肌荒れ原因は内臓

    肌荒れ原因は内臓

    東洋医学では、肌は血管、内臓、神経などの「映し鏡」と考えます。つまり肌トラブルは、肌そのものが原因ではなく、トラブルのある部分とつながっている血管や内臓などの体の内側に原因あると考えます。例えば「シミ」は、表面のシミを取り除くのではなく、体内にその原因があると考え、それを取り除くことが根本的な予防もしくは治療になるということです。

    その考えのベースとなるのが、東洋医学の「五臓六腑」です。「肝」「心」「脾」「肺」「腎」と呼ばれる5つの領域は、西洋医学でいう臓器ではなく、より広い人体の「機能」を意味し、血流やホルモン分泌、自律神経などの調整を担っています。同時に、それぞれが六腑(大腸、小腸、胆、胃、三焦、膀胱)と対応し、さらに額や頬、髪、爪などの細部に影響しています。この五臓六腑のバランスを保っていることが、心身の健康において最も重要です。

    お顔は体の不調を映す鏡と言われるように、経験則として、顔の部位ごとに対応する五臓があります。つまり顔部分に肌荒れが起こるのは、それぞれその部位につながる内臓に不調があると考えます。ただし、医学的には証明されておらず、様々な説がありますが、ここでは「素問」刺熱論篇から取り上げてみましょう。

    お顔と五臓の関係

    左頬が「肝」、顔は「心」、鼻下(口周り)は「脾」、右頬が「肺」、顎は「腎」の領域とされ、熱病ではそれぞれ病気が発症してなくても、まずこれらの部位が赤くなります。 またニキビや吹き出物などの肌荒れが顔のどこにできやすいかで、体のどの部分の不調があるかが分かります。例えば、額のシワは心や肺経の異常、ほうれい線は脾胃の低下や内転筋の萎縮に関係しています。顔のお悩みの原因から体の不調を見極めて全体のバランスを整えることが美容鍼灸です。

    お顔と五臓の関係

    顎の肌荒れはホルモンバランスの乱れ

    顎の吹き出物や肌荒れは「腎」と呼ばれる領域の不調にあたります。「腎」は腎臓を含む、生殖機能や内分泌系や免疫系の働きを担い、生理不順や更年期などでホルモンバランスが乱れて、顎に肌荒れが起こりやすくなります。 ただしホルモンバランスの乱れによって皮脂が増えることで、顎以外の部位にも肌荒れや吹き出物はできやすくなります。

    口まわりのトラブルは胃腸

    鼻下、口周りの吹き出物や肌荒れは「脾」と呼ばれる領域の不調にあたります。特に胃腸の消化吸収に深く関連しています。人の消化管は口から胃、小腸、大腸、肛門までつながる一本の管です。そのため管の中の不調は入口である口まわりに出ます。原因の多くは、暴飲暴食のほか、油っこいものや甘いもの、刺激物を摂りすぎることで消化を担う「脾」がバランスを崩してしまうことで起こります。

    額の吹き出物は睡眠不足

    皮脂によって、こめかみや額などに出る吹き出物や肌荒れは「肝」と呼ばれる領域の不調にあたります。「肝」といっても、西洋医学の肝臓を指しているわけではなく、エネルギーや血液などを作って蓄える働きを担う領域のことです。「肝」の働きが悪くなる原因は、睡眠不足やストレス、気血の滞りにあります。

    また、額に対応する「心」は、精神や脳、心臓などと密接に関係しています。感情や意識のコントロール、全身に血液を巡らせる働きを担っています。睡眠不足や浅い眠りによって心が乱れると、額の肌トラブルが起きやすくなります。

    頬のカサつきは免疫力低下

    頬のカサつきは「肺」と呼ばれる領域の不調にあたります。呼吸機能、必要な水分を皮膚に巡らせる、毛穴の開閉、発汗などを通じて体温調節を行うなど、皮膚のバリア機能や免疫力にも関係しています。肺の機能が弱まると、頬が熱を持って赤くなったり、妙に白くカサついているように感じることが多いです。

    内臓脂肪と体内炎症

    内臓脂肪は健康に良くないというのは健康診断等でよく聞かれ、実際に糖尿病、高血圧、がん、動脈硬化、脳卒中、心臓病、認知症、脂質異常症、骨粗鬆症などあらゆる病気のリクスになります。さらには、様々な研究で内臓脂肪が体内の炎症を引き起こす大きな原因であると示唆されています。

    一般的に体に蓄えられる脂肪として、皮下脂肪と内臓脂肪があります。皮下脂肪は筋肉と皮膚の間に付き、おしりや太ももに付きやすい脂肪です。一方で内臓脂肪は、臓器の周りに付く脂肪で、内臓の位置を固定する役割もあります。

    この内臓脂肪は皮下脂肪より活性度か高いため、様々な物質を分泌して体中に影響を与えます。このように脂肪から様々な物質を分泌することを総称して「アディポサイトカイン」といい、この物質により体の臓器に働きかけて影響を与えています。

    重要なのが痩せている人、太っている人は、どんなアディポサイトカインが多く分泌されるのかが違うということが分かってきたことです。太っている人の脂肪組織では、炎症を引き起こすアディポサイトカインが増えます。一方では炎症を抑えるアディポサイトカインが分泌され、有名な物質として「アディポネクチン」があります。アディポネクチンは炎症を抑えたり、血糖値を下げる、血管を広げて血圧を下げる、細胞壁を修復して動脈硬化を抑えるなどの働きがありますが、内臓脂肪がたくさんついているとこれらの働きを阻害することが明らかになっています。

    また、この内臓脂肪は「レプチン」という食欲を抑制するホルモンも働きも阻害します。結果的に、満腹感がなくなり、ますます食べて内臓脂肪が付くという悪循環になってしまいます。

    肌荒れと腸内環境

    皮膚のトラブルといえば、吹き出物や湿疹などの皮膚炎ですが、炎症を止める食事も是非心がけましょう。肌荒れ改善のために積極的に摂取したいのが乳酸菌です。なぜなら乳酸菌が働いて腸の状態が改善すると、肌の炎症が収まることが多いからです。腸の状態は肌の状態と密接に結びついており、腸には全身の免疫細胞の60%が集まっていることから、腸内環境が改善されることでアトピー性皮膚炎などのアレルギー症状の改善も期待できます。

    乳酸菌といえばヨーグルトや乳酸菌飲料をイメージしますが、特におすすめの発酵食品が味噌です。味噌には乳酸菌の他ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富に含まれています。またメラノイジンという抗酸化成分は、腸内で乳酸菌を増やす働きがあり、腸内環境が改善されて肌にも良い効果が期待できます。味噌の他にもぬか漬けにも乳酸菌が含まれていますし、納豆菌は腸内で乳酸菌を増やす働きがあります。

    また、腸内環境を整える栄養素が食物繊維ですが、食物繊維の中でも不溶性食物繊維ではなく水溶性食物繊維を摂取するようにしましょう。水溶性食物繊維は海藻類や玄米、もち麦などに多く含まれ、便秘改善に効果的で腸内で善玉菌を育ててくれる働きがあります。さらにアレルギー症状を抑える効果で注目されているビタミンD は免疫機能を高めてくれるほか、腸のバリア機能を高める働きも期待できます。ビタミンDは、イワシやいくら、鮭、にしん、キノコ類などから摂取できます。

    お腹と五臓の関係

    お腹と五臓の関係

    東洋医学では、お腹の反応から五臓(肝・心・脾・肺・腎)の不調を見つける方法(腹診)もあります。不調を訴える方のお腹は、押すと痛みを伴ったり、硬くなっています。

    このように東洋医学では、顔色や肌ツヤ、歩く姿、座る姿などから不調を診断することを「望診」といいます。経絡に流れている気血は全て顔を通っているので、お顔を見ることで「五臓」などの状態が分かります。

    また腹部には、様々な体質を反映する所見が現れるため、腹部の緊張の状態、どこに圧痛や抵抗感があるかなどを診ることができます。そして不調のある部分に直接治療を施すことはせず、全身のバランスを考えならがらケアしくため、脈や舌、患者さんのお話しを傾聴して、寄り添うことで、より適切なケアができると考えます。

    肌トラブル3つの根本原因

    肌のトラブルには様々な症状があり、その根本原因としてストレス、ホルモンバランスの乱れ、胃腸トラブルがあります。これら3つの原因が複雑に絡みあって肌心体のバランスが崩れて肌トラブルへと繋がります。

    特に現代人は食べ過ぎによる内臓の疲れが肌細胞への影響が大きくなっています。栄養バランスが悪い、体の疲れ、ストレスなど肌トラブルの原因は様々ですが、正確に言えば「細胞の異常や劣化」によって起こります。そのため体の細胞を正常な状態に保つこと、弱った体を元に戻すことが大切です。内臓の疲れを取り、機能を高め、体を細胞レベルで修復し、心身の不調や病気を防ぐためには「空腹時間」をつくることが大切です。

    胃腸や肝臓は食べたものを何時間もかけて消化しますが、数時間ごとに食べてしまうと、ひっきりなしに食べ物が運ばれ内臓は休みなく働き、疲弊してしまいます。その結果、内臓の働きが低下、老廃物を排出できない、免疫力が低下するなどにつながります。睡眠時間を含めた食べない時間を16時間以上つくることで、内臓を休ませることでこれらの問題が解決されやすくなります。

    また、空腹によって筋肉や肝臓に蓄えられたグリコーゲンが消費されるようになり、結果として脂肪が分解されるようになります。さらに空腹の時間が長くなれば、体内の古くなった細胞内のミトコンドリアが分解され、体の中の不要な老廃物が一掃され、体の機能や器官が活性化されて病気になりにくい体を保つことができます(オートファジーの働き)。

    そして、ストレスはホルモンバランスに最も悪影響を及ぼし、ホルモンバランスが乱れる原因となります。また慢性便秘や下痢、消化不良などの胃腸トラブルを引き起こします。

    このような不調に対してホルモンバランスを整えることができるのが美容鍼灸です。美容鍼灸は体の内側に働きかけることができるため、肌トラブルを防ぐ体質づくりができます。そして東洋医学の中には「美肌になるための理論」などが沢山あります。

    東洋医学的体質診断で身体の状態を把握して、肌の不調の原因を探りながら肌の状態を整えることができます。

    肌トラブルは気・血・水の乱れ

    東洋医学の基本的な考え方は、身体や肌の不調を心身のバランスが崩れた状態として診ることにあります。特に美容鍼灸で知っておきたい考え方が気・血・水です。

    「気」は、体の正常な働きに必要なエネルギー源です。「血」は血液によって運ばれる栄養分です。「水」は血液以外の全ての体液です。この気・血・水の3つの要素がバランスよく全身を巡っている状態を健康と考えます。つまり気・血・水のバランスに異常が起こると肌トラブルが生じると考えます。

     異常主な症状肌への影響
    気(生命エネルギー)気虚(エネルギーが不足した状態)  だるさ、疲労感、やる気が起きないなど。気はモノを引き上げる力があるため、気の不足は、肌のたるみを引き起こします。
    気滞(エネルギーが滞った状態)イライラ、不安、落ち込む、月経前症候群など。気の流れは、肌に栄養を運ぶ血の流れに影響するため、肌に栄養が届かなくなると、吹き出物ができやすくなります。
    血(酸素や栄養を与える)  瘀血(血の流れが滞った状態)情緒不安定、強い月経痛、冷え症など。ニキビやクマ、目の周りのシミなど、あらゆる肌トラブルの原因になります。
    血虚(血が不足した状態)不眠、集中力の低下、貧血、月経血が少ないなど。血が足りなくなると、肌に栄養を運べなくなるため、肌が乾燥し、湿疹もできやすくなります。また髪がパサパサになります。
    水(血液以外の水分)  水毒(水分が過剰な状態)めまい、吐気、むくみ、雨の日の頭痛や不調など。体がむくむだけでなく、肌の代謝も悪くなります。

    このように気・血・水の3つのバランスが取れていないと、健康な美肌にはなれません。体質改善によって肌質も改善すること、乱れた生活を見直して、低下した内蔵機能を高めること、不足している気血を養い、体内から肌に潤いを与えることで、必ず美肌になることができます。

    美容鍼灸で気・血・水を整える

    鍼灸施術は、ホルモン分泌の乱れが原因となって生じる不妊症、生理不順、更年期障害などの婦人科系疾患などに効果が期待でき、世界保健機関(WHO)より、その効果は公式に認められています。

    鍼灸によって自律神経を整えることで、血流が改善され、生殖器官への血行不良も改善されるようになります。生殖器官の働きが改善されれば、ホルモンの働きも正常な状態に戻り、ホルモンバランスが安定するようになります。また自律神経機能を整えることで、身体の免疫力を高めることもできます。

    【本コラムの監修】

    恵比寿院長

    HARRNY 院長/鍼灸師 菊地明子

    ・経歴
    大学卒業後、美容の世界に入り、セラピストへ。豊富な美容知識や実務経験を活かし、その後、10年間は大手企業内講師として美容部員やエステシャンの育成、サロン店舗運営のサポートを行う。現在は、セラピスト、エステティシャン、美容カウンセラー、鍼灸師の経歴を活かし、お肌とこころと身体のトータルビューティースタイルを提案。表面だけでなく根本からのケアとして、老けない生活についてのコーチングを行う。

    関連記事

    1. アンチエイジングには漢方

    2. 体質チェック→『血瘀』血の巡りが悪い

    3. 女性ホルモンと美容鍼灸

    4. 東洋医学で診る「排泄の時間」

    5. 東洋医学で診る、美しいツヤ髪の要素

    6. 不定愁訴(ふていしゅうそ)と鍼灸

    7. 天気痛と偏頭痛(低気圧と台風)

    8. 東洋医学で診る「アンチエイジングのための食事」

    9. 美容デーで1日かけてお肌をケア

    10. 東洋医学の瞑眩(めんげん)好転反応について

    11. 東洋医学で診る、甘いものを食べたくなる

    12. 首肩こりの原因は深層筋

    13. 補完代替医療について

    14. 東洋医学で診る「イライラする」

    15. 腸とメンタルの関係