
老化はなぜ起こるのかをご存知でしょうか。体の機能が衰えは、その速度と度合いに大きな個人差があります。同じ年齢でも若々しい人、老けている人の違いには、その老化の起こる原因が深く関わっています。老化の原因には、細胞寿命説、慢性炎症、酸化・糖化、DNA損傷、腸内環境の悪化など諸説があり、これらが一緒に進むためと考えられています。
ヘイフリック限界とテメロア説
その1つである細胞寿命説は、細胞分裂に終わりがあり、それが老化や寿命と関連しているというものです。例えば肌の細胞は何度も分裂して生まれ変わりますが、この細胞分裂は永遠に続くものではなく、その回数には限界があります(ヘイフリックの限界)。また人の細胞は約50回で限界を迎えると言われています。
この細胞分裂に一定回数以上できない理由の1つが、テメロアの短縮という現象です。テメロア(細胞の末端)は、染色体の構造を安定させる役割がありますが、細胞分裂してDNAが複製されるたびにテメロアの端っこのほうから徐々に短くなることが分かっています。つまり複製されるたびに染色体の構造が不安定になり細胞分裂ができなくなります。実際に赤ちゃんのテメロアは長く、高齢者のテメロアは短くなっているため、命の回数券とも言われます。
以上から、テメロアの短縮を予防することができればヘイフリックの限界も延長できるのではないかと考えられるのです。
酸化防止でアンチエイジング
テメロアの短縮を予防するためには酸化防止を心がけることです。テロメアは酸化によって短縮は早まると言われており、このことから酸化防止が大切と言われる所以です。また老化の原因として最も影響が大きい活性酸素による細胞の酸化があります。
私たちは呼吸によって酸素を取り込み、肺から毛細血管を通じて細胞の中のミトコンドリアに運ばれてエネルギー代謝が行われてATPが生成されます。このエネルギー代謝で利用される酸素の内、約3%が活性酸素になることが分かっています。この活性酸素による酸化ダメージで細胞が傷つき老化が促進されることになります。
具体的には、酸化は細胞のサビであり、細胞膜が酸化することで、サビである過酸化脂質が生じて硬くなり細胞の機能が落ちてしまいます。このサビによってシワやシミ、生活習慣病のリスクが高まり老化に影響を与えてしまいます。また活性酸素は加齢とともに体内で発生する量が増えることも分かっています。20代から抗酸化力は減少し始め、40代からは老化スピードが加速すると考えられています。これら活性酸素を増大させるのが、ストレス、タバコ、アルコール、睡眠不足などになります。
活性酸素を減らす抗酸化物質
酸化を防止するビタミンとしてビタミンC,E,Aがありますが、ビタミンCの摂り過ぎは、ビタミンCの突出という酸化が起きることが知られています。そのため酸化を防ぐためにビタミンEが必要になり、単純にビタミンCだけ摂るのではなく、バランス良く摂取すること大切です。また玉ねぎなどに含まれるケルセチンというビタミンP(ビタミン様物質)もビタミンCの働きを助けてくれる効果があります。さらにシャケ、エビ、カニ、卵に含まれているアスタキサンチンは、活性酸素の中でも毒性の強い「一重項酸素」を除去する力や、過酸化脂質を抑制する力に優れていると言われています。
一方で、体内にもともと存在している抗酸化物質が働きやすい環境をつくることも大切です。体内で合成される強力な抗酸化酵素として、カタラーゼ、SOD(スーパーオキサイドディスムターゼ)、グルタチオンペルオキシダーゼの3つがあります。それぞれの原料となる物質が、鉄、亜鉛やマンガン、セレンやNACがあり、これらをしっかりと摂取することが大事です。
老化する食べ物
健康的に過ごすためにはちょっとした努力と工夫が必要です。私たちが健康的に過ごせるがどうか、体内の老化スピードだけでなく、見た目の老化は食べ物によって大きく左右されます。つまり健康や老化のスピードは食事で変えられ、毎日の食べ物の選択にかかっています。
特に避けなければならないのが油で揚げた食べ物です。その理由は、高温調理することにあります。高温で調理することで、食品に含まれるタンパク質や脂質が糖質と結びつく「糖化」反応が起こり、その時にAGEという老化を促進させる物質を作り出します。シミやシワも、このAGEが肌のコラーゲンに結びつくことによって生まれます。そして肌だけでなく、全身の血管にも大きなダメージを与えます。さらに老化を促進するだけでなく、あらゆる病気を引き起こすことが分かっています。
また、揚げ物に使われている油にも大きな問題があります。一般的に利用されるサラダ油にはオメガ6脂肪酸が含まれ、人体に炎症を引き起こすことが知られています。本来、オメガ6脂肪酸は健康維持に欠かせない栄養素ですが、摂り過ぎが問題であり、あらゆる食材に含まれているため何も考えずに食事していると簡単に摂り過ぎになってしまいます。そしてショートニングを加えたカラッと揚がった揚げ物には、トランス脂肪酸が多く含まれているため外食には注意しましょう。
米国の約107,000人の50から79歳の年配女性の約20年分のデータを分析した研究によると、1日少なくとも1サービング揚げ物を食べた女性は、何も食べなかった女性に比べて、早期に脂肪する可能性が約8%高くなることが示されています。そして揚げ物を食べる参加者は、すべての原因による死亡リスクが高いことが分かっています。
特に油で揚げたじゃがいも料理を毎週2から3回食べている人は、死亡リスクが1.95倍に上昇するということも研究によって分かっています。その理由として知られているのが、じゃがいもを高温で加熱すると一部の成分が、発がん性物質のアクリルアミドに変わるからです。
糖化の焦げを減らす
糖化は、摂り入れた余分な糖質と体内のタンパク質が結びついて変質して細胞を劣化させるAGEsを作り出す反応のことです。肌のシワ・たるみ・くすみ(STK)などのお肌の老化にも大きな影響を与えるのが糖化という現象です。肌の老化は、コラーゲンの劣化によるシワ、糖化と酸化によるシミです。つまり糖化でAGEsが蓄積し、酸化で過酸化脂質(リポフスチン)というシミの元が蓄積してしまいます。また肌の表面だけでなく血管や内臓にも悪影響を与え、様々な不調の原因になります。
この糖化を阻止する方法は、砂糖、小麦、白米などの精製された糖質を控えることです。特にジュースに含まれる果糖ブドウ糖液糖(異性化糖)はブドウ糖の10倍以上の糖化リスクがあると言われており、さらに肝臓にダメージを及ぼすのではないかとも考えらており、絶対に避けるべきものです。現代人の食生活は、低タンパク+高糖質食と言われており、これらを改善することが何よりも大切です。
ミネラルの大切さ
ミネラルは人の臓器や組織の反応を円滑に働かせるために必要な栄養素です。このミネラルは体の中で作ることができないため、食物から摂取する必要があります。ミネラルをしっかり摂ることができているかが、私たちの健康を大きく左右することになります。
体を構成する要素は、酸素、炭素、水素、窒素で約96%を占めています。残りの4%が元素を総称してミネラル(無機質)になります。このミネラルの中でも健康を維持するのに欠かせない16種類の必須ミネラルがあります。必須ミネラルは、主要ミネラル(ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リン、硫黄、塩素)と微量ミネラル(鉄、亜鉛、銅、マンガン、ヨウ素、セレン、クロム、モリブデン、コバルト)の2つに分けられます。
健康のためには、これらのミネラルをしっかりと摂る必要がありますが、農業のやり方の変化、環境汚染などによって土壌のミネラルが減少しており、ミネラル不足の野菜が多くなっています。例えばほうれん草に含まれている100mg中の鉄分は、1950年には13mgあったものが、2015年には2mgへと減少しています。そのほかの人参や大根などの野菜でも80%も減少していることが分かっています。実際に現代人の栄養解析をすると鉄、亜鉛、マグネシウムなどのミネラルが不足している人が多くいることが分かっています。さらに農作物のミネラル不足だけでなく、加工食品の蔓延も問題視されています。
ミネラル不足を解消する塩
これらを解消するため非常に身近で、かつ豊富にミネラルを含んでいるものが塩です。塩は生活習慣病の元凶のように扱われていますが、減塩も行きすぎると、ナトリウムの欠乏につながり、低血圧や無気力につながります。そもそも血圧が高くなるのを防ぐために減塩するのは、ナトリウムの過剰を防ぐためです。つまり大切なのは減塩ではなく、塩の選び方です。
食塩のほとんどはナトリウムであり、一方で海水からつくられる自然塩には「にがり」が含まれており、マグネシウムやカリウムなどが豊富です。そのほかにも、亜鉛、鉄、銅、マンガン、ホウ素、クロムなどが含まれている自然塩もあります。これらの微量なミネラルが豊富に含まれた自然塩は、体内のミネラルバランスを整え、ホルモンバランスの乱れを修復してくれます。
さらに生物がエネルギー代謝のために最初に使われたミネラルが鉄です。その後の進化の過程の中で、マグネシウムやビタミンB,Cを利用してエネルギー代謝ができるようになっていきました。つまり鉄はすべての生物のエネルギー代謝において根幹になるため、鉄が不足すると、他のミネラルを使った代謝も滞ってしまいます。
またマグネシウムは、体のすべての細胞や骨に存在して、代謝をはじめとするあらゆる生命活動に関与している重要なミネラルです。神経系や筋肉の収縮、健康な骨や歯の形成などの役割を担い、体内の酵素反応に欠かせません。そして人の活動エネルギーであるATPをミトコンドリアで作る上での最重要ミネラルです。鉄はもちろん、マグネシウムが不足している状態ではエネルギーが生み出せません。
【本コラムの監修】

・経歴
大学卒業後、美容の世界に入り、セラピストへ。豊富な美容知識や実務経験を活かし、その後、10年間は大手企業内講師として美容部員やエステシャンの育成、サロン店舗運営のサポートを行う。現在は、セラピスト、エステティシャン、美容カウンセラー、鍼灸師の経歴を活かし、お肌とこころと身体のトータルビューティースタイルを提案。表面だけでなく根本からのケアとして、老けない生活についてのコーチングを行う。