぶ働きを通して全身に影響を与えています。

    美容鍼では、気の流れを整える「三焦」の経絡やツボを使い副腎疲労の回復を行います。副腎に効くツボは「照海(しょうかい)」と「腎兪(じんゆ)」です。

    照海(しょうかい):内くるぶしの真下

    照海(しょうかい)

    腎兪(じんゆ):背骨中心から指2本分外側

    腎兪(じんゆ)

    【本コラムの監修】

    HARRNY 院長/鍼灸師 菊地明子

    恵比寿院長

    ・経歴
    大学卒業後、美容の世界に入り、セラピストへ。豊富な美容知識や実務経験を活かし、その後、10年間は大手企業内講師として美容部員やエステシャンの育成、サロン店舗運営のサポートを行う。現在は、セラピスト、エステティシャン、美容カウンセラー、鍼灸師の経歴を活かし、お肌とこころと身体のトータルビューティースタイルを提案。表面だけでなく根本からのケアとして、老けない生活についてのコーチングを行う。

    関連記事

    1. 体臭(ニオイ)の原因

    2. ダイエットで老けないために

    3. 美肌のためのスーパーフード「ナッツ」「たまご」

    4. 美しさと健康のカギは毛細血管ケア

    5. ブロッコリーでアンチエイジング

    6. 酸性体質とアルカリ性体質

    7. 砂糖の代わりに蜂蜜!?

    8. 赤ワインに含まれるレスベラトロールの効果

    9. アンチエイジングのALA

    10. 【お顔のセルフケア】二重あご・たるみに効くツボ

    11. ストレスからの副腎疲労の改善

    12. 目の下のたるみ・上まぶたのたるみに効くツボ

    13. シミ・シワが消える「ナイアシン」

    14. 週1断食のメリット

    15. 心と体に最適な食べ物