美容と東洋医学の五臓の関係

    美容と東洋医学の五臓の関係

    東洋医学では内臓を五臓に分けていますが、現代医学で使われる内臓とは考え方が異なります。

    ○五臓  肝・心・脾・肺・腎

    この中でも美容で関わりの深いのが「脾、肝、腎」の3つです。これらのひとつでも異常になると、必ず他の臓腑へ影響が及びます。そのため複数の臓腑で問題が生じていることが多く、その関連性を見極めて対処する必要があります。

    例えば「肝」、西洋医学では肝臓というと内臓を意味します。
    東洋医学では、肝は気(身体や精神エネルギー)を隅々までまで行き渡らせて生理機能が滞りなく働くようにします。

    その為、肝の働きが弱くなると・・・

    精神活動のコントロールをしているため過剰なストレスを受けると働きが乱れ、イライラ、落ち込み・情緒不安など精神面に影響が出たり、自律神経が乱れて胃腸症状や血行不良、手足の冷えにもつながります。

    五臓とは健全に生きるための要なのです。

    五臓と美容の悩みの関係

     働き顔色象徴肌・髪の色弱くなると
    気血の流れ、血のダム青  明るい、顔色が青いシミ、くすみ、乾燥、髪のトラブル
    血のポンプ、血液の巡りツヤがあり血色がよい顔色がよくない、蒼白、シミ、赤ら顔、顔のほてり、顔のむくみ
    営養の運ぶ、四肢と筋肉を司る、水の流れ唇・肌肉明るい、唇の艶と血色がよいニキビ、たるみ、肌のキメが粗い、むくみ
    気を司る、呼吸を司る、全身を滋養する皮毛潤いがある肌と毛髪の荒れ、乾燥
    精の蔵、水を司る、顔の美容を保ち、骨髄を補う、水の代謝ツヤとハリがある、黒髪、若さシミ・シワ・肌黒い、白髪、抜け毛、むくみ、目の下のクマ、瞼のむくみ

    気血水と美容の悩みの関係

    東洋医学の五臓と同じく重要な考え方に、全身を巡る3つの要素「気・血・水」があります。

    「気」は、生命のエネルギーのことであり、神経機能を指します。
    「血」は、主に血液のことで、全身を巡って栄養を運ぶ役割があります。
    「水」は、血液以外の体液のことで、水分の代謝や免疫系などに深く関わります。

    これら3つが全身を巡り、バランスが保たれていることで、私たちの健康は維持できると考えます。つまりこれら一つでも巡りが悪くなると、身体に不調をきたすと考えます。

     バランスを保つ乱れると
    弾力性やハリ、透明感やツヤがある敏感肌、たるみ
    血色が良好で、髪の毛はツヤがあり、抜けにくい。血色不良、脱毛、黒ずみ
    肌は瑞々しく、目に輝きがある乾燥肌、目の乾き、唇のひび割れ、目蓋の腫れ、むくみ、水太り

    【本コラムの監修】

    恵比寿院長

    HARRNY 院長/鍼灸師 菊地明子

    ・経歴
    大学卒業後、美容の世界に入り、セラピストへ。豊富な美容知識や実務経験を活かし、その後、10年間は大手企業内講師として美容部員やエステシャンの育成、サロン店舗運営のサポートを行う。現在は、セラピスト、エステティシャン、美容カウンセラー、鍼灸師の経歴を活かし、お肌とこころと身体のトータルビューティースタイルを提案。表面だけでなく根本からのケアとして、老けない生活についてのコーチングを行う。

    関連記事

    1. 体質チェック→『血瘀』血の巡りが悪い

    2. 東洋医学で診る「シミ」「シワ」「たるみ」がでやすい人

    3. 鍼灸で依存から脱却

    4. 正常な老化と病的な老化のスイッチ

    5. お灸の基礎知識

    6. 東洋医学的体質診断(カウセリング)とは

    7. 大谷翔平選手が使うラジオスティム(ラジオ波)

    8. 補完代替医療について

    9. 東洋医学で診る〝汚デブ菌〟

    10. 体質チェック、「血虚」→血が不足している

    11. 天気痛と偏頭痛(低気圧と台風)

    12. アンチエイジングには漢方

    13. 東洋医学で診る、舌の位置で美しい横顔を作る

    14. 東洋医学で診る、美しいツヤ髪の要素

    15. 新月と満月の東洋医学