頭のこりと体のつながり

    頭のこりと体のつながり

    頭皮を摘んだときに固くて掴めない場合は、頭皮が凝っている状態です。本来であれば額と同じくらいの弾力がある状態が理想の状態になります。頭皮が固くなる理由は、疲労やストレスだけでなく、食事の偏り、睡眠不足、運動不足などによる血行不良が挙げ挙げられます。

    頭皮と美容の関係

    頭のこりの筋肉

    頭皮には、前頭筋、側頭筋、後頭筋という3つの筋肉に繋がっています。しかし頭頂部には、これらのように自立した筋肉がないため、血行が悪くなりやすくなります。また頭皮は、これらの3つの筋肉の他に、前頭筋と後頭筋の間を覆う帽状腱膜という筋膜があります。この帽状腱膜は、それ自体を動かすことはできません。これらは顔や体の繋がっている場所が異なり、ご自身のお悩みによってマッサージする効果的な部位が異なります。

    実は頭皮も、肌と同じく表皮、真皮、皮下組織の三層で構成されており、顔のお肌と同じ皮膚一枚でつながっているため、お肌の美容と深い関係があります。そのため頭皮が健康でなければ、髪の毛のツヤだけでなく、お顔の老化の原因にもなります。

    前頭筋

    「前頭筋」は、額から前頭部にかけて覆う筋肉で、眉や上まぶたを引き上げる役割があり、ここがコリ固まるとまぶたが下がり、おでこのシワが増えます。精神的なイライラ、心配や悩みごと、ストレス等でコリやすい所です。

    ヘッドスパによって前頭筋をほぐすことで、おでこがリフトアップされるため、たるみ、シワの解消に繋がります。また、まぶたが引き上がり、目尻の位置も上がるので、目が大きく開くようになります。

    側頭筋

    「側頭筋」は、頭の側面につく扇形の筋肉です。側頭筋は頬や口元と繋がっており、側頭筋がコリ固まるとお顔のたるみやほうれい線の原因になります。また、側頭筋がコリ固まると口角も下がってくるため、老けた印象になってしまいます。

    一方で、ものを食べる時に使う咀嚼筋のひとつであり、ストレスなどによる歯ぎしりや食いしばりによってコリ固まっている方が多くいます。そして目の周りの血流に関係している筋肉であるため疲れ目、かすみ目の原因になることがあります。ヘッドスパによって側頭筋をほぐすと、フェイスラインがすっきりし、ほうれい線が目立たなくなります。

    後頭筋

    「後頭筋」は、頭の後ろを覆う筋肉で、額を平らに伸ばす働きがあり、後頭部から首筋、背中に繋がっています。首回りの凝りだけでなく、目の後ろに位置する筋肉のため、眼精疲労の影響を受けやすい筋肉です。ディスクワークやスマホなどで長時間同じ姿勢でいると首や肩の筋肉がコリ固まり、さらに目の疲れによっても後頭部もコリ固まります。そのような緊張状態によって頭痛の原因にもなります。そのためヘッドスパで首回りや後頭筋を重点的にケアしましょう。

    帽状腱膜

    「帽状腱膜」は、薄くて丈夫な腱膜で、頭部の皮膚と前頭,後頭,側頭の3個所にある各1対の筋と結合しています。つまり帽状腱膜は頭頂部にあり、頭の筋肉全体を支えている筋膜になります。他の頭皮の筋肉よりも血行が悪くなり、老廃物が溜まりやすいため、お顔全体のむくみの原因になります。さらに、帽状腱膜がコリ固まると、お顔全体をしっかり支えることができず、重力の作用も加わり下がってきてしまいます。お顔全体のリフトアップ、お顔のむくみの解消、フェイスラインのたるみ、ほうれい線など、しっかり帽状腱膜をヘッドスパすることでお悩みの解消に繋がります。

    頭皮を緩めて体のこりを治す

    このように頭皮は顔だけでなく様々な筋肉に繋がっています。他にも首や僧帽筋、肩甲骨まわりにもつながっているため、頭皮のこりを緩めることで頭痛だけでなく、肩こりを改善させることができます。

    このような筋肉の繋がりは全身にあります。人の体は額(おでこ)から後頭部、首、肩、背中、腰、臀部、足、かかとまで筋膜で覆われています。筋膜は筋肉を包む膜のことで、筋膜には痛覚神経(痛みを伝える神経)が多くあり、その数は筋肉の約10倍あると言われています。そのため、筋膜に異常が発生すると痛みを感じるのです。

    筋肉の繋がり

    例えば、体のどこか一部分だけの筋膜が歪みたり、こり固まったりすると筋膜のつながりから、他の部位まで痛みやコリを生じやすくなると考えられています。

    体のこりと股関節の歪

    体のこりに大きく影響するのが股関節です。特に健康のためにウォーキングを心掛けている方は、股関節が歪んだままウォーキングを始めてしまうと関節を痛めてしまう恐れがあり、最近そのような人が急増しています。

    また、筋力が弱り始める40代以降からは上半身の重みが股関節の負担になります。また股関節は非常に大きく体のすべての関節や筋肉、人体に影響を及ぼすため、股関節を整えることによって体の他のすべての部位も一緒に整っていきます。

    股関節のチェック

    人によって右利きや左利きがあるのと同じように、体にはそれぞれ癖があります。例えば右肩が少しだけ下がっていたり、歩く時に足にかける重心が左右で違ったりします。このような癖が股関節の歪みやズレにつながってしまいます。

    股関節のズレを把握するために20歩チェックがあります。その方法は簡単で、目を閉じ、その場で20歩足踏みをします。終わったら目を開けて、最初の場所 からどれぐらい動いているかを確認しましょう。この立ち位置によって股関節のズレのタイプを診断することができます。

    スタート地点からほぼ前方に着地点がある場合は、股関節は前屈みタイプです。このタイプの人は、首が前に出ていて上半身が前屈みになっている猫背であると言えます。このような前屈みタイプの人は、骨盤が前方に倒れているため、腰と太ももを使って歩くのが特徴です。そのため太ももの筋肉が発達して足が太く見えてしまうという美容上のデメリットもあります。

    次にスタート地点よりも右斜め前に着地点がある場合は、左重心タイプです。左足に重心が強くかかるため、左足に力が入りやすく左側を強く踏み込みます。左重心タイプの人は左股関節が硬くなっていて、太ももや左足だけ太くなってしまうのが特徴です。

    スタート地点よりも左斜め前に着地点がある人は右中心タイプです。これは右足に重心が強くかかる先ほどの左重心タイプとは真逆のケースです。

    最後にスタート地点よりも後方に着地があるタイプは後ろ反りタイプです。後ろ反りタイプの人は、背骨のS字カーブの反り返りが酷く、骨盤が後方に傾いて顎が上がっています。このような後ろ反りタイプの人は膝裏の筋肉が弱く、膝が曲がりがちになってしまいます。

    このように股関節の歪みとズレのタイプを知ることは、股関節トレーニングの第一歩です。今後、どんな風にストレッチをして前後左右のバランスをどのように整えれば良いかを分かることが、股関節を正しい位置にアライメントする ために非常に重要なことです。

    体を歪ませないための習慣

    上半身を整える

    私たちの体は全て繋がっているため、股関節の歪みというのは上半身にも負担をかけてしまいます。逆に言えば上半身の負担もまた股関節の負担につながります。そのため股関節を歪ませないために、日々の習慣で上半身を真直ぐに整えてあげることが重要です。私たちは多くの時間を座って生活していますが、現代社会ではどうしても上半身が丸まってしまう環境にあります。

    そのため常に毎日の生活の中で意識して背筋を伸ばすようにしてください。これだけで股関節の歪みも自然と取れていきます。特にスマホやパソコンを操作している時の自分の姿勢に注意してみてください。腰が丸まっていると気付く度に背筋を伸ばすという習慣をつけましょう。その都度背筋を伸ばすということを意識して修正していく内に徐々に背筋が伸びてくるはずです。

    正しい座り方

    座り方というのは重要で、正しい座り方は坐骨を立て、椅子に浅く座ることから始まります。椅子に深く腰掛けてしまうとどうしても坐骨が立たず、体全体が歪んでしまいます。坐骨を立ててまっすぐ座ることができたら足の指にも注意を向け、小指がまっすぐ前を向くように調節しましょう。両膝はぴったり付けるのではなく拳1個分開けるのがちょうど良いでしょう。姿勢を整えることができたら、首を上に伸ばして足の底でしっかり床を押します。頭で天井を押して足で床を押す、部屋の上下を押し広げていくイメージです。ただしこの時 腰や太ももに力を入れてはいけません。あくまで自然にゆったりと座ってください。是非このような正しい座り方を習慣にしていきましょう。

    下半身マッサージ

    年を取るとどうしても体がむくみがちになってきます。体がむくむと血液が流れにくくなり、様々な弊害が生じます。重力によって体の中の液体は下の方向に溜まり、特に下半身の血流が滞ります。そのような下半身の血流を促進するために定期的に足マッサージをしましょう。足の付け根から足首まで満遍なくマッサージしてあげれば、柔軟体操にもなりため一石二鳥です。

    リンパを流す先端ほぐし

    手足の先端をストレッチし、ほぐしてあげることも非常に重要です。体を流れている血液やリンパは、体の末端まで到達して、そこで折り返して体内を循環します。その折り返し地点こそが足先であり、手先です。この折り返し地点の血流が滞ってしまうと全身の循環に渋滞が起きてしまいます。特に手足の甲は硬く、血液やリンパの流れが阻害されがちになるため、気づいた時にマッサージをしてほぐしてあげる習慣を身につけると良いでしょう。

    頭皮マッサージ

    股関節は上半身にも繋がっていますが、当然上半身の末端である頭の先にまで繋がっています。私たちの体は股関節を中心として、頭の先から足先に至るまで全て繋がっています。そのため疲れた時には、頭の筋肉のマッサージもして あげましょう。手のひらと指の先端部分で頭全体を覆い、親指には力を入れず他の4本の指で軽く圧をかけて頭皮マッサージをします。こうすることで顔の むくみやたるみにも効果があるので美容上のメリットも得ることができます。

    お顔のたるみは頭のコリ

    顔たるみは筋肉のたるみから生じています。顔の表情筋は、帽状腱膜にぶら下がるように付いており、さらに帽状腱膜は脊柱起立筋やハムストリング、そして、最終的には足の筋肉につながっています。特に猫背の人は、ハムストリング、脊柱起立筋もゆるんでおり、それとつながる額の筋肉もゆるみ、ぶら下がる表情筋も弛緩して顔がたるみます。

    また、リフトアップで顔が引き締まるのは、皮膚そのものがリフトアップするのではなく、頭蓋骨に皮膚がきちんと張り付いている状態になるからです。マッサージで直接無理に持ち上げようとしても、余った皮膚は何れ落ちて、たるみになってしまいます。肌そのものを上げるのではなく、頭の筋肉を意識する必要があります。

    頭と顔は筋肉や筋膜でつながっているので、頭がこると顔の筋肉を引き上げる力が弱くなり、たるみやシワなどを引き起こしてしまいます。

    そのため、当院ではこめかみ部分から鍼を刺し、頭皮と頭蓋骨の間に沿わせて鍼を進めていく施術をしていきます。また様々な表情筋を同時に刺激して表情筋全体を活性化します。

    【本コラムの監修】

    HARRNY 院長/鍼灸師 菊地明子

    ・経歴
    大学卒業後、美容の世界に入り、セラピストへ。豊富な美容知識や実務経験を活かし、その後、10年間は大手企業内講師として美容部員やエステシャンの育成、サロン店舗運営のサポートを行う。現在は、セラピスト、エステティシャン、美容カウンセラー、鍼灸師の経歴を活かし、お肌とこころと身体のトータルビューティースタイルを提案。表面だけでなく根本からのケアとして、老けない生活についてのコーチングを行う。

    関連記事

    1. 頭の鍼で薄毛対策

    2. 頭に鍼(頭皮鍼・頭鍼)の効果

    3. ヘッドマッサージしてはいけない頭痛

    4. 頭の鍼が不眠に効果的な理由

    5. 頭痛の3つタイプ

    6. 頭の鍼で慢性腰痛にアプローチ

    7. 頭の鍼で扁桃体を整える

    8. 頭の鍼で認知症予防

    9. 頭の鍼で自律神経を整える

    10. 頭の鍼で熟睡眠体験

    11. 睡眠の新常識

    12. 頭の鍼でストレス解消

    13. 頭の鍼で白髪対策

    14. 頭の鍼が「脳疲労」「疲労感」を解消する

    15. 「頭の鍼」で睡眠負債の解消