シワが最初にできる場所は人によって違います。それは、顔の部分によって内臓や経絡の管轄が違うからです。どの部分にシワができるかで内臓がどこから老化しているのかを知ることもできます。
眉間のしわと内臓の関係
例えば、眉と眉の間の横しわは、肺の機能低下が疑われます。東洋医学でいう「肺」の場所に当てはまります。呼吸器や気管などの肺の機能低下は、何かに我慢したり、言葉で伝えられない思いが重なり咳となって、肺に負担をかけることが考えられます。また肥満によって肺が圧迫されている場合、頬に黒ずみが表れ、眉間の横シワができた場合、肺の下部に滞りの兆候が考えられます。
一方で眉間の縦しわは、肝臓にも縦しわができていると考えられます。肝臓がストレスにより機能が低下すると、血液がうまく浄化されません。その結果、汚れた血液が体内を循環してしまい、そのためイライラして眉間のシワが険しくなります。つまり眉間のシワが増えたり深くなることは、すなわち肝臓が硬くなっている可能性があります。また眉間の中央が膨れている場合は、肝臓肥大か脂肪肝の疑いが考えられます。
その他、額の横しわは小腸や大腸の不調、ほうれい線は胃腸の不調、頭頂部は腎臓や膀胱と相関関係、目の下は腎臓、左こめかみは脾臓、鼻は心臓、唇は胃と腸(消化管)、口の周りは生殖器などと深く関わっています。
肝臓は沈黙の臓器
特に肝臓をボロボロにしてしまう習慣には、アルコール、タバコ、暴飲暴食、睡眠不足、運動不足など生活習慣が挙げられます。特に肝臓に悪いと言われている生活習慣が暴飲暴食です。その中でも糖質の過剰摂取が肝臓にダメージを与えるということが近年分かってきています。
さらに、肝臓の老化スピードは、早く進行するということが挙げられます。肝臓を悪くする人は、50から60代でお酒をたくさん飲んでいる人というイメージがありますが、実際は30歳ぐらいから肝臓の老化は始まることがわかっています。実際、検査でも35歳以上の男性の30%以上が肝機能障害を持っているというデータもあります。このような背景の中、肝臓ケアは医療業界が注目している分野でもあり、様々な研究が行われています。
脂肪肝と肝臓の役割
日本人の約3人に1人が脂肪肝であると言われています。脂肪肝は、肝臓に脂肪が貯まった状態のことです。そして最近増えているのが、お酒を飲まないにも関わらず脂肪肝になってしまう人です。脂肪肝には、アルコールの過剰摂取によって引き起こされる「アルコール性脂肪肝」と、アルコールの摂取が原因ではない「非アルコール性脂肪肝」があり、後者は肥満、インスリン抵抗性、高血糖、高脂血症などの代謝異常が関係しています。そして非アルコール性脂肪肝の主な原因が糖質の摂り過ぎです。
肝臓は沈黙の臓器と言われ、肝臓に問題が発生しても初期段階では症状がほとんど現れません。肝臓は非常に回復力が強い臓器であり、その機能の一部が損傷しても残りの部分で機能を維持し病気の進行に対して適用しやすい特性があります。しかしこのために肝臓の病気が進行しても自覚症状がなく、病気が進行して機能が大幅に低下したり、肝硬変などに進行したりするまで気づかないこともあります。この肝臓の重要な役割には以下があります。
解毒作用 | 産生される毒素や摂取された薬物やアルコールなどの有害物質を無害化し、排出 |
代謝機能 | 糖質、脂質、タンパク質などの栄養素の代謝に関与 |
血糖値の維持 | 体内のエネルギーのバランスを調整 |
合成分泌 | タンパク質や酵素、ホルモンなどを合成分泌 |
ミネラルの貯蔵 | ビタミンA,D,E,Kなどの脂溶性ビタミンや鉄分、銅などのミネラルを貯蔵し、また糖質をグリコーゲンとして蓄えエネルギーが必要な時に利用 |
胆汁 | 脂質の消化と吸収に必要な胆汁を作り、これよって体内のコレステロールが排出される |
プチ断食で内臓の疲れを取る
内臓の疲れを取るには、睡眠時間を含めた「ものを食べない時間」を16時間以上つくることです。さらに脂肪が分解されやすくなり、オートファジーが活性化します。
胃腸や肝臓は食べ物を何時間もかけて消化しますが、1日3食にすると内臓はフル回転で休みなく働き疲弊してしまいます。その結果、様々な不調を引き起こします。
また、体は糖質を分解してエネルギーとして使い、余った糖質を筋肉、肝臓、脂肪細胞に蓄えています。食べなければ血中の糖質が消費され、筋肉や肝臓に蓄えられた糖質の塊であるグリコーゲンも完全に消費されてなくなるため、脂肪を分解してエネルギーにしようとします。つまり空腹の時間が長ければ長くなるほど脂肪がどんどん分解されるのです。
そして、病気や老化は細胞の異常や劣化によって引き起こされます。加齢や食生活の乱れ、ストレスによって細胞にコピーミスが起こり、数が多くなれば癌になり、さらに細胞内のミトコンドリアが活性酸素を生させてしまいます。古くなった細胞(タンパク質)は古くなったり、壊れたりすれば体外に排出されますが、排出できなかったものは細胞内に貯まり、様々な心身の不調や病気、老化の原因になります。つまり細胞さえ正常に機能していれば常に健康でいられるのです。そこで古くなった細胞や壊れた細胞内のタンパク質を集めて分解すれば、エネルギーとして再利用する働きをオートファジーと言い、細胞や組織、器官の機能が活性化し、病気になりにくく若々しい体になります。しかし体の中に食べ物の栄養が十分ある状態ではオートファジーは働きません。そのため最低16時間程度のプチ断食が必要になるのです。
実は16時間断食を始めた人の多くが、まず便秘や下痢が改善したと実感します。 これにはオートファジーが関係しており、オートファジーは腸上皮細胞の再生にも不可欠だからです。この腸上皮細胞は、食べ物の消化吸収や異物の排除など腸の働きの大部分を担う細胞です。この大切な腸上皮細胞をオートファジーが修復します。加えて空腹の時間を長く取ると胃腸を休めることができ、胃腸の疲れが取れ、胃消化管のバリア機能が高まり腸内環境が改善することも期待できます。
表情癖による眉間のシワをほぐす
表情癖による眉間のシワに効果的なのが、眉間の周辺の筋肉である皺眉筋(しゅうびきん)をほぐすことです。表情癖で硬くなった筋肉を緩めて、血液やリンパの流れが良くなることシワを改善します。その方法は以下の3ステップです。
1. | 額をクルクルする | 額の筋肉をほぐします。顔の中央から外側に向けてクルクルしてください。 | 前頭筋は瞼(まぶた)を開いたり、眉を動かすときに使われる筋肉ですが、目を酷使したときやストレス・疲れにより筋肉が凝り固まって縮みます。適度にほぐして緊張を緩めてあげてください。 |
2. | 眉頭下のツボを押す | 眉頭下の窪みを親指で上に押し上げるようにプッシュします。 | 攅竹(さんちく)というツボを刺激することで、血行をよくします。これだけでも疲れた目がすっきりしてまぶたの開閉がしやすくなります。 |
3. | 眉をつまんでほぐす | 眉頭から眉尻にかけて親指と人差し指で摘んで眉のコリをほぐしていきます。 | 凝り固まった皺眉筋(しゅうびきん)付近をほぐします。眉をつまむことで血流も促進されて老廃物が流れやすくなります。 |
※あまり力を入れすぎないように気持ちいい程度の強さがオススメです。
シワの原因の多くは、表情癖と乾燥
前述のようにシワと内臓には相関関係がありますが、シワの原因の多くは表情癖や肌の乾燥です。特に眉間は皮脂分泌が少なく、水分も蓄えにくい皮膚質の部分です。紫外線や乾燥で表皮の水分が蒸発し、皮膚が薄く硬くなることで眉間のシワとなります。
肌の乾燥は、睡眠不足、偏った食生活で塩分の摂りすぎなど、細胞中の水分が奪われたり、円滑に血液を送ることができず、体の末端までミネラルや水分などの栄養が行き渡らない状態から起こります。その結果、血液不足によって、冷えを引き起こし、代謝が落ち、肌の栄養不足から乾燥して、しわができてしまいます。
特に肝臓は、円滑に血液を送る作用と、血液の貯蓄を担っており、その機能が美容ととても深い繋がりがあります。そのため、体調トラブルの多くがしわ、たるみ、くすみ(STK)、シミとして顔に現れ、老けた印象になってしまいます。
東洋医学で診る、お顔のシワ
東洋医学では顔にシワができる原因は、体内の気血水のバランスの乱れや内臓の機能不全、さらには生活習慣や感情の問題によるものと考えられています。
気の滞りと血の不足
東洋医学では、体内の気の流れが滞ると血の循環も悪くなり、結果的に皮膚に十分な栄養が生き渡らなくなると考えます。これは顔のシワやたるみの原因 の1つとされています。また血の不足は皮膚を潤す力が低下するため、シワができやすくなります。
腎の機能不全
東洋医学では腎は先天の精とされ、体の成長、発育、再生に深く関わると考えられています。腎の機能が衰えると体の水分代謝が悪くなり、皮膚の乾燥や弾力性の低下を招き、シワが生じやすくなるとされています。
肝の機能不全
肝は気の流れを調節する役割を持ち、ストレスや怒りなどの感情が肝の機能に影響を与えるとされています。肝の機能が不調になると気の流れが滞り、血の巡りが悪くなることで皮膚の老化が進みシワができやすくなります。
脾の機能不全
脾は消化吸収の機能を司り、食物からの栄養を気血に変える役割を担っています。気の機能が低下すると体への栄養供給が不十分になり、皮膚の健康を維持することが難しくなり、シワの原因になります。
肝臓に効くツボ
眉間のシワは、筋肉をほぐすことや美容鍼で薄くすることができますが、やはり根本的な肝臓機能を改善しなければ、なかなか日々のケアだけでは消えないシワになってしまいます。体のエネルギーの流れる線路である「経絡(けいらく)」に沿って存在する「ツボ」を刺激することよって、肝機能の改善をしましょう。
老宮(ろうきゅう):左右の掌の真ん中付近にあるツボ
効果:肝機能の向上
陽池(ようち):左右の手の甲側の手首の真ん中より少し小指側の凹んだ部分
効果:肝臓に効くだけでなく、体を温めて冷えを取ってくれるツボ
深い呼吸を意識しながら、気持ちいい程度に押してみてください。
美容鍼で眉間のシワ対策
美容鍼で眉間のシワに直接刺鍼します。美容鍼はシワの奥にあるコリ固まった筋肉(眉筋、眉毛下制筋など)に直接アプローチをして緩めることができ、シワの改善に効果的です。 また鍼をするとマイクロトラウマの原理により真皮層のコラーゲン量が増え、ツヤ・ハリ感を維持するだけでなく、筋肉が緩むことで血流が良くなり、お肌のトーンも明るくなります。
このように美容鍼は皮膚の真皮層を刺激し、肌の内側からシワにアプローチできます。シワの深さや長さに対してアプローチする鍼の本数を調整します。ご自身のお悩みによって鍼をする経絡やツボも変わってきますので、気になる点はカウンセリング時に鍼灸師にご相談ください。
眉間のシワ対策のツボ
太淵(たいえん):親指の付け根あたりで、手のひら側にある手首にできるしわの端。触れると軽く脈打っているところ
神門(しんもん):手首にあるしわのライン上で、小指側にある腱の内側
攅竹(さんちく):眉頭(眉毛のいちばん内側)のすぐ下にある深いくぼみ
これらを深い呼吸を意識しながら、気持ちいい程度に押してみてください。
【本コラムの監修】
・経歴
大学卒業後、美容の世界に入り、セラピストへ。豊富な美容知識や実務経験を活かし、その後、10年間は大手企業内講師として美容部員やエステシャンの育成、サロン店舗運営のサポートを行う。現在は、セラピスト、エステティシャン、美容カウンセラー、鍼灸師の経歴を活かし、お肌とこころと身体のトータルビューティースタイルを提案。表面だけでなく根本からのケアとして、老けない生活についてのコーチングを行う。