東洋医学で診る、美しいツヤ髪の要素

    東洋医学で診る、美しいツヤ髪の要素

    加齢に伴い、髪のツヤが無くなり、パサついてくる髪のトラブルがあります。美しくツヤのある髪は次の2つの要素が揃うことで得られます。

    1つ目の要素は、「血液」が十分に供給されていることです。髪は東洋医学で血余といい、血液の一部であると考えます。貧血などで血液が不足すれば、体の末端にある髪の毛まで血液(酸素や栄養)を回す余裕がなくなり、髪は貧弱になります。

    2つ目の要素は、「女性ホルモン」です。女性ホルモンや男性ホルモンは、東洋医学では「腎」が司ると考えます。「腎」が衰えると、ホルモン分泌も低下し、白髪や薄毛、脱毛といった症状が出てきます。

    以上から東洋医学のツボを押すことで血流改善と腎のエネルギーを回復させようということになります。しかし毎日ツボを押したからと言って劇的な変化があるわけではありません。なぜなら生活習慣、食習慣が体に与える影響の方が大きいからです。

    当たり前ですが、人の体は食べ物からできています。栄養バランスを考えて食事して、睡眠不足にならないようにすること、そうでなければツヤ髪になることはありません。

    ツヤ髪を改善する方法

    ツヤ髪を改善する方法は、①腸での活性酸素の異常発生を抑える、②髪の毛が生える食べ物を食べることです。

    腸での活性酸素の異常発生を抑える

    活性酸素を過剰に発生させる要因には、紫外線、有害物質、食品添加物、バランスの悪い食事、喫煙、飲酒、睡眠不足、ストレスなどがあります。これらの要因を取り除くことが大事ですが、実は活性酸素の90%は腸内で起こっています。つまり腸内での活性酸素の異常発生を抑えること絶対に必要なのです。

    しかし、現代人の腸は非常に汚れていると言われ、その原因として食生活の欧米化し、食物繊維の摂取量が減少していることに起因しています。また食べ過ぎによって、腸で消化されないものが大腸内に止まり、悪玉菌や活性酸素を発生させ、腸の汚れの原因となります。つまり加工食品を止め、食物繊維やビタミン、ミネラルが豊富な食事に変えて、善玉菌優位の腸内環境をつくる努力が必要になります。

    アルコール

    アルコールは髪の毛のみならず、私たちの体に様々な悪影響を与えています。アルコールを飲むと、その毒を解毒するために体中に存在するアミノ酸やビタミンなど、様々な栄養素が消費されます。体中の栄養素が消費されてしまうと当然のことながら頭皮へ配分される栄養素も少なくなってしまいます。その結果、頭皮の栄養が欠乏し、髪の毛の原材料がなくなって髪が薄くなってしまうと考えられます。

    塩分

    加齢によって血液がドロドロになることで頭皮まで血が届かなくなり、頭皮に必要な栄養素が運ばれなくなります。そして塩分の摂り過ぎは、血液をドロドロにしてしまう最たる 元凶です。塩分を摂取すると当然のことながら血圧が上がり、血管の内壁が傷ついていくことになります。血管の内壁が傷つくと、それを修復するために大量の悪玉コレステロールが 肝臓から動員されて血がドロドロになります。ドロドロの血液は頭皮の薄い毛細血管を通り抜けることができず、そうなれば髪の毛に栄養が行き届かずに抜け毛になってしまいます。

    油物

    実験によってバターを食べさせたマウスと食べさせていないマウスを比較したところ、バターを食べさせたマウスでは、毛が生えるのが遅いということが分かっています。AGA治療において、油物は絶対避けるというのは常識になっています。脂っこい食べ物を食べてしまうと皮脂の量が増えて、頭皮にある毛穴が詰まってしまいます。毛穴に皮脂が詰まれば、そこから出てくる髪の毛は当然成長しづらくなります。

    髪の毛が生える食べ物を食べる

    髪の毛が生える食品の代表が大豆と唐辛子です。大豆に含まれるイソフラボンと唐辛子に含まれるカプサイシンを同時に摂ることで、効率よく発毛促進物質を増やせることが分かっています。またわかめ、昆布に含まれるフコイダンという成分も発毛促進物質を増やすことが分かっています。一時はこのような効果が否定された時期もありましたが、フコイダンを大量に含む、昆布の仮根部分に毛髪に効果があるという研究も行われてモニター調査でもその効果が実証されています。

    納豆

    納豆の健康効果については、聞いたことあるよという方も多いでしょう。納豆と言えば大豆由来の良質なたんぱく質や大豆イソフラボンの効果が有名です。実は髪の毛だけに特化した栄養素があるということも知られています。それが納豆の持つポリ-γ-グルタミン酸(PGA)という成分です。分かりやすく言えば、納豆のネバネバの元となる成分のことです。このポリ-γ-グルタミン酸(PGA)こそが髪をフサフサにしてくれる効果を持っています。

    そもそも、年を重ねるにつれて、髪の毛が薄くなってしまうのか。

    男性ホルモンのテストステロンというホルモンは、男性だけでなく女性の体内にも存在し、やる気や競争心をアップさせてくれる効果があります。テストステロンはまさしく男女ともに心の若々しさを保つのに不可欠なホルモンです。しかしテストステロンを全く別のジヒドロテストステロンという物質に変化させる酵素があります。それが5-α還元酵素です。この5-α還元酵素こそが薄毛の元凶になります。

    これによってテストステロンがジヒドロテストステロンに変換されると、私たちの毛根の細胞に悪影響が及び、髪の毛の生え変わりのサイクルが乱れてしまいます。お肌のターンオーバーと全く同じように、古い髪の毛が抜けて新しい髪の毛が生えてくることで、常にツヤツヤで新しい髪を保つことができますが、問題なのは髪の毛のターンオーバーの周期が乱れてしまうということです。

    加齢によって5-α還元酵素によるジヒドロテストステロンの悪影響が蓄積してくると頭皮の細胞が壊れてしまい、正常な髪の毛のターンオーバーが行われなくなってしまいます。すると髪の毛が抜けるだけ、新しく生えてこなかったり、新しく生まれてきた髪の毛がとても 薄かったり、白髪だったりしてしまいます。ジヒドロテストステロンというのは強力なホルモンのため、一度作られてしまったらそれを除去するというのは容易ではありません。

    ジヒドロテストステロンによる薄毛を予防するためには、テストステロンをジヒドロテストステロンに変換してしまう5-α還元酵素をブロックする必要があります。

    5-α還元酵素阻害して、テストステロンがジヒドロテストステロンになるのを防いでくれる栄養素が、納豆に含まれているネバネバ成分のポリ-γ-グルタミン酸(PGA)です。

    さらに納豆が持つ薄毛に対する効能は、それだけではありません。女性の場合は、テストステロンの男性ホルモン作用を緩めて、ちょうど良いバランスをとってくれるのが納豆に含まれる良質な大豆イソフラボンです。大豆イソフラボンは天然の食べる女性ホルモンとも言われていて、代表的な女性ホルモンであるエストロゲンと同じ効果を体内で発揮してくれるホルモンです。

    女性の美しさを作り出すのがエストロゲンであり、黒くて艶のある髪、スベスベなお肌、美しいボディのラインなど女性らしさを象徴するような見た目を作り出すために大切なホルモンがエストロゲンです。

    しかし、テストステロンと同じく、エストロゲンも加齢とともにどんどん減少します。特に女性においては、閉経によってエストロゲンのレベルが急激に落ちてしまいます。このようにエストロゲンが急激に低下することによって更年期障害が起こります。女性が閉経して エストロゲンレベルが急激に下がると体内で男性ホルモンであるテストステロンが優位 になり、そのテストステロンが5-α還元酵素によってジヒドロテストステロンに変換されることで女性でも、更年期後はどんどんハゲが進行してしまいます。そのため年を取れば取るほど、特に女性にとってエストロゲンは補充したいホルモンです。

    しかし、エストロゲンには強力な副作用もあり、乳がんや子宮頸がんなどエストロゲン依存性のがんを発症しやすくなるというリスクも指摘されています。そのためエストロゲンを 直接補充するホルモン療法は美容目的ではあまりおすすめできないとされているのが一般的です。そこで食べていただきたいのが納豆です。

    納豆に豊富に含まれている良質な大豆イソフラボンは、体の中でエストロゲンと同じ効果を発揮するにも関わらず、大豆イソフラボンにはエストロゲンのようながん化を促進するリスクがないと考えられています。

    おまけに納豆には、ケラチンをはじめとするタンパク質が原材料になっています。加齢と ともに筋肉が衰えていき、タンパク質が不足しがちになります。食事から摂取したタンパク質は生きるために、まず必要な内臓の筋肉に供給されていくことになります。つまり生きるためにあまり必要ではない髪の毛のタンパク質の供給はおろそかになってしまいます。そのため頭皮は髪の毛を作るための原材料不足に陥ってしまい、抜け毛が進行してしまいます。納豆を毎日食べて良質なタンパク質を供給することで、体では筋肉のみならず、髪の毛にもしっかりとアミノ酸やペプチドといったタンパク質の原料が供給されるようになります。

    ワサビ

    わさびが髪の毛をフサフサにしてくれる秘密は、毛乳頭細胞という頭皮の細胞にあります。毛乳頭細胞は、毛根の中央に位置し、髪の毛の発育に必要な指示を送るいわば発毛の司令塔とも言える存在です。ジヒドロテストステロンが髪の毛が生まれ変わるサイクルを乱すことによって薄毛や抜け毛を促進してしまうのですが、このような髪の毛のターンオーバーの乱れのメカニズムこそがジヒドロテストステロンによる毛乳頭細胞への悪影響です。

    ジヒドロテストステロンが多くなると毛乳頭細胞に存在する受容体に結合しTGF-βという物質が放出されます。このTGF-βは 脱毛因子であり、髪の毛を作る工場である毛母細胞の働きを低下させてしまいます。つまり育毛促進の司令塔である毛乳頭細胞が誤作動を起こして、これ以上髪の毛を作らなくても良いという指示を出してしまいます。

    さらに脱毛因子TGF-βは 髪の毛の工場である毛母細胞が分裂するのを阻害してしまう働きがあることも分かっています。正常な頭皮では、毛細胞が分裂することで髪の毛を効率的に増やすように促されますが、この分裂が阻害されることで毛根内の髪の毛を作る工場の作業効率が落ち、薄毛が進行してしまいます。このような脱毛因子による薄毛作用を抑えてくれるものこそがわさびです。

    実はわさびの葉に含まれるイソサポナリンや茎に含まれる6-メチルスルフィニルヘキシルイソチオシアネート(6-MSITC)という物質には、司令塔である毛乳頭細胞の分裂を促進してくれる働きがあることが分かっています。中でも日本の研究で発見されたイソサポナリンはAGA治療業界で大注目されている物質であり、イソサポナリンを配合したわさびシャンプーなども市販されています。さらに6-MSITCは、発毛を促進してくれるのみならず、発がんの抑制や花粉症をはじめとしたアレルギーの緩和など様々な健康効果が見つかっていています。

    特に、わさびをつけて食べるのにおすすめなのが青魚です。青魚には EPAやDHAをはじめとした不飽和脂肪酸が豊富に含まれています。これらの良質な不飽和脂肪酸は血液をサラサラにしてくれる効果があることが有名です。実は加齢とともに髪の毛が薄くなったり、白髪になってしまう理由の一つとして頭皮に十分な血液が回らないという理由があります。頭皮は非常に薄く、その中を通っている血管も非常に細いため、毛根に栄養や酸素を送り届けることができません。そのため髪の毛を作る工場である毛細胞は、栄養不足や酸欠に陥って髪の毛が抜け落ちてしまいます。しかし不飽和脂肪酸たっぷりの青魚にわさびをつけて食べればイソサポナリンなどの発毛物質がサラサラな血液に乗って頭皮まで届いてくれます。

    バナナの皮のスムージー

    実は、バナナの皮にはそのまま捨ててしまうのがもったいないくらいの素晴らしい栄養素が含まれています。その栄養素がシクロユーカレノンです。シクロユーカレノンは、バナナの実の方には入っておらず、バナナの皮だけに存在している栄養素です。このシクロユーカレノンは、納豆のポリ-γ-グルタミン酸(PGA)と同じように、テストステロンをジテストステロンに変換してしまう5-α還元酵素をブロックしてくれる働きがあります。

    バナナの皮は、繊維質で硬く、そもそも全く味がしません。そこでおすすめなのがバナナを皮ごとスムージーにして飲むことです。バナナを皮ごとスムージーにしてしまえば、バナナの皮が含んでいる豊富な食物繊維が実に含まれている糖質の吸収を緩やかにしてくれます。

    牡蠣

    牡蠣は非常に亜鉛が豊富な食べ物で、細胞の生産と修復そして頭皮と髪の健康を維持する効果があります。亜鉛不足は髪の成長を遅らせるだけでなく 髪の質感や強度にも影響を与えます。髪の主成分はケラチンというタンパク質ですが、髪のサラサラ感をアップさせる効果も期待できます。ケラチンは髪の強度と柔軟性を保つ役割があり、髪の質感を改善してくれます。

    牡蠣に含まれる栄養成分は生で食べた場合と加熱調理した場合とでそれぞれ異なる影響があります。亜鉛やタンパク質など髪の健康に必要な成分は生でも加熱調理でも摂取することができます。ただしビタミンB群は加熱調理で一部が失われる可能性があるので注意しましょう。

    ホタテと小松菜の組み合わせ

    ホタテと小松菜の組み合わせはアンチエイジングケアに効果的な食べ物だと言われています。ホタテは良質なタンパク質を豊富に含んでいるだけでなく、アミノ酸の一種タウリンも含まれています。タウリンには頭皮の血行を良くし、髪の成長を促す効果があります。

    小松菜はビタミンA、ビタミンC、ビタミンE、そして鉄分を豊富に含んでいます。これらの栄養素は頭皮の健康を維持し、髪の毛の生成を助けてくれます。特にビタミンAは、細胞の成長と分化を助け 髪の毛の成長に役立つ鉄分は酸素の運搬を助け、髪の毛の成長に必要な栄養素を頭皮に運んでくれる役割があります。

    モロヘイヤ

    モロヘイヤは美容食材と言われるほどβカロテンが非常に豊富な食べ物です。βカロテンは体内でビタミンAに変換される強力な抗酸化物質で髪にも良い影響を与えます。髪の毛は体内で最も早く成長する組織の一つですが、その成長にはビタミンAが必ず必要になります。ビタミンA不足は頭皮が乾燥し、痒みやフケの原因となる可能性があります。またモロヘイヤは、カルシウムや鉄分、マグネシウムなど髪の健康を支えるミネラルも豊富に含んでいます。これらのミネラルは髪の毛の成長と強度を助けてくれます。

    鶏肉とカシューナッツの炒め物

    40歳を過ぎてくると新陳代謝が衰え始め、髪のメラニン色素生成能力も低下してきます。肌には悪いメラニン色素ですが、髪にとっては大事なもので、メラニン色素が少ないと白髪が増えます。

    鶏肉のカシューナッツ炒めは、鶏肉とカシューナッツを炒めただけの簡単な料理ですが、鶏肉はタンパク質が豊富で、特に髪の主成分となるケラチンの原料になります。また鶏肉はビタミンB群も豊富で、特にビタミンB12は体内でDNを正常に複製するのに重要な働きをします。

    カシューナッツは亜鉛や銅、セレンなどのミネラルを豊富に含んでおり、これらミネラルは頭皮や髪の毛の健康に必要で、特に銅はメラニン色素の生成に必要な栄養素です。

    納豆のオクラ和え

    納豆は非常に栄養価の高い食品で、特にビタミンK2が豊富です。ビタミンK2は、カルシウムの吸収を助ける役割を果たし、それが髪の健康に良い影響を与えます。さらに納豆に含まれるビタミンB群は、健康的な頭皮と髪の毛の生成を助けます。またオクラにはビタミンCやビタミンEが含まれていて、これらのビタミンには抗酸化作用があります。さらにオクラに含まれる水溶性の食物繊維は、胃腸の働きを活発にし、栄養吸収を向上させる役割も果たします。このように納豆のビタミンB群とオクラのビタミンC 、ビタミンEが髪に潤いを与え、カサつき改善する効果が期待できます。

    ツヤ髪になる東洋医学的食事

    東洋医学的には、五行説という考え方があります。「腎」と関係と深い食べ物が「黒」の食べ物です。例えば昆布やワカメなどの海藻類が髪に良いということを聞いたことがあると思いますが、これらは「黒」の食べ物の部類に入ります。

    「腎」をケアする黒い食べ物を摂ることも大切ですが、むしろ健康に悪い食べ物を避けることの方が簡単であると思います。むしろ食べ過ぎを避け、腹8分目や16時間断食をする方が、結果として代謝があがり、血流が改善して髪の毛に栄養が増えることでツヤ髪になります。

    正しいブラッシングで頭皮の血行を促す

    加齢とともに、抜け毛、白髪、パサつきや広がりなど髪の状態が大きく変化します。しかし髪は日々のケアでツヤやボリュームが最も変わってくる部分です。ケアを怠ると老けた印象に即繋がるのが髪の毛の状態です。毛根細胞は加齢だけでなく、ストレス、栄養不足、頭皮の血行不足、ホルモンバランスの乱れによって生え方にばらつきがでたり、細く弱々しくなったり、ヘアサイクルが乱れ十分に成長しないまま抜けるなどが生じます。髪の毛は、毛母細胞が分裂する時にできるタンパク質が積み重なって成長していきます。髪が抜けてしまっても毛母細胞が活動する限り、髪の毛はまた再生します。しかし毛母細胞に十分な栄養がなければ、髪ツヤが無くなる、白髪が増える、ボリュームがなくなるなど様々な髪のトラブルが生じます。

    ヘアケアの基本はブラッシングです。ブラッシングの習慣のある人は、髪の毛にツヤがある方が多いです。その理由は、髪のトラブルは頭皮の血行不良によって引き起こされているからです。頭皮の血行が滞れば、毛母細胞に栄養が届かず、健康な髪が育ちにくくなります。ブラッシングは頭皮に刺激を与えて血行を促すため、髪のトラブルの改善に大きく役立ちます。またブラッシングによって頭皮の脂分が髪の毛をコーティングすることで、髪の毛にツヤがでます。ブラッシングすると髪の毛が抜けると不安になる方がいますが、ブラッシングで抜ける髪の毛はほっておいてもいずれ抜けてしまう髪の毛です。ブラッシングで血行を促し、頭皮環境を整え、ヘアサイクルを正常に働かせることが大事です。頭皮を過度に傷つけないようにするため、ブラシはピンの先が丸く台座がクッションになっているものを選びましょう。

    シャンプーはアミノ酸系で、頻度を減らす

    頭皮環境を整えるために、毎朝晩シャンプーしていると、頭皮の乾燥を招き、かゆみが発生し、角質の脱落量が増えてフケが目立つため、2日1回程度が理想と言われています。またシャンプーは、ある程度洗浄力があり、髪と頭皮にやさしいアミノ酸系が理想です。シャンプーボトルの成分表示に、ココイルグルタミン酸Na、ココイルメチルタウリンNa、ラウロイルメチルアラニンNaの表記があればアミノ酸系シャンプーです。

    また、自然乾燥はパサつきやうねりの原因、頭皮が乾燥してフケや抜け毛、かゆみの原因になるためドライヤーで根元から乾かしましょう。

    髪の光老化を防ぐ

    肌が紫外線によってダメージを受けることは多くの人が知っているはずです。同じように頭皮や髪も紫外線によってダメージを受けます。そのため紫外線ケアは、帽子、日傘、UVカットスプレーなどでケアしましょう。ただし太陽の光を浴びることは様々な健康上のメリットもあり、例えば免疫力の維持、体内時計の調節、ビタミンDの生成など、よって1日20分ほどは日に当たった方が良いとも言われています。

    美しいツヤ髪のツボ

    ツヤ髪、血流改善、ホルモンを整えるツボをご紹介します。

    腎穴(じんけつ):小指の第1関節の真ん中

    腎穴(じんけつ)

    血海(けっかい):ひざのお皿の内側から、指3本分上

    血海(けっかい)

    三陰交(さんいんこう):足の内くるぶしの骨から指4本分上で、すねの骨のきわ

    三陰交(さんいんこう)

    お風呂上がりや腎機能が働く夕方にツボ押しをするとさらに有効です。

    【本コラムの監修】

    恵比寿院長

    HARRNY 院長/鍼灸師 菊地明子

    ・経歴
    大学卒業後、美容の世界に入り、セラピストへ。豊富な美容知識や実務経験を活かし、その後、10年間は大手企業内講師として美容部員やエステシャンの育成、サロン店舗運営のサポートを行う。現在は、セラピスト、エステティシャン、美容カウンセラー、鍼灸師の経歴を活かし、お肌とこころと身体のトータルビューティースタイルを提案。表面だけでなく根本からのケアとして、老けない生活についてのコーチングを行う。

    関連記事

    1. 東洋医学で診る、ストレスと感情

    2. 美容デーで1日かけてお肌をケア

    3. 東洋医学で診る、舌の位置で美しい横顔を作る

    4. 肌荒れ原因は内臓

    5. ストレートネックの改善

    6. 体質チェック→『血瘀』血の巡りが悪い

    7. 東洋医学で診る「イライラする」

    8. 東洋医学で診る、眉間のシワ

    9. 東洋医学的体質診断(カウセリング)とは

    10. 東洋医学で診る「排泄の時間」

    11. 不定愁訴(ふていしゅうそ)と鍼灸

    12. 東洋医学の瞑眩(めんげん)好転反応について

    13. 正常な老化と病的な老化のスイッチ

    14. アレルギーと鍼灸

    15. 大谷翔平選手が使うラジオスティム(ラジオ波)