頭痛の3つタイプ

    頭痛の3つタイプ

    頭痛は分類(国際頭痛学会)によると350種類もあり、代表的な慢性頭痛として3つのタイプがあり、その痛みに悩む方は推定3000万人に上ると言われています。たかが頭痛ではなく、つらい痛みは確実に生活の質を低下させて、様々な悪影響を及ぼしています。

    頭痛によって勉強ができない、家事ができない、働けないなど社会生活を営むのが難しくなります。特に偏頭痛持ちの方に共通しているのが頭痛がないときには全く問題がない人が多く、頭痛に襲われると市販の鎮痛薬を利用してしのぐことが多くなっています。

    「偏頭痛」「緊張型頭痛」「群発頭痛」

    頭痛には、冷たいものを食べたり、二日酔いの頭痛などによる「一過性頭痛」、脳や全身の疾患が原因として起こる「二次性頭痛」、基礎疾患のない「一次性頭痛」があります。「二次性頭痛」は、いわば疾患を知らせる危険なサインというべき頭痛であり、専門医の受診が必要になります。

    一方で、「頭痛持ち」と言われる方の頭痛が「一次性頭痛」です。このような方の頭痛は、周期的や不定期に起こるため慢性頭痛と呼ばれ、代表的なものが「偏頭痛」「緊張型頭痛」「群発頭痛」という3つのタイプがあります。

    偏頭痛の原因

    偏頭痛の特徴は、痛みがズキンズキンと脈打つことで、片側だけでなく両側のこともあります。また突発的に起こるタイプと前兆を伴うタイプがあり、後者は3割程度と見られています。前兆として知られているのが、視界がチカチカした光が現れる「閃輝暗点」です。

    この偏頭痛の痛みには脳内伝達物質であるセロトニンが関与していることが知られていますが、その原因やメカニズムには諸説あり、まだ解明されていません。また偏頭痛は女性に多く、その理由については遺伝的な体質なども関係しているのではないかと考えられています。

    近年、頭痛のメカニズムとして広く知られているのが「三叉神経血管説」です。頭蓋骨内には、三叉神経から伸びた神経線維が張り巡らされていて、何らかの原因で三叉神経が刺激を受けると、セロトニンなどの神経伝達物質が血中内に放出されて脳の血管が拡張して、周囲に炎症が起こります。このような反応が次々に起こり、この刺激による興奮が脳に伝わり、動脈を脈打つたびにドックンドックンという痛みが起こると考えられています。

    緊張型頭痛の原因

    緊張型頭痛は、偏頭痛の倍以上、年齢を問わず幅広く起こります。特徴は頭が締め付けられるギューッという痛みがありますが、痛みはそれほどではなく、体を動かすと痛みが紛れる方も多くいます。

    緊張型頭痛の原因は、仕事やストレスなどの精神的ストレス、スマホやパソコンにより同じ姿勢や負担がかかる姿勢と続けるなどによる肉体的なストレスがあります。このような心身のストレスにより、筋肉が収縮して硬くなり、周囲の神経を圧迫するため頭痛が起こると考えられています。またギューッと締め付けられるような特徴的な痛みが起こる場合は、ハチマキのように頭をとりまく筋がストレスによって収縮するためです。よく見られる症状として、首肩のこり、だるくてやる気が出ないなどが挙げられます。

    一方で、心身のストレスだけでなく、頭の周囲の筋肉に関連痛を感じるポイント(トリガーポイント)があり、この部分の筋肉の神経が何らかの理由で刺激されていることが頭痛の引き金になっているのではないかと考えられています。実際にも、緊張型頭痛の人の頭を触診すると、頭の周囲の筋肉にトリガーポイントが確認できます。

    もっとも辛い群発頭痛

    群発と言われるように群発地震のように、ある時期に集中して頭痛が起こるのが群発頭痛の特徴です。年に1回くらいの頻度で起こり、一度起こると1から2ヶ月に渡り、ほとんど毎日、ほぼ同じ時間帯(睡眠中に起こる)に激しい頭痛に襲われます。この頭痛の発生メカニズムは明らかになっておらず、毎日同じ時間に起こることから体内時計が関与しているのではないかと考えられています(中枢説)。一方で目の奥の痛みを伴うことから、その周囲にある血管や脳の太い血管に異常が起きて激しい痛みが起こるのではないかと考えられています(末梢説)。

    【本コラムの監修】

    HARRNY 院長/鍼灸師 菊地明子

    ・経歴
    大学卒業後、美容の世界に入り、セラピストへ。豊富な美容知識や実務経験を活かし、その後、10年間は大手企業内講師として美容部員やエステシャンの育成、サロン店舗運営のサポートを行う。現在は、セラピスト、エステティシャン、美容カウンセラー、鍼灸師の経歴を活かし、お肌とこころと身体のトータルビューティースタイルを提案。表面だけでなく根本からのケアとして、老けない生活についてのコーチングを行う。

    関連記事

    1. 他のヘッドスパとは何が違うのか

    2. ほうれい線は側頭筋のこりが原因!?

    3. なぜ頭の鍼+パルス(低周波電流)が身体に良いのか

    4. 頭の鍼が「脳疲労」「疲労感」を解消する

    5. 体調不良の原因は脳にある?

    6. 「頭の鍼」でなぜ症状が改善されるのか

    7. 頭の鍼で慢性腰痛にアプローチ

    8. 首こり、肩こりには「頭の鍼」

    9. 頭のこりと体のつながり

    10. ヘッドマッサージしてはいけない頭痛

    11. 頭の鍼が眼精疲労に効果的な理由

    12. お家でセルフケア、薄毛のツボ

    13. 頭の鍼でストレスを減らす

    14. 頭の鍼が便秘に効く

    15. 頭の鍼で自律神経を整える