体調不良の原因は脳にある?

    体調不良の原因は脳にある?

    朝なかなか起きられない、疲れやすい、集中力が続かない、健康診断では異常はないのになんだか調子が悪いなど、このような悩みを抱えている方が多くなっています。

    このような原因として最近注目されているのが、脳内回路の断線です。この断線によって必要な栄養が脳に届いておらず、上記のような悩みにつながっているのではないかという研究があります。

    メチレーション回路

    この断線は、脳内ホルモンに必要な栄養が届いていないということですが、人によって断線回路が異なり、例えばAという栄養素が届かない人、Bという栄養素が届かない人など、その人の遺伝的に違いが出ます。つまりその人にあった栄養素が届くようになれば、疲れにくくなる、不安感が改善、睡眠の質が向上、集中力がアップするなど様々なメリットが得られるようになります。

    近年の遺伝子検査によって、脳の特徴、必要な栄養素が分かるようになってきており、欧米では脳を効率的に働かさるための必要な栄養素を分析するメチレーションに関するSNPs(スニップス)検査などがあり一般化しつつあります。

    脳内回路には、3つのメチレーション回路(メチオニン、葉酸、BH4回路)があり、それらが上手く回ることで、ドーパミン、ノルアドレナリン、セロトニンなどの脳内ホルモンがしっかり産生されるようになります。逆にこれらが上手く回らないで断線することで脳内ホルモンが適切に分泌されなくなり、上記のような悩みにつながるのです。

    また、日本人の46%が葉酸回路に遺伝子的な変異がみられて不足しやすいことも分かっています。そしてBH4回路が回りにくい人にはタンパク質が不足していることも分かっています。

    このように不調の原因は遺伝子上、脳内ホルモンを合成しているメチレーション回路に断線が起こり、上手く回っていないため、必要な栄養素が脳に届いていないからかもしれません。

    脳に必要な栄養素

    メチレーション回路を効率的に回すためには、①タンパク質を毎食こまめに摂取する、②葉酸とビタミンB12を摂取する、④腸に毒になる食べ物を避ける、です。

    ①タンパク質を毎食こまめに摂取する

    タンパク質は一度にたくさん食べても体内利用される量には限界があります。そのため筋トレした後にプロティンを沢山飲んでもあまり意味がありません。さらに内臓に負担をかけるリスクもあります。そのため1食あたり20〜40gを目安にこまめに摂取することが体づくりや筋肉維持に良いことが研究でも明らかになっています。

    タンパク質は私たちの体の基本となるものです。タンパク質を摂れば、消化酵素の働きによってアミノ酸に分解され、小腸で吸収されます。そして肝臓で再合成されたタンパク質は血液にのって、血や骨などの組織をつくる材料やホルモンなどの構成成分になります。

    メチオニン回路のメチオニンはアミノ酸の一種であり、タンパク質がなければメチオニン回路は回りません。またBH4回路のトリプトファン、チロシンもアミノ酸の一種です。つまりホルモンの材料であるタンパク質をしっかり摂っておくことが重要になります。

    ②葉酸とビタミンB12を摂取する

    葉酸はビタミンB群の一種で、文字通り葉物野菜に多く含まれる栄養素です。日本人は遺伝的に葉酸が不足しやすいと言われており、しっかり摂る必要があります。葉酸とビタミンB12をセットで摂ることで赤血球をつくり、DNAの合成や修復することができます。

    ③脳を良質な油で構成する

    炭水化物、タンパク質、脂質は三大栄養素と言われ、私たちの体の細胞膜は脂質でできており、細胞膜をしなやかに保つためにも重要な栄養素です。また脳の6割は脂質で構成されているため、オメガ3系の良質な油をしっかり摂りましょう。

    ④腸に毒になる食べ物を避ける

    腸の状態を整えることで、必要な栄養を吸収できるようになります。そのためにも、特にグルテン(小麦に含まれるタンパク質)とカゼイン(乳製品に含まれるタンパク質)は避けなければなりません。グルテンとカゼインは体内で分解されにくく、体を冷えやすくするため栄養の吸収を妨げ、代謝を下げます。さらに腸の粘膜を荒らし、腸に負担をかけるため消化吸収力が下げる原因となります。つまり良い栄養を摂る前に腸の調子を整える必要があるのです。

    このようにメチレーション回路をうまく回すことで不調を改善することができます。どんな栄養素が不足しがちなのかは遺伝子の影響を受けますが、回路を効率的に回すためのベースとなる栄養の摂り方、食べ方は原則があるのです。

    頭の鍼と脳内ホルモン

    頭の鍼でツボを刺激すると、脳の視床下部にその刺激が伝わり、神経伝達物質である脳内ホルモンの分泌を促すことが実証されています。脳の視床下部は、ホルモンの合成、分泌、抑制を調整しており、下垂体に働きかけることで、成長ホルモン、女性ホルモンなどをコントロールしています。

    このホルモン分泌をコントロールしているのが自律神経(視床下部)です。つまり自律神経を整えることでホルモンバランスを整えることが可能とも言えます。特に自律神経を整えるために注目されているのが「頭の鍼」であり、その根幹にあるのが経絡治療になります。

    経絡治療は経絡という一種の身体のエネルギーの通り道を整えるために、鍼やお灸などでアプローチをする伝統的な東洋医学の考え方による方法です。前述したような食生活を整え、また身体の自然治癒力を向上させることで体の内側からの変化を引き出すことができます。

    【本コラムの監修】

    恵比寿院長

    HARRNY 院長/鍼灸師 菊地明子

    ・経歴
    大学卒業後、美容の世界に入り、セラピストへ。豊富な美容知識や実務経験を活かし、その後、10年間は大手企業内講師として美容部員やエステシャンの育成、サロン店舗運営のサポートを行う。現在は、セラピスト、エステティシャン、美容カウンセラー、鍼灸師の経歴を活かし、お肌とこころと身体のトータルビューティースタイルを提案。表面だけでなく根本からのケアとして、老けない生活についてのコーチングを行う。

    関連記事

    1. 頭の鍼が眼精疲労に効果的な理由

    2. 頭の鍼で慢性腰痛にアプローチ

    3. 頭の鍼が「脳疲労」「疲労感」を解消する

    4. お家でセルフケア、薄毛のツボ

    5. 頭のこりと体のつながり

    6. 頭の鍼で扁桃体を整える

    7. 頭痛の3つタイプ

    8. 「頭の鍼」でなぜ症状が改善されるのか

    9. 頭に鍼(頭皮鍼・頭鍼)の効果

    10. 頭の鍼で睡眠不足を解消する

    11. 頭の鍼で自律神経を整える

    12. なぜ頭の鍼+パルス(低周波電流)が身体に良いのか

    13. ほうれい線は側頭筋のこりが原因!?

    14. 他のヘッドスパとは何が違うのか

    15. 首こり、肩こりには「頭の鍼」