
頭の皮膚には「帽状腱膜」を中心に「前頭筋」「側頭筋」「後頭筋」という筋肉が付着しています。

「前頭筋」は、額から前頭部にかけて覆う筋肉で、眉や上まぶたを引き上げ驚きの表情を作る筋肉です。精神的なイライラ、心配や悩みごと、ストレス等でコリやすい所です。
「側頭筋」は、頭の側面につく扇形の筋肉です。物を食べる時に使う咀嚼筋のひとつです。特に目の周りの血流に関係している筋肉であるため疲れ目、かすみ目の原因になることがあります。
「後頭筋」は、頭の後ろを覆う筋肉で、額を平らに伸ばす働きをします。
「帽状腱膜」は、薄くて丈夫な腱膜で、頭部の皮膚と前頭,後頭,側頭の3個所にある各1対の筋と結合しています。
頭皮を緩めて体のこりを治す
このように頭皮は顔だけでなく様々な筋肉に繋がっています。他にも首や僧帽筋、肩甲骨まわりにもつながっているため、頭皮のこりを緩めることで頭痛だけでなく、肩こりを改善させることができます。
このような筋肉の繋がりは全身にあります。人の体は額(おでこ)から後頭部、首、肩、背中、腰、臀部、足、かかとまで筋膜で覆われています。筋膜は筋肉を包む膜のことで、筋膜には痛覚神経(痛みを伝える神経)が多くあり、その数は筋肉の約10倍あると言われています。そのため、筋膜に異常が発生すると痛みを感じるのです。

例えば、体のどこか一部分だけの筋膜が歪みたり、こり固まったりすると筋膜のつながりから、他の部位まで痛みやコリを生じやすくなると考えられています。
お顔のたるみは頭のコリ
顔たるみは筋肉のたるみから生じています。顔の表情筋は、帽状腱膜にぶら下がるように付いており、さらに帽状腱膜は脊柱起立筋やハムストリング、そして、最終的には足の筋肉につながっています。特に猫背の人は、ハムストリング、脊柱起立筋もゆるんでおり、それとつながる額の筋肉もゆるみ、ぶら下がる表情筋も弛緩して顔がたるみます。
また、リフトアップで顔が引き締まるのは、皮膚そのものがリフトアップするのではなく、頭蓋骨に皮膚がきちんと張り付いている状態になるからです。マッサージで直接無理に持ち上げようとしても、余った皮膚は何れ落ちて、たるみになってしまいます。肌そのものを上げるのではなく、頭の筋肉を意識する必要があります。
頭と顔は筋肉や筋膜でつながっているので、頭がこると顔の筋肉を引き上げる力が弱くなり、たるみやシワなどを引き起こしてしまいます。
そのため、当院ではこめかみ部分から鍼を刺し、頭皮と頭蓋骨の間に沿わせて鍼を進めていく施術をしていきます。また様々な表情筋を同時に刺激して表情筋全体を活性化します。
【本コラムの監修】

・経歴
大学卒業後、美容の世界に入り、セラピストへ。豊富な美容知識や実務経験を活かし、その後、10年間は大手企業内講師として美容部員やエステシャンの育成、サロン店舗運営のサポートを行う。現在は、セラピスト、エステティシャン、美容カウンセラー、鍼灸師の経歴を活かし、お肌とこころと身体のトータルビューティースタイルを提案。表面だけでなく根本からのケアとして、老けない生活についてのコーチングを行う。