美肌のためにはタンパク質

    タンパク質不足で老化する

    タンパク質の力でダイエットに成功し、自律神経や腸内環境も整い、免疫力も向上して、美肌効果や健康的な体を維持することができます。近年、タンパク質の重要性が認識されつつありますが、どうしてタンパク質が重要なのかを理解している方はまだまだ少数です。

    私たちの体は主に水分、タンパク質、脂質、ミネラルの4つの成分と微量の糖質の組み合わせでできており、それらが組み合わさって筋肉、内臓、骨、脂肪を形作っています。タンパク質の役割は、エネルギー源となること、体の組織をつくること、体の機能調節・恒常性を維持することです。特に体の各種機能を担っているもの自体がタンパク質でできているため、タンパク質が不足するとそれらがうまく機能しなくなってしまいます。

    また、食べ物から摂り入れた脂質や糖質は余分になれば体脂肪として蓄積されます。しかしタンパク質はほとんど貯めておくことができず、エネルギーとして消費されたり、尿として排出されてしまいます。さらにタンパク質はターンオーバーによって少しずつ失われていきます。つまり外から補充を十分に行わなければ結果的に体の部品であるアミノ酸が不足し、タンパク質をつくることができなくなってしまいます。

    ダイエットにはタンパク質

    ダイエットには糖質や脂質の摂取量、カロリー量などを考えるかもしれません。摂取カロリーより消費カロリーを上回ることを考え、食事制限で摂取カロリーを下げたり、運動で消費カロリーを上げたりします。しかし食事制限や偏食によってタンパク質量が不足すると体内の筋肉が減少し、基礎代謝が下がり、燃費が悪い痩せにくい体になってしまいます。

    体の総エネルギー消費量の6割から7割は基礎代謝が占め、つまりどれだけ運動しても基礎代謝が落ちていては十分にエネルギーを消費することができなくなります。この基礎代謝を増やす方法は筋肉量を増やすことです。体型や年齢に見合った標準的な筋肉量を維持することが大切で、年を取れば取るほど筋トレや運動をきちんと行って筋肉量を維持する必要があります。

    筋トレには、ジムに通って運動ではなくても大丈夫です。アスリートでない一般的な人の筋肉合成にはウォーキング程度の軽い有酸素運動で十分です。何よりも心がけることは歩くことです。この歩くことにプラスして意識しないといけないことが適切なタンパク質量の摂取です。

    タンパク質の基準は、体重×1g/日ですが、ざっくり手のひら一枚分のタンパク質を摂りましょう。例えば鶏肉手のひら1枚分、牛肉手のひら1枚分です。ただし1日必要なタンパク質摂取量は、1日3等分にわけて摂取することが大切です。タンパク質は一度に代謝できる量が決まっており、まとめて摂っても余ってしまうと排出されてしまうからです。またプチ断食を実践している人は、食事可能な8時間の間にヨーグルト、チーズ、納豆、ゆで卵など気軽に摂取できるタンパク質源をこまめに補給しましょう。

    このようにタンパク質の摂取は筋肉量の増強だけでなく、基礎代謝量の増加にもつながるためダイエットに効果的です。

    ダイエットのための栄養素

    タンパク質のカロリーは1gあたり4kcalであり、脂質は9kcal、糖質4kcalです。脂質と比べるとタンパク質のカロリーは半分以下、糖質と比べても血糖値を上げにくいという利点があります。血糖値は糖質を含んだ食材を摂取した時に上がり、血糖値の急上昇は血糖値スパイクと呼ばれ、肥満の原因になります。さらに食べ物を分解する時に消費されるエネルギーが糖質や脂質に比べて非常に高い性質を持っています。この消費エネルギーを食事誘発性熱産生(DIT)と言い、タンパク質の値は糖質の5倍、脂質の30倍にもなります。

    このようにタンパク質は、脂質の半分以下のカロリーで、血糖値を上げにくく、食べるだけで消費するエネルギー量が多いため脂肪を燃焼しやすく、食欲を抑える効果があり、まさにダイエットのための栄養素でもあります。

    余談ですが、タンパク質の摂りすぎが腎臓に良くないと意見がありますが、現時点では摂りすぎによって腎機能が低下するかどうかについては科学的な根拠はないと考えられています(厚生労働省、医師、研究者など)。腎臓に悪いという根拠は、あくまで慢性腎臓病の方のように腎機能が低下している人を対象にした研究です。またタンパク質を多めに摂って筋トレをする方は、健康診断でクレアチニン値が高く出ますが、これは筋肉量の多い人はクレアチニン値が高く出る傾向があり、腎機能に悪影響が出ている証拠にならないと考えられています。

    タンパク質のゴールデンルール

    タンパク質には動物性タンパク質と植物性タンパク質があり、その摂取割合にはゴールデンルールがあります。理想的に摂取量の割合は動物性7、植物性3と言われています。

    動物性タンパク質には、体内で産生できない9種の必須アミノ酸を含む、全20種類のアミノ酸がバランスよく含まれています。さらに吸収率が95%以上であり、筋肉や臓器など体の材料になるタンパク質を最も効率よく摂取できます。ただし肉の種類や部位によっては脂質オーバーになりやすい側面があります。

    植物性タンパク質は、必須アミノ酸を十分に含んでいない食材もあり、吸収率は80から85%程度ですが、脂質が圧倒的に少なく低カロリーで脂肪燃焼の効果を高める働きがあります。中でも納豆は優秀な植物性タンパク質であり、発酵性食物繊維を多く含み、腸の働きを助け、「やせ菌」を増やしてくれる効果があります。

    次にタンパク質の摂取する時間は朝夜が効率が良い時間帯と言われています。朝にタンパク質を摂るメリットは、アミノ酸スコアの高い、高タンパクな食事を摂ると、BCAAと呼ばれる筋肉エネルギー源となる3つの必須アミノ酸の影響で、その後ウォーキングなどの軽い運動をした際に、効率的に筋肉を増やすことができるからです。またタンパク質には幸せホルモンのセロトニンや、睡眠ホルモンのメラトニンの元になるトリプファンが含まれているため、朝に摂取しておくと自律神経のバランスが整い、質の良い睡眠につながります。

    その他にもタンパク質は朝食に食べるべきという理由は、タンパク質は糖質や脂質と比べて熱として消費されやすく食事誘発性熱産生が高いからです。つまり朝食できちんとタンパク質を摂ることでエネルギー代謝が良くなり太りにくい体をつくることができます。また食事と食事の間隔が最も開くのが睡眠を挟む夕食と朝食間であるため、体内のタンパク質量が減少し筋肉の合成よりも分解の方が優位になるからです。つまりタンパク質量が減少しているタイミングでタンパク質を補給することが大切なのです。

    夜にタンパク質を摂るメリットは、タンパク質には成長ホルモンの分泌を促進させるアミノ酸の一種アルギニンやオルニチンなどの物質が含まれているからです。成長ホルモンの役割は、代謝や免疫、認知などに関わる重要なホルモンであり、骨の形成やタンパク質の合成を促す役割があり、体脂肪を減らす、肌のターンオーバーを助けるなど、アンチエイジングにも欠かせないものです。この成長ホルモンは主に睡眠中に分泌されるため、寝る前にタンパク質を摂取しておくことで、効率的に分泌を増やすようになります。

    タンパク質ダイエットと腸活

    そしてタンパク質ダイエットには腸活が欠かせません。なぜならタンパク質を意識して摂取量を増やすと、腸内環境が乱れるケースがあるからです。腸内環境は痩せやすさと大きく関係しており、動物性タンパク質は消化される際に悪玉菌のエサになる窒素を生み出し、腸内の悪玉菌を活発にします。動物性タンパク質に偏った食生活が続くと悪玉菌が増加し腸内生態系全体のバランスが崩れてしまいます。またタンパク質はほとんどが栄養成分として吸収されてしまうため、食物繊維が不足して便のかさが増えず、腸の蠕動運動が起こりにくくなり便秘の原因になります。

    さらに腸の働きは、食べ物の消化、吸収、排泄だけでなく、血液の質にも大きな影響を与えています。血液は肺から取り込んだ酸素と腸から摂りこんだ栄養を乗せて全身の細胞に運ばれます。腸内細菌のバランスが乱れて腸の機能が低下すると、質の悪い血液がつくられ、細胞は質の悪い血液が運んできた栄養は拒否するため、栄養の受け渡しができず、細胞はエネルギー不足になります。そして細胞が働けなくなると体全体の代謝が低下し、届けられなかった余った栄養は細胞の周りにある脂肪に溜め込まれ肥満の原因になります。逆に腸活で善玉菌を増やし腸内環境を改善すれば、血液の質が良くなりエネルギー効率のよい痩せやすい体になります。

    ダイエットには「やせ菌」

    タンパク質を十分に取りつつ、腸内環境を良好に保つためには、積極的に食物繊維と発酵食品を摂ることです。食物繊維は善玉菌のエサになるため、タンパク質で悪玉菌優勢になりがちな腸内環境を整えてくれます。また腸を刺激して蠕動運動を促してくれるため便秘予防や解消にも有効です。特に便秘で悩んでいる方は便を柔らかくする効果を持つ水溶性食物繊維を意識して摂るようにしましょう。

    また腸内細菌の生態系には、できるだけ多くの腸内細菌が活発であることが理想で、多様性を保つことが重要です。そのために特にヨーグルト、納豆、味噌などの発酵性のタンパク質は、菌を元気にして腸内環境の多様性を維持してくる腸活に欠かせない食材です。

    一方で、良く勘違いしているケースが、悪玉菌をゼロに殲滅することが腸活であると考えていることです。腸活は、動物性タンパク質が悪玉菌を増やすため、善玉菌や日和見菌の割合を増やすように行なっていくことですが、腸内細菌の理想のバランスは、日和見菌2:悪玉菌1:善玉菌7です。多くの細菌が元気になることで悪玉菌が抑え込まれ腸内フローラの政界系が健全に保たれるようになります。

    そして近年、この腸内フローラの中に「やせ菌」と呼ばれる細菌が存在していることがわかってきました。そのやせ菌のエサになるのが水溶性食物繊維の一部です。水溶性食物繊維は腸内で発酵する性質があり、これを食べた善玉菌や日和見菌の活動は活発になります。その中でも海藻類、豆類、根菜類、雑穀類などに含まれる水溶性食物繊維は、腸内細菌によって発酵すると短鎖脂肪酸という酸を生み出します。

    短鎖脂肪酸は体中に運ばれると脂肪酸に対して栄養は十分にあり脂肪として蓄える必要がないことを伝えます。脂肪細胞は飢餓が起きた時に備え、エネルギー源をできるだけ脂肪に蓄えようするため、このメッセージが伝わることで細胞内に脂肪を取り込むのをストップするのです。さらに短鎖脂肪酸は交感神経を優位にして、体全体の代謝を活性化し、吸収したエネルギーの消費を促してくれます。このように短鎖脂肪酸は天然の肥満防止システムを起動させるスイッチのようなものです。

    タンパク質不足で老化する

    美肌を保つためには、まずは適切なタンパク質量を補給できているかどうかを考える必要があります。特にアミノ酸スコアの高い良質なタンパク質をしっかり摂取することが何より美肌の秘訣になります。

    タンパク質は、筋肉のみならず、内臓や血液、ホルモン、酵素、免疫物質、皮膚、髪、爪などの全身のあらゆる部位の細胞の原材料となって組織を構築しています。そして全身の細胞は常に新陳代謝によって生まれ変わっており、例えば肌へのタンパク質が不足すればターンオーバーは滞り、肌荒れや乾燥といった肌へのダメージ、シミやシワといった肌の老化につながります。さらに肌や髪の毛といった生命維持にとって優先順位が低い部位はタンパク質が回ってくるのは後回しになります。タンパク質は生命維持に関わる部分から優先的に供給され、少量しか摂取していなければ、内臓のような重要な部位の新陳代謝にタンパク質は使われ、肌や髪の毛まで回ってこないのです。つまり肌や髪はタンパク質の摂取量の影響を最も受けやすい部位になります。

    また、若々しい健康的な美肌を保つためには、毎日タンパク質をこまめに摂取することだけでなく、同時にビタミンCや鉄、亜鉛といったミネラルを摂り、肌のハリやみずみずしさを保つコラーゲンの産生を促すことも大切です。コラーゲンを産生する線維芽細胞は年齢とともに減少し、細胞の働きも衰えていきます。そのため年齢を重ねるほどにこれらの栄養素をしっかり摂ることを意識しましょう。

    タンパク質の美肌効果

    アンチエイジングに極めて重要な栄養素が「タンパク質」です。タンパク質不足になると、肌や髪の材料が不足するため調子が悪くなります。タンパク質が豊富に含まれている食べ物の代表は、赤身肉、レバーなどの肉類、卵、豆類、魚介類などです。また赤身肉やレバーはタンパク質を補給できるだけでなく、鉄分を補給できるので、シミ対策に非常に効果的です。

    なんとなく顔色が悪い、シミが増えてきた、くすんでいるなどの悩みの多くは、おそらく鉄分が足りていません。女性の多くが鉄不足になっています。例えば出産後にシミが増えたと感じるのは、出産によって鉄不足が起きているからです。またダイエットで肉を控える方にも多くみられます。肉は効率よく鉄分を摂取できる食材のため減らし過ぎないようにすることも大事です。

    一方でビタミンCがシミに効くと聞いたことがあるかもしれませんが、実はビタミンCよりもシミに圧倒的に効くのは鉄分(動物性タンパク質に含む)です。食事には鉄分とタンパク質を補う目的で赤身肉やレバーを積極的に取り入れるようにしましょう。そして美容面では、魚介類の中で赤い色が濃い鮭やイクラに含まれる強い抗酸化作用を持つアスタキサンチンは、シワに効くと言われています。また卵はタンパク質が豊富な食材です。卵は加熱し過ぎるとタンパク質の有効量が落ちてしまうため、半熟半生で頂きましょう。

    タンパク質の疲労回復効果

    タンパク質は疲労回復にも役立ちます。疲れると甘いものを食べたくなるのは、血糖値が下がり疲れを感じて不足したエネルギーを手っ取り早く補うために体が糖質を欲するからです。しかし実際は、疲れが倍増することになります。糖質を摂取すると効率的に生み出されたエネルギーが速やかに脳や体に届けられ、一時的に疲れが軽くなって頭が冴えたような感覚になります。しかし血糖値が下がった状態で糖質を摂ると、急激に上昇する血糖値スパイクが起き、膵臓からインスリンが過剰に分泌されます。すると血糖値が急降下して、疲労感やイライラを招いてしまいます。また過剰なインスリン分泌によって余った糖分は脂肪細胞に蓄積されてしまい、肥満の原因になります。

    疲労回復に有効な成分は糖質よりもタンパク質です。タンパク質は糖質ほど急速ではないですが、エネルギー源となり、筋肉合成のスイッチとなるBCAA(分岐鎖アミノ酸)が含まれているため筋疲労の回復効果が期待できます。またタンパク質に含まれる必須アミノ酸の一つであるトリプトファンは幸福ホルモンのセロトニンを増やし、脳の活性化や集中力を高める脳疲労も軽減してくれます。さらにメンタルを安定させる働きもあるのでストレスを感じた時にも最適な栄養素です。

    ただし、インスリンにも筋肉合成を促す働きがあるためタンパク質と一緒に糖質を摂ることで効率的に筋肉を増やすこともできます。また筋肉は糖質の一種であるグリコーゲンを貯蔵する働きがあり、筋肉を動かす際にグリコーゲンが溜まっていないとパワーを発揮できなくなる点に注意しましょう。糖質を摂りすぎていることが問題であって全てが悪いわけではありません。

    【本コラムの監修】

    恵比寿院長

    HARRNY 院長/鍼灸師 菊地明子

    ・経歴
    大学卒業後、美容の世界に入り、セラピストへ。豊富な美容知識や実務経験を活かし、その後、10年間は大手企業内講師として美容部員やエステシャンの育成、サロン店舗運営のサポートを行う。現在は、セラピスト、エステティシャン、美容カウンセラー、鍼灸師の経歴を活かし、お肌とこころと身体のトータルビューティースタイルを提案。表面だけでなく根本からのケアとして、老けない生活についてのコーチングを行う。

    関連記事

    1. 目の下のたるみ・上まぶたのたるみに効くツボ

    2. 脂肪肝を減らす食材

    3. 酸性体質とアルカリ性体質

    4. 赤ワインに含まれるレスベラトロールの効果

    5. 整腸剤の選び方

    6. 隠れ炎症で老化が加速

    7. 砂糖の代わりに蜂蜜!?

    8. 脂肪燃焼(ダイエット)の耳ツボ

    9. 間違った便秘対策

    10. アンチエイジングと細胞老化(セネッセンス)

    11. 美肌は何を食べるかで決まる

    12. 老化の加速を防止する

    13. スローエイジングのすすめ

    14. 若返りの秘訣オートファジー

    15. 炭酸水の効果とは?