コラーゲンペプチドで薄毛の改善

    コラーゲンペプチドで薄毛の改善

    ゼラチンが薄毛や髪のトラブルに効果がある理由は、薄毛や髪のトラブルの原因を知ることで理解できます。まずどうして髪のトラブルが起こるか、それは老化現象などの物理的ダメージに加え、ストレス、カラーやパーマ剤によるケミカルダメージも原因です。アンケート調査によると女性の髪の悩みには、白髪、癖毛、ボリュームダウン、薄毛などとなっています。また髪の悩みの原因は、物理的ダメージによって頭皮の状態が不健康になっていることが多くなっています。

    当然ですが頭皮は、全身を覆っている皮膚の一部分です。そして頭皮には肌と同様にコラーゲンが存在し、弾力や柔らかさを保っています。このコラーゲンは加齢と共に減少し、頭皮は薄く硬くなっていきます。また髪の根本には毛乳頭という発毛や髪の成長の指示を出す重要な部分があります。ここにもコラーゲがたくさん含まれています。コラーゲンが不足すると頭皮が不健康になり、薄毛や髪のハリが失われます。

    ちなみに頭皮が不健康になっているかどうかを自分で簡単に見分ける方法があります。それは手で頭皮を触って動かして、動きにくさを感じたらそれは頭皮が不健康なサインです。頭皮が健康な状態だとある程度動きますが、コラーゲが不足して硬くなると動きにくくなります。しかし固くなった頭皮は、コラーゲンの作用で回復することもあります。

    コラーゲンが不足する理由

    そもそもコラーゲンは、生体内に最も多く含まれるタンパク質で全タンパク質の20から40%を占めています。このコラーゲンは体や臓器の形を支える構造材 としての働きを担っており、皮膚や骨、軟骨、腱など結合組織の構成成分になっています。全コラーゲンの40%は皮膚に、20%が骨や軟骨に使われており、その他にも血管や内臓など全身に広く分布し、効果を発揮しています。つまり体の中で細胞と細胞の隙間を埋めるという大切な役割を担っています。他にもコラーゲンは細胞同士をくっつける接着剤の役割りあり、細胞の増殖や器官の形成、傷口の 治癒促進といった生体活動にも影響を及ぼしていると言われています。

    そして、コラーゲンは繊維芽細胞や軟骨細胞、骨芽細胞などによって作られます。コラーゲンとこれらの細胞はお互いに影響を与え合う関係性で成り立っており、人の体の中では細胞により常にコラーゲンの分解と合成が繰り返されています。しかし加齢により、この両者のバランスが崩れてしまうと分解の方が多くなってしまい、その結果体の中のコラーゲンが減ってしまうことになります。他にもコラーゲンが柔軟性を失ったために、シミやたるみが発生したり、関節や骨が傷んでくることもあります。

    ゼラチンとは

    ゼラチンは、動物の骨や皮に多く含まれるコラーゲンというタンパク質から作られたものです。コラーゲンは線状の細長い分子が3本より合わさって三重螺旋のような構造をしています。このコラーゲン分子に熱をかけると3本の分子がバラバラの状態になり、バラバラになった1本をゼラチンと言います。ゼラチンの主成分は、コラーゲン由来のタンパク質で、全体の86% 以上を占めていると言われています。

    このゼラチンは、髪のトラブルや白髪対策に効果があることが海外の研究で明らかになっており、髪の成長が50%増加したと示されたり、髪の直径が大幅に増加し、太くなり、生えている毛髪数が増加したという結果が公表されています。また脂漏性脱毛症や男性型脱毛症、休止期脱毛症にも効果があると言われています。さらに脱毛の原因が、自己免疫疾患でも遺伝的なものであっても効果があると考えられています。

    ゼラチンのタンパク質は、髪の構成要素であるアミノ酸やペプチドに分解されます。ゼラチンに含まれるペプチドの1つに「ヒドロキシプロリン」があり、実際に発毛を促進する効果があると示されています。このヒドロキシプロリンを含むゼラチンには、髪や肌、爪になるタンパク質としての役割の他に、血流と血液量を増加させる効果があります。つまり頭皮の血液量が増え、血流が良くなることで発毛効果を発揮することが期待できます。

    一方で、髪の毛の成分のうち約80から90%はタンパク質で、その中の約90%をケラチンが占めています。ケラチンは細胞骨格を構成するタンパク質の1つです。つまり髪の毛は、ほとんどがケラチンというタンパク質から作られています。頭皮の血流と血液量が増えることで髪の毛にもタンパク質を始めとする栄養が行き渡り、髪が太くなったり、毛量が増えたりすることになります。しかしケラチンが不足すると表面のキューティクルが剥がれ、うねりやパサつき、枝毛などが起こります。

    ケラチンもコラーゲンもタンパク質の1つですが、ゼラチンに含まれるのはコラーゲン由来のタンパク質であるため、ゼラチンは頭皮の健康には良い働きがありますが、髪の毛自体には効果がなく、残念ながらゼラチンにケラチンは含まれていません。しかしケラチンもコラーゲンも元はタンパク質であり、何れにせよタンパク質を摂取することが大切です。

    タンパク質が多いゼラチン

    タンパク質は肉類、魚類、大豆製品、卵、乳製品などに含まれていますが、頭皮の健康のためにゼラチンを利用すると良いでしょう。ケラチンは、亜鉛と一緒に取ることでアミノ酸の結合がサポートされます。亜鉛は体内で作り出すことができない栄養素のため、摂取することでケラチンの生成が促進されます。亜鉛は魚介類や肉類、卵、黒類、豆類、ナッツ類などに多く含まれています。そして加齢によって低下したコラーゲンを補う目的で、ゼラチンを利用するのがおすすめです。

    コラーゲン、エラスチン、ヒアルロン酸は皮膚を作る3大要素であり、コラーゲンは髪の根本にある真皮にあり、真皮のタンパク質の約70%は、コラーゲンで作られています。そして肌の弾力を保つエラスチンや真皮の隙間を埋め、肌の潤いを保つヒアルロン酸と共に健康な頭皮を作っていきます。またコラーゲンには、毛乳頭や毛母細胞を活性化させる働きもあり、毛乳頭への働きかけにより毛母細胞が増えることで髪の毛が伸びます。さらにコラーゲンは親水性があり、潤いを肌に閉じ込める保湿効果があり、その保湿効果により肌の弾力とハリを保ち、頭皮環境の改善につながります。ゼラチンの摂取量は、1日10から14gがおすすめで、大体スプーン1杯くらいです。

    ゼラチンの健康効果

    ゼラチンは高タンパク質でありながら脂肪分ゼロという非常に優れた食品です。ゼラチンにはコラーゲン由来のタンパク質が約86%含まれており、そのタンパク質は18種類のアミノ酸で構成されていてトリプトファンを除く全ての必須アミノ酸を含んでいます。ただし注意して欲しいのは、ゼラチンはタンパク質なので糖尿病、肝臓や腎臓に障害のある方は摂りすぎにはNGなので、摂取する際には必ず主治医に相談しましょう。

    骨粗鬆症の予防

    ゼラチンとコラーゲンは、アミノ酸組成がほぼ同じです。アミノ酸組成は、タンパク質を構成するアミノ酸の量を示した表のことです。そもそも骨はコラーゲンの繊維の編み目にカルシウムが取り込まれて骨が形成されるため、コラーゲンがないとカルシウムは骨にくっつくこともできません。コラーゲンは骨の基礎土台になり、コラーゲンは25歳くらいから減少していくため、特に閉経後の女性の場合はゼラチンを積極的に補給しましょう。

    関節炎の緩和

    関節には、関節軟骨と呼ばれるものがあり、骨と骨との摩擦を防ぐクッションの役割を果たしています。関節軟骨や腱、人体など関節を形成する組織はたくさんのコラーゲンを含んでおり、さらに関節の周りを囲んでいる関節液にはヒアルロン酸やタンパク質が含まれています。コラーゲンは、ヒアルロン酸を支える役目もしているため、ゼラチンを摂取することで関節を動きやすくする働きがあります。

    血管の強化

    コラーゲンは、血管の壁を作る材料になるため血管を太く、丈夫にすることができます。逆に不足すれば血管の壁が劣化するため、柔軟性や弾力にかけて動脈硬化や高血圧に繋がります。そのため血管に関しては循環器系疾患のために豚皮ゼラチンを用いて血管の形成を促進させる研究が進められています。いわゆる再生医療です。

    安眠効果

    ゼラチンに含まれてるアミノ酸の中にグリシンがあり、この成分が睡眠の質を上げたり、抗うつ作用によって精神を安定させるため、自律神経のバランスが悪い人は積極的に取り入れたい効果です。もちろんゼラチンだけでも安眠効果を期待することはできますが、その効果を高める方法に、味噌汁の中にゼラチンを入れることが挙げられます。

    味噌汁に使う味噌の原料は大豆で、大豆にはトリプトファンが含まれており、睡眠を促すホルモンのメラトニンを作る材料いなります。味噌汁にゼラチンを入れることで、ゼラチンには含まれていないトリプトファンを味噌汁が補うことができます。トリプトファンは人間の体の中で作り出すことはできないため、食べ物から摂取する必要がありますが、摂取してからメラトニンになるまでに14時間ぐらいかかるため、味噌汁を飲むのは朝がおすすめです。

    コラーゲンペプチドの美肌効果

    コラーゲンが人間の体の中で1番多く使われているのは肌で全体の40%、そして肌は大きく分けて表皮と真皮、皮下組織に分けられます。真皮の主成分がコラーゲで約70%を占めており、真皮から毛細血管を通じて表皮へ栄養を送り、血管を強くしているのもコラーゲンの役割なので、コラーゲンが不足するとシやたるみの原因になります。

    実は、口からコラーゲンを摂取してもそのままコラーゲンとして吸収されるわけではないと考えられていましたが、ここ最近の研究ではコラーゲンを摂取した後、一部のコラーゲンは体内でアミノ酸になる前にコラーゲンペプチドと呼ばれるコラーゲンをさらに低分子化したものに変換されて体内で利用されることが分かっています。

    コラーゲンペプチドが肌に良いかという研究論文は多数あり、例えば新田ゼラチンがしっかりとした研究論文を出しています。例えば日本人女性を対象とした研究で1 日5g のコラーゲンペプチドを8週間摂取してもらうと、肌の水分量、弾力、キメの粗さが優位的に改善された論文が出ていたりします。これは日本だけではなく、アメリカ、韓国の様々な研究機関から発表されています。

    実は、コラーゲンペプチドによって肌の水分量が上がるのが分かってきたのは2015年前後で、それまではコラーゲンを食べても体の中で分解されて肌には届かないと考えられていました。しかしコラーゲンペプチドは肌の水分量を上げ、乾燥肌やキメの粗さを改善することが分かってきました。

    一方で、コラーゲンは年齢とともにだんだん減っていくだけでなく、紫外線が当たると体の中のコラーゲンが壊れていきます。しかし壊れたコラーゲンを回収し、リサイクルして作り出す機能が体には備わっています。ただしコラーゲンをリサイクルする能力は、20代ぐらいから徐々に落ちていってしまうということが分かっています。

    またこれまでの研究で、コラーゲン受容体というものが3つあり、DDR2、インテグリンβ1、Endo180が、コラーゲンを作る線維芽細胞にあるということ分かっていました。この3つの内、一番コラーゲンを回収して、さらに生成するかを研究したのがFANCLです。その結果、DDR2受容体を壊した時が一番をコラーゲンの産生が低下することが見つかり、つまり一番コラーゲンの再生するのがDDR2である事を2018年に発表しました。DDR2という繊維芽細胞にある受容体を活性化すれば、皮膚の水分量を上げるだけではなく、コラーゲンの産生を促すため、皮膚の弾力もアップすると考えられています。さらに2021年には、FANCLはDDR2を刺激する成分、イソクエルシトリンを発見しています。

    これは抗酸化作用が強い植物フラボノイドに糖をくっつけた新しく作った成分で、この成分を線維芽細胞にあるDDR2に添加すると、コラーゲンの回収が速くなり、それを分解して再構築する時にいつもよりも強固なしなやかなコラーゲンを作ってくれるということが分かっています。ちなみにFANCLは、アミノ酸配列の中で、グリシンというところで切ると、他のところで切ったコラーゲンペプチドよりも吸収が良いことも分かっており、通常のものよりもさらに吸収が良いように工夫しています。

    【本コラムの監修】

    恵比寿院長

    HARRNY 院長/鍼灸師 菊地明子

    ・経歴
    大学卒業後、美容の世界に入り、セラピストへ。豊富な美容知識や実務経験を活かし、その後、10年間は大手企業内講師として美容部員やエステシャンの育成、サロン店舗運営のサポートを行う。現在は、セラピスト、エステティシャン、美容カウンセラー、鍼灸師の経歴を活かし、お肌とこころと身体のトータルビューティースタイルを提案。表面だけでなく根本からのケアとして、老けない生活についてのコーチングを行う。

    関連記事

    1. 最強のアンチエイジングフード

    2. 老ける原因「タンパク質不足」

    3. 体臭(ニオイ)の原因

    4. 美肌は何を食べるかで決まる

    5. 整腸剤の選び方

    6. イライラすると老ける理由

    7. 気分の落ち込みと食事の関係

    8. お家でセルフケア、代謝をあげるツボ

    9. 炭酸水の効果とは?

    10. 円皮鍼(えんぴしん)で小顔・美肌効果

    11. 週1断食のメリット

    12. 炭水化物(糖質)で太る理由

    13. 酸性体質とアルカリ性体質

    14. 脳が老化しない習慣

    15. 脂質と悪玉コレステロール