痩せられない原因「脂肪肝」

    痩せられない原因「脂肪肝」

    肥満の状態とは様々な病気を引き起こしてしまうことが医学的に明らかになっており、特に肥満との関係で最も注目されているのが糖尿病、高血圧、脂質異常症などの生活習慣病です。そして肥満を改善せずに長期的に肥満の状態が続いてしまうと生活習慣病がどんどん悪化し、血管を傷つけたり、血管を脆くしたり、やがて動脈硬化を引き起こす原因になります。そして動脈硬化は、脳梗塞や心筋梗塞などの命を脅かす重篤な病気につながる恐れがあります。さらに全身の血管が傷つくと老化のスピードが加速します。人は血管から老いるという言葉があるように若々しくいたいと思うのであれば全身の血管を若々しく健康に保ってあげることが重要な要素になります。

    しかし、痩せようとダイエットで過剰に食事制限をすると体重は落ちたものの体調が悪くなったり、理想的な体型にならなかったり、痩せたものの顔色が悪く不健康に痩せて老けて見えてしまうなど、肌はボロボロ、髪の毛はパサパサになってしまったという最悪の状態に陥りかねません。

    糖質の代わりにタンパク質を摂ることが基本になります。糖質は太ってしまう大きな原因になり、糖質を減らすのはもちろんのこと、逆に糖質を減らした分しっかりとタンパク質を摂らなければいけません。

    タンパク質は筋肉の材料であり、さらに肌や髪の毛を形作っている土台となるものです。ダイエット中であっても肉や魚、卵といったタンパク質が豊富なものは絶対に摂らなくてはいけません。

    脂肪肝こそが痩せられない原因

    美しく痩せる方法、健康的に痩せる方法の鍵は肝臓にあります。脂肪肝という言葉を聞いたことがあると思います。これは肝臓に脂肪が貯まり、フォアグラのようになってしまった状態のことを指しています。脂肪肝は、実際日本人の約3人に1人の推定で約4000万人もの人が脂肪肝であると言われています。そしてこの脂肪肝こそが痩せられない原因になっていることが指摘されています。

    この脂肪肝には、お酒の摂りすぎが原因でなるものと、糖質の摂りすぎが原因でなるものがあります。特に日本人は糖質の摂り過ぎによって脂肪肝になってしまうケースが圧倒的に多いとされています。このような状態だと肝臓の機能が上手に働かず、いくらダイエットに取り組んだとしても、脂肪を燃やす効果を十分に得ることができません。つまりなかなか痩せられません。少食なのに痩せない、いろんな方法を試したけれど全然痩せないのは、自分が 脂肪肝になってしまっているのではないかと疑う必要があります。

    現代病の脂肪肝

    脂肪肝は、肝臓に脂肪がたまりすぎた状態のことで、糖質の摂りすぎやアルコールの飲み過ぎによって起こる肝臓の現代病です。正常な肝臓には3%から5% の中性脂肪が蓄えられていますが、不摂生な生活が続くと内臓脂肪が増加し、20%を超えてしまうと脂肪肝と呼ばれる状態になります。

    一度脂肪肝になってしまうと肝臓の細胞の6割以上を占める肝細胞が炎症を起こし、ダメージを受けます。すると肝細胞内の中性脂肪が血液中に溢れ出し、体中に移動して、お腹や足、腕などに脂肪として蓄積されて肥満へとつながります。さらに酷くなると血液がドロドロになって動脈硬化を引き起こします。

    また、脂肪肝になると肝臓の機能が低下し、アルコールの分解や糖を処理する働きが悪くなります。さらに血糖値を安定させる働きも低下するため、余計に脂肪が蓄積しやすい体になります。この状態になってしまうと頑張ってダイエットをしたとしても十分な効果を得ることができません。

    脂肪肝の減らす食べ物

    肝機能検査によって肝臓のタンパク質の代謝に関わる3つの酵素の数値を調べることで脂肪肝の疑いがあるかどうかが簡単に分かります。また肝機能の数値を調べる以外にも脂肪肝の目安となるのがBMIです。BMIが25以上の肥満の人は、特に男性の場合ほぼ100%が脂肪肝だと言って良いでしょう。

    脂肪肝を改善し、効率的に体中の脂肪を落としていく方法は難しくなく、いつもの食事をちょっと工夫するだけです。糖質を取ると血糖値上がりますが、上がった血糖値を下げようとインスリンが分泌されて、インスリンによって脂肪の合成が促進されます。その結果、肝臓を始め、体中に脂肪が蓄積することになります。そのため血糖値を制することが基本になります。この血糖値を制するのに役立つのが、高カカオチョコレートです。

    高カカオチョコレート

    カカオ含有量が70%以上の高カカオチョコレートの原材料であるカカオに含まれる「カカオポリフェノール」には、多くの効果効能があります。例えばカカオポリフェノールによって、様々なダメージを与える活性酸素が除去されます。肝臓に貯まった脂肪と活性酸素が結びつくと肝機能を低下させてしまうため、活性酸素を除去することによって脂肪肝の予防や改善につながります。

    また、インスリンの働きを良くする効果もあり、血糖値の急激な上昇を抑えることにも役立ち、さらにカカオには食物繊維が豊富に含まれているため、糖が吸収される速度を緩やかにし、食後の血糖値上昇を抑えてくれます。つまりカカオポリフェノールと食物繊維のダブル効果によって、血糖値の上昇を抑え、脂肪肝を改善し、痩せ体質へと導いてくれる食べ物です。

    ただし、一気に沢山食べてもあまり効果はありません。カカオポリフェノールの効果は食後約2時間がピークです。そして約4時間でその効果は無くなってしまうため、基本は食前で1回につき5gが適量です。

    アスパラガス

    アスパラガスは、必須ビタミンとミネラル、特に葉酸とビタミンA、ビタミンCビタミンKの優れた供給源であり、かつ低カロリーの食べ物です。アスパラガスは94%が水分のため、低カロリーかつ水分の多い食品を摂取することによって体重の減少につながることが研究によっても明らかになっています。またアスパラガスには食物繊維も豊富に含まれており、血糖値の上昇を抑えてくれることによってダイエット効果が期待できます。一方でルチンというポリフェノールが沢山含まれており、毛細血管を強く丈夫にして血流を改善してくれるため、高血圧や動脈硬化、脳卒中、心臓疾患などの生活習慣病の予防に効果があるとされています。また抗酸化作用も期待でき、アンチエイジングや認知症予防にも有効であり、カリウムが多く含まれているため血圧を下げてくれる効果も期待できます。

    濃い緑茶

    緑茶に含まれるポリフェノールの一種であるカテキンには、様々な健康効果があります。その代表的な一つが痩せる効果です。最近の研究では高濃度のカテキンを継続的に摂取すると肝臓や筋肉における脂肪代謝が活発になり、その結果脂肪の燃焼が促進されることが分かっています。

    また糖の吸収を穏やかにしてくれる効果もあり、食後の血糖値の急激な上昇を 抑えてくれる効果もあります。さらには余分な脂肪が合成されるのを防ぎ、脂肪燃焼効果と合わせて肥満予防に役立ちます。

    歯磨きしないと太る

    歯を磨かないと痩せられないことが分かっています。例えば口の中には様々な菌が存在し、最近の研究では口の中の悪玉菌が食べ物や唾液と一緒に腸まで運ばれて、腸内環境に影響を及ぼしているということが分かってきています。悪玉菌の影響で腸内細菌のバランスが乱れると便秘がちになり、体の代謝機能が低下します。そして代謝が悪くなると脂肪が燃焼されず、痩せにくい体になってしまいます。また口の中の病気である歯周病は脂肪肝や糖尿病とも深い繋がりがあるとされています。

    歯周病によって炎症が起きるとサイトカインという物質が生まれ、この物質がインスリンの働きを阻害し、血糖値を上げてしまうことが分かっていいます。そして血糖値が上がれば、当然太りやすくなり、脂肪肝も悪化します。さらに糖尿病になれば、歯茎の毛細血管が脆くなり、さらに歯周病が酷くなるという負のスパイラルに陥ります。歯周病菌は寝ている間に増えやすく、朝歯を磨かないまま食事をしてしまうと、食べ物などと一緒に歯周病菌が体内に入り込みます。歯磨きをしてから朝ごはんを食べることを心がけましょう。

    脂肪を落とすための適度な運動

    脂肪を燃焼させるためには、激しい運動は必要ありません。重要なのは組み合わせであり、有酸素運動と無酸素運動の2種類が必要です。なぜなら有酸素運動は脂肪を燃焼させますが、無酸素運動は筋肉量を増やし、基礎代謝を上げて太りにくくするという効果があるからです。つまりそれぞれの運動にはそれぞれの役割があります。

    そして無酸素運動の代表である筋トレのポイントは、下半身の筋肉を鍛えることにあります。なぜなら下半身には大きな筋肉がいくつもあり、全身の筋肉の 約7割が集中しているからです。下半身の筋肉を鍛えることで効率的に、その量を増やし、効率的に基礎代謝をアップさせることができます。その下半身の筋肉を鍛えるためにはスクワットがおすすめです。

    一方の有酸素運動は、激しいランニングをする必要はありません。歩くだけでも立派な運動になります。そしてウォーキングをする時は背筋をまっすぐ伸ばし、歩幅をいつもより広く取るようにしましょう。そうすることで自然と歩く スピードも早まります。1日20分を目標にウォーキングを始めるだけで、あなたの脂肪は落ちていくはずです。

    脂肪肝に効果的なツボ

    肝臓は1分間で1500mlもの血液を浄化しており、その主な働きは胆汁を生成して脂肪を消化させ、糖をグリコーゲンとして蓄え、体内に侵入した異物や毒物を解毒するなど様々な役割を担っています。

    脂肪肝に効果的なツボである太衝(たいしょう)をツボ押しすることで、肝臓の機能を高め、血を浄化をサポートできます。上述した通り脂肪肝は、肝臓に脂肪が貯まるため、肝経の働きを整えることで、血の浄化を促進することで脂肪肝の改善が期待できます。

    太衝(たいしょう):足の親指と人差し指の骨が合わさったところの少し手前のところ

    【本コラムの監修】

    HARRNY 院長/鍼灸師 菊地明子

    ・経歴
    大学卒業後、美容の世界に入り、セラピストへ。豊富な美容知識や実務経験を活かし、その後、10年間は大手企業内講師として美容部員やエステシャンの育成、サロン店舗運営のサポートを行う。現在は、セラピスト、エステティシャン、美容カウンセラー、鍼灸師の経歴を活かし、お肌とこころと身体のトータルビューティースタイルを提案。表面だけでなく根本からのケアとして、老けない生活についてのコーチングを行う。

    関連記事

    1. 週1断食のメリット

    2. シワ・たるみ・くすみを促進する「酸化」と「糖化」

    3. 肌の乾燥は「副腎」の疲れ

    4. 食べる薬「ごま」、飲む薬「コーヒー」

    5. イライラすると老ける理由

    6. 美と若さの新常識、シナモンで若返り

    7. 赤ワインに含まれるレスベラトロールの効果

    8. お家でセルフケア、代謝をあげるツボ

    9. ダイエットで老けないために

    10. 美しさと健康のカギは毛細血管ケア

    11. 老化の加速を防止する

    12. 「運動」と「食事」が美肌のカギ

    13. ダイエットには「味噌」「唐辛子」

    14. 美肌は何を食べるかで決まる

    15. ダイエット方法の変化