東洋医学では内臓を五臓に分けていますが、現代医学で使われる内臓とは考え方が異なります。
五臓:肝・心・脾・肺・腎
この中でも美容で関わりの深いのが「脾、肝、腎」の3つです。これらのひとつでも異常になると、必ず他の臓腑へ影響が及びます。そのため複数の臓腑で問題が生じていることが多く、その関連性を見極めて対処する必要があります。例えば「肝」、西洋医学では肝臓というと内臓を意味します。
東洋医学では、肝は気(身体や精神エネルギー)を隅々までまで行き渡らせて生理機能が滞りなく働くようにします。その為、肝の働きが弱くなると・・・
精神活動のコントロールをしているため過剰なストレスを受けると働きが乱れ、イライラ、落ち込み・情緒不安など精神面に影響が出たり、自律神経が乱れて胃腸症状や血行不良、手足の冷えにもつながります。五臓とは健全に生きるための要なのです。
五臓と美容の悩みの関係
働き | 顔色 | 象徴 | 肌・髪の色 | 弱くなると | |
肝 | 気血の流れ、血のダム | 青 | 爪 | 明るい、顔色が青い | シミ、くすみ、乾燥、髪のトラブル |
心 | 血のポンプ、血液の巡り | 赤 | 顔 | ツヤがあり血色がよい | 顔色がよくない、蒼白、シミ、赤ら顔、顔のほてり、顔のむくみ |
脾 | 営養の運ぶ、四肢と筋肉を司る、水の流れ | 黄 | 唇・肌肉 | 明るい、唇の艶と血色がよい | ニキビ、たるみ、肌のキメが粗い、むくみ |
肺 | 気を司る、呼吸を司る、全身を滋養する | 白 | 皮毛 | 潤いがある | 肌と毛髪の荒れ、乾燥 |
腎 | 精の蔵、水を司る、顔の美容を保ち、骨髄を補う、水の代謝 | 黒 | 髪 | ツヤとハリがある、黒髪、若さ | シミ・シワ・肌黒い、白髪、抜け毛、むくみ、目の下のクマ、瞼のむくみ |
気血水と美容の悩みの関係
東洋医学の五臓と同じく重要な考え方に、全身を巡る3つの要素「気・血・水」があります。
「気」は、生命のエネルギーのことであり、神経機能を指します。
「血」は、主に血液のことで、全身を巡って栄養を運ぶ役割があります。
「水」は、血液以外の体液のことで、水分の代謝や免疫系などに深く関わります。
これら3つが全身を巡り、バランスが保たれていることで、私たちの健康は維持できると考えます。つまりこれら一つでも巡りが悪くなると、身体に不調をきたすと考えます。
バランスを保つ | 乱れると | |
気 | 弾力性やハリ、透明感やツヤがある | 敏感肌、たるみ |
血 | 血色が良好で、髪の毛はツヤがあり、抜けにくい。 | 血色不良、脱毛、黒ずみ |
水 | 肌は瑞々しく、目に輝きがある | 乾燥肌、目の乾き、唇のひび割れ、目蓋の腫れ、むくみ、水太り |
東洋医学で診る「潤い」
東洋医学の気の流れやホルモンバランスが乱れると美肌を保つ上で重要な役割を果たす機能に影響を及ぼします。東洋医学では特に「虚熱肺痿証」が関係している場合があります。肺の不調で陰液や津液が不足していき、その結果お肌を潤すことができなくなってしまいます。この場合は、肺兪や太淵にお灸をすると良いでしょう。
肺兪(はいゆ):肩甲骨と背骨の中間にあり、肩甲骨の真ん中の高さに位置
太淵(たいえん):手のひら側の親指の付け根付近で少しくぼんだところ
一方でホルモンバランスが乱れる原因としてストレスが挙げられます。長期間のストレスはコルチゾールなどのストレスホルモンの過剰分泌を引き起こし、他のホルモンのバランスを崩すことがあります。そしてストレスを長期に受け続けると睡眠が妨げられます。良質な睡眠は、ホルモンの正常なリズムを維持するために重要で、睡眠不足はそのリズムを乱します。
また運動不足や喫煙やアルコールなどがホルモンバランスに悪影響を及ぼすことが知られています。例えば過度なダイエットなどによる急激な体重変化、極端なカロリー制限は体の基礎代謝、エストロゲンやテストステロンなどのホルモンのバランスに影響を与えることがあります。特に女性は45歳から55歳頃に更年期を迎え、卵巣の機能低下によりエストロゲンの分泌が減少します。これによりホルモンバランスが乱れやすくなります。
さらに栄養バランスが偏った食事で必要な栄養素が不足するとホルモンの生成に必要な材料が不足し、バランスが崩れることがあります。例えば高糖質な食事や加工食品は、インスリンの過剰分泌や抵抗性を引き起こし、ホルモンバランスを乱すことがあります。
【本コラムの監修】
・経歴
大学卒業後、美容の世界に入り、セラピストへ。豊富な美容知識や実務経験を活かし、その後、10年間は大手企業内講師として美容部員やエステシャンの育成、サロン店舗運営のサポートを行う。現在は、セラピスト、エステティシャン、美容カウンセラー、鍼灸師の経歴を活かし、お肌とこころと身体のトータルビューティースタイルを提案。表面だけでなく根本からのケアとして、老けない生活についてのコーチングを行う。