
紫外線ダメージ
肌が紫外線ダメージを受けると細胞が損傷し、その損傷を修復するためにメラニン色素が生成されます。メラニンにはユーメラニンとフェオメラニンの2つのタイプがあります。 ユーメラニンは黒や茶色の色、フェオメラニンは黄色や赤色の色を出します。メラニンはただ紫外線からの保護だけでなく細胞を守る抗酸化作用も持っています。しかし、その生産が過剰になると色素沈着として現れ、シミやそばかす、肝斑などが形成されます。紫外線ダメージが強いもしくは長期化すると肌を保護するためにメラニン色素が大量に生産され、シミが増え、老けた印象の顔になります。
また、紫外線にはUVAというUVBがあり、UVAは皮膚の真皮層まで到達し、肌にダメージを与えます。UVBは主に表皮だけに影響を与え、肌の表面を日焼けさせます。紫外線からの皮膚ダメージは一度できてしまうと改善が難しいケースも多く、常日頃から紫外線対策をしておくことがおすすめです。
加齢
加齢よる皮膚の変化は複数の要素に影響されますが最も大きな要因は新陳代謝の減少です。新陳代謝が遅くなると肌の細胞が古くなって剥がれ落ちるスピードも遅くなり、その結果メラニン色素が肌に長く残り、シミや老人性色素斑ができやすくなります。また加齢に伴い 皮膚のコラーゲンとエラスチンと呼ばれる繊維も減少し、これらの繊維は皮膚の弾力と構造を支えているため、減少してしまうとシワやたるみを引き起こすことになります。
さらに加齢によっての保湿能力も低下し、乾燥した皮膚は紫外線のダメージを受けやすくなり、メラニン色素の不均等な分布を引き起こす原因となります。加齢と紫外線の影響は相乗効果をもたらすことも多く、紫外線によるダメージが積み重なると加齢による皮膚の変化がさらに加速する可能性があります。早いうちから紫外線対策と 保湿ケアを行えば加齢による皮膚の問題もある程度は予防できます。
ホルモンバランスの変動
女性は月経、妊娠、更年期などといったライフステージでホルモンバランスが変動します。ホルモンバランスが変わるとそれが皮膚にも多様な影響を与え、特にメラズマと呼ばれるタイプのシミはホルモンバランスの変動が大きく関わっています。メラズマは、女性ホルモンのエストロゲンとプロゲステロンの影響を受けやすく、メラニンを生成する細胞の活性 を高め、メラニン生成が促進します。
特に妊娠中や避妊薬を使用している期間や更年期には女性ホルモンのレベルが大きく変動し、メラニンの生成が不均等に行われ、肌にシミが形成されやすくなります。メラズマは額、頬、口の周りなどに現れることが多く、人によっては顔全体に広がることもあります。このタイプのシミは一般的なシミよりも治療が難しく、頑固な場合が多いです。ホルモンバランス変動による肌の問題は内科的な治療と皮膚科的な 治療両方が必要になります。
食生活の乱れや栄養不足
不均衡な食生活が続くと皮膚細胞の新陳代謝が乱れ、メラニン色素が不均等に分布する可能性が高まります。特にビタミンCとビタミンEが不足するとさらにシミが形成されやすくなります。ビタミンCとビタミンEには、抗酸化作用があり、体内の酸化ストレスを中和し、細胞を保護する役割がありますが、フリーラジカルが皮膚細胞にダメージを与えると メラニンの生成が促進される可能性あります。ビタミンCやビタミンEを摂ることで、フリーラジカルのダメージを軽減し、シミの予防効果が期待できます。
因みに食生活が乱れ、ジャンクフードや糖質を多く摂っていると顔にシワが形成されやすくなります。なぜなら不飽和脂肪酸が豊富なジャンクフードは、体内で炎症を引き起こし、その炎症はコラーゲンとエラスチンという皮膚の構造タンパク質にもダメージを与え、皮膚の弾力と強度を低下させ、その結果シワが形成されやすくなるからです。
遺伝
親が皮膚の老化が早い傾向にある場合、その傾向は遺伝的に引き継がれる可能性が高くなります。遺伝は皮膚の弾力性、厚み、油分の生成量、そして自然な修復メカニズムに影響を与え、これらの遺伝的要素がシワの形成につながることもあります。例えばコラーゲンとエラスチンが効率よく生成され、長く維持される遺伝子を引き継いだ場合、一般的な人よりシミが形成されにくい肌質になります。逆にコラーゲンとエラスチンの生成が少ない、もしくは分解が早い遺伝子を持っていた場合は、肌が早く老化して、シミが形成されやすくなります。ただしシミの原因はたくさんあるので、遺伝だけで安心したり、不安になる必要はあまりありません。
お顔のシミ対策
保湿
保湿が大事なのは分かっていても正しい保湿ケアができていない人が多くいます。肌の表面には角質層と呼ばれる部分があり、この角質層が乾燥すると肌のバリア機能が低下します。バリア機能が弱まると外部からのダメージに対して肌が脆弱になり、シミができやすくなります。逆に角質層がしっかりと保湿されている状態であれば、肌は自らを守る機能をしっかりと発揮します。
そのため保湿剤を選ぶ際には、自分の肌質に適したものを選ぶことが重要です。乾燥肌、脂性肌、混合肌、敏感肌といった肌質によって最適な保湿剤は変わってきます。乾燥肌には水分と油分をしっかり補給できるクリームやオイルベースの製品が良く、成分で言えばヒアルロン酸、セラミド、グリセリンといった高保湿成分が含まれている製品が効果的です。
乾燥肌の場合、軽いテクスチャーでは物足りなく感じるため、重い感触の製品がおすすめになります。脂性肌の場合、油分が過多になりやすいため、水分を多く含むが油分は控えめな製品が良く、ジェルタイプやローションタイプの保湿剤がおすすめです。成分としてはサリチル酸やニキビ予防成分を含む製品を選ぶと良いでしょう。混合肌の場合、顔の部分によって状態が変わるため一概には言えませんが、バランスを考慮した製品が良いでしょう。例えばジェルとクリームを使い分けると言った方法が適しています。油っぽい部分はジェル、乾燥部分はクリームで保湿をするなどの使い分けがおすすめです。
そして敏感肌の人は成分に特に注意を払う必要があり、無香料、無着色、アルコールフリーの製品を選ぶようにしましょう。さらに炎症を抑える成分、アロエベラ、カモミールが含まれているとより安心して使用できると思います。
抗酸化作用の高い食品
抗酸化作用とは体内で発生する活性酸素を抑制する能力のことで、活性酸素は日々体内の様々な反応で生成されています。活性酸素が過剰になると細胞にダメージを与え、肌の老化を促進させてしまいます。そのため食事から抗酸化作用の高い食品を摂取することが大事になります。
抗酸化成分にはビタミンC、ビタミンE、フラボノイド、ポリフェノール、カロテノイドなどがあります。ビタミンCはメラニン生成を抑制し、既存のシミやくすみを薄くする効果が期待できます。ビタミンCは柑橘類やベリー類、ブロッコリーやパプリカに多く含まれています。
ビタミンEは細胞膜を保護し、皮膚の老化を遅らせる効果があります。抗酸化ビタミンを豊富に含む食品としては、トマト、ほうれん草、種類などが挙げられます。食品だけでは十分な量の抗酸化物質を摂取できない場合は、サプリメントの活用をおすすめしますが、その場合は第三者機関の認証を受けているか確認しましょう。代表的な認証機関としては、食品や医薬品の品質をチェックするNSFやUSPがあります。
運動習慣
運動をすることで筋肉から分泌されるマイオネクチンは、体内での炎症反応を抑制する働きがあることが確認されています。マイオネクチンは主に筋肉から分泌されるタンパク質の一種、このタンパク質は運動によって筋肉から放出され、体内を循環します。
マイオネクチンは脂質代謝を正常化する働きもあり、炎症を引き起こす可能性のある代謝異常を緩和します。炎症は様々な皮膚トラブル特にシミや肌の老化を起こす可能性があり、炎症が起きると体はそれを鎮めようと炎症性サイトカインと呼ばれる物質を分泌します。これが過度になると皮膚にダメージを与え、メラニン色素の過剰生成を引き起こします。このメラニン色素が肌の特定の部分に集まるとシミになります。
日焼け対策
日焼け対策はシミの予防や改善をする上で欠かせない要素です。日焼け止めには主に化学性と物理性の2つのタイプがあります。化学性の日焼け止めは、紫外線を肌で吸収し、それを無害な熱エネルギーに変換するタイプの日焼け止めで、塗り心地がよく白浮きすることが少ないというメリットがあります。しかし紫外線吸収剤が含まれていて、それが皮膚から体内に浸透すると言うデメリットがあります。また肌に対する刺激も強く、肌細胞を劣化させる可能性もあります。
一方の物理性の日焼け止めは、肌の表面で紫外線を反射させて、肌を保護タイプの日焼け止めで、塗り心地が悪かったり、白浮きしやすいというデメリットがあります。しかし体内に入り込んでくる化学薬品は含まれておらず、健康を害する心配はそこまでないと言えます。また、日焼け止めのPAとSPF値の違いがあり、PAは皮膚の深部まで到達するUVAからの保護レベルを示し、pHはプラスの数で表され、PA4+が最も高い保護レベルとなっています。日常生活で少量の日光にさらされる場合は、PA3+程度で大丈夫です。長時間屋外で過ごす場合や紫外線の強い夏場はPA4+が理想的です。
SPFは、表皮だけに影響 を与えるUVBから肌を保護する力を示しています。SPF値が高いほどその保護力は強く、一般的にはSPF30からSPF50が広く使用されています。それ以上のSPF値はあまり意味がなく、塗り心地が厚く感じられることが多くなります。日常使用であればSPF15から30程度で十分で、長時間屋外で過ごす場合や紫外線の強い夏場はSPF30以上の製品を選ぶことにしましょう。
屋外活動が長い場合、汗をかいた後は2から3時間ごとに日焼け止めを塗り直すようにしましょう。特に激しい運動後は汗で日焼け止めが流れてしまう可能性が高く、日焼け止めは 一度塗ったら終わりではなく、何度も塗り直すことが大事です。
美白成分が含まれたスキンケア製品
美白成分は、メラニン生成を抑制したり、既存のメラニンを分解排除したりする作用があります。美白成分のハイドロキノンはメラニン生成の過程に直接働きかけ、高い美白効果を発揮しますが、一般的には医師の処方箋が必要な成分です。低濃度のものは市販でも入手可能ですが、高濃度のハイドロキノンは刺激が強く、皮膚が薄くなるリスクがあります。シミを改善したいという目的であれば低濃度のハイドロキノンで十分でしょう。ただし肌質やシミの大きさにもよるため、シミが必ず消えるとは断言できないでしょう。
ナイアシンアミドの美白成分もシミの改善効果が期待できます。ナイアシンアミドは色素沈着を減らすだけでなく、肌のバリア機能を向上させる作用があります。化粧品では、ナイアシンアミドの配合率が2から5%の製品が多く、この濃度範囲でも使い続ければ効果を 期待できます。一部の製品では10%前後のナイアシンアミドが配合されているものがありますが、美白成分が高濃度になるとどうしても肌への刺激が強くなるため、高濃度の美白成分を使用したい場合は、必ず使用前にパッチテストを行いましょう。
また、リコリスエキスという美白成分もシミの改善効果が期待できます。リコリスエキスは天草と呼ばれる植物の根から抽出される成分です。その主成分であるグラブリジンには強い抗炎症作用と肌の色調を整える効果やメラニンの生成を抑制する働きもあり、シミやくすみの予防、改善が期待できます。
アンチエイジング効果がある栄養素
お肌にハリが出るリグナン
お肌のハリを出すという点で注目したい栄養素がリグナンという珍しい物質です。リグナンは、かぼちゃのうちでも特に種の部分に豊富に含まれていることが知られています。リグナンは植物ポリフェノールの一種で、高い抗酸化作用を発揮する他、体内で女性ホルモンの エストロゲンに似た作用を示すという珍しい効果もあります。エストロゲン用の作用を示す天然物質としては大豆に含まれているイソフラボンが有名です。かぼちゃの種に含まれるリグナンには、イソフラボンと同様の女性ホルモン用作用によってお肌の若返りをもたらしてくれる効果が期待できます。リグナンを適切に摂取することでお肌に潤いが与えられることが知られおり、皮膚の水分はお肌のハリに不可欠な要素のため、リグナンたっぷりのかぼちゃの種を食べることでたるんだお肌がみるみる蘇っていくことでしょう。
また同じく植物の種としてはかぼちゃの種に加え、ひまわりの種もおすすめです。ひまわりの種には豊富なカリウムが含まれており、カリウムは体内の過剰な塩分を尿として排出する機能があり、それによって細胞の間質液中のナトリウム濃度が下がって、むくみが取れることが期待できます。
大豆製品に含まれる大豆イソフラボン
大豆製品は大豆を加工したもので、大豆の高いタンパク質を引き継いでいます。タンパク質には動物性と植物性があり、大豆製品は植物性タンパク質となります。植物性タンパク質は、不飽和脂肪酸が豊富で、コレステロールを含まないという特徴があります。また植物性タンパク質は食物繊維を豊富に含み、消化システムの健康にも役立ち、便秘の予防や腸の健康維持にも効果的です。さらに大豆製品に含まれる大豆イソフラボンは、女性ホルモンのエストロゲンと同じ働きがあり、更年期障害の緩和や骨密度の低下を防ぐ効果があります。大豆製品には、豆腐、納豆、味噌、油揚げ、きな粉など様々な種類のものがあります。
お肌のバリア機能が強化するフコイダン
昆布が持っている栄養素の中でも私たちのお肌のハリに関係しているものがフコイダンです。フコイダンは水溶性食物繊維の一種で、水溶性食物繊維には腸内にたまった便にぬめりを持たせるもとで便通をスムーズにしてくれる作用があります。便通がスムーズになれば、それだけ腸内の毒素が排泄されるため、腸内環境が良くなってお肌が綺麗になる効果が期待できます。
さらにフコイダンには私たちのお肌のバリア機能を保管してくれる働きがあるとも言われています。年を取ると皮膚のバリア機能が低下することで乾燥や紫外線など様々なダメージに晒されやすくなります。このようなダメージによって皮膚の細胞内で活性酸素が発生し、お肌が錆びついてシミなどの原因になることが分かっています。
フコイダンには高い保水効果があり、このようなお肌のダメージを未然に防いでくれる効果が期待されています。そのためフコイダンは食べるだけでなく美容液などにも配合され、お肌に直接塗るのも良いとされています。さらに最近の研究ではフコイダンに細胞を再生する効果があるということも分かってきました。
健康な肝臓は7割切り取っても時間が経つとトカゲのしっぽのように再生することが知られています。このような 肝臓の再生には肝細胞増殖因子( HGF)という物質が関わっており、フコイダンはお肌において、このHGFを増やす効果があることが分かってきました。HGFは、お肌の再生医療として今美容業界で研究が進んでいる物質です。
さらに昆布には甲状腺ホルモンの材料となるヨウ素が豊富に含まれています。甲状腺ホルモンは私たちの代謝をアップし、体の内側から活力をみなぎらせてくれるホルモンです。
お肌のターンオーバーを促す亜鉛
牡蠣にはたっぷりの亜鉛が含まれており、亜鉛は私たちの皮膚のターンオーバーを促す非常に重要な栄養素です。年を取ると皮膚のターンオーバーが乱れ、古い細胞が蓄積し、新しい細胞が生まれてこなくなります。牡蠣はそのようなお肌の新陳代謝の乱れを正し、どんどんお肌を若々しくしてくれます。また亜鉛はタンパク質の合成に不可欠であり、お肌に存在するタンパク質といえばコラーゲンが挙げられます。
徳島文理大学と昭和大学の共同研究によれば、亜鉛が皮膚のコラーゲンの形成に重要な役割を果たしていることが分かりました。コラーゲンを生み出す細胞を繊維芽が細胞と言い、この繊維芽細胞内の亜鉛代謝に関わる遺伝子を抑制したマウスでは、皮膚が薄くなってコラーゲンが顕著に減少することが分かっています。さらに牡蠣には、セレンという普段の食事からは摂りづらい珍しい栄養素も豊富に含まれています。セレンは抗酸化ミネラルと呼ばれていて、その高い抗酸化作用から細胞の老化を防いでくれるのみならず、甲状腺ホルモンを活性化して活力をアップさせてくれる作用もあります。
お肌の潤いを保つタンパク質
お肌の健康のみならず、筋力を保ち常に若々しくいるためにタンパク質をしっかり摂取するということは絶対に必要です。一般に成人では1日に体重1kgあたり1gのタンパク質を 摂取するべきだと言われています。
鶏胸肉は動物性食材の中でも特にタンパク質が豊富で、100gあたり約31gのタンパク質を含み、低カロリーでかつ低脂肪です。また鳥胸肉は人体が必要とする9種類の必須アミノ酸を全て含んでおり、アミノ酸は細胞の修復、免疫機能のサポート、ホルモンの生成など体の様々な機能に関与します。さらにお肌の潤いを保つために重要なビタミンA、ビタミンB群やミネラルも含まれており、これらの栄養素はエネルギーの代謝や細胞の機能をサポートしてくれます。
また毎日の食に摂り入れやすく、高タンパクな食材がたまごです。たまごは高タンパク質食材で、健康な皮膚、髪、筋肉、骨を維持するために役立ちます。たまごには、ビタミンA、ビタミンD、B12、B6 、E、葉酸、亜鉛などが豊富に含まれています。これらの栄養素は、皮膚の健康や免疫機能の維持、老化を抑えるための要素として重要です。
また卵黄にはコリンという栄養素も含まれており、コリンは神経伝達物質の生成に関与し、記憶力の維持や認知機能のサポートをしてくれます。さらにたまごに含まれるルテインとゼアキサンチンは、目の健康を維持するのに役立つ栄養素です。
健康と美容の両方で役立つリジン
オートミールは、オーツ麦の小粒を粉砕や圧延して加工したもので、一般的なシリアルよりもタンパク質含有量が多いです。例えば約50gの乾燥オートミールには、約5から7gのタンパク質が含まれています。タンパク質の質は、含まれるアミノ酸の種類やバランスによっ て決まり、オートミールには人体で合成されない9種類の必須アミノ酸が含まれています。特にリジンというアミノ酸が比較的豊富で健康と美容の両方で役に立ってくれます。
フリーラジカルを抑えるビタミンC
カッテージチーズは低脂肪でありながら高タンパク質を誇る乳製品です。近年、健康や美容を意識する多くの人々の間で理想的な食材として認知されるようになりました。カッテージチーズには骨や歯の健康をサポートするカルシウムが豊富に含まれており、さらにビタミンDを加え、カルシウムの吸収率をアップさせている製品もあります。
また、カッテージチーズには、皮膚の弾力性やハリを保つために必要なビタミンCも含まれており、ビタミンCは強力な抗酸化作用も持っているため、フリーラジカルと呼ばれる不安定な分子を中和する働きがあります。フリーラジカルは紫外線、空気汚染、タバコの煙などの外部要因によって生成されることが多く、フリーラジカルが体内で増えすぎると細胞にダメージを与え、老化を促進してしまいます。ビタミンCの抗酸化作用でフリーラジカルを抑えることができれば老化を遅延させることができます。カッテージチーズの1日の推奨摂取量は100gから200gとなっています。
【本コラムの監修】

・経歴
大学卒業後、美容の世界に入り、セラピストへ。豊富な美容知識や実務経験を活かし、その後、10年間は大手企業内講師として美容部員やエステシャンの育成、サロン店舗運営のサポートを行う。現在は、セラピスト、エステティシャン、美容カウンセラー、鍼灸師の経歴を活かし、お肌とこころと身体のトータルビューティースタイルを提案。表面だけでなく根本からのケアとして、老けない生活についてのコーチングを行う。