ほうれい線は側頭筋のこりが原因!?

    顔が老けて見える大きな原因となる「ほうれい線」。ほうれい線が濃くなるといっきに老けた印象になります。実は原因の一つに頭の凝りがあります。顔の筋肉は頭と繋がっており、頭の筋肉や頭頂部を覆う帽状腱膜という膜がこると、顔の筋肉を支えられなくなってたるみが起きたり、顔の筋肉が固まって、シワができたりということが、連鎖的に起こります。

    また、疲れが溜まってくると静脈の血行が悪くなり、脚などと同じように頭皮もむくみます。頭の表面が柔らかくなっていたら、頭皮がむくんでいる合図です。頭皮がむくんでいると、マッサージをしてもなかなか肩凝りが解消されなかったり、眠りが浅くなりやすかったりします。一方で睡眠はしっかり取っているつもりなのに、いつも疲れが取れない方は頭皮がむくんでいル方が多いです。頭皮のむくみをそのままにしておくと以下の症状につながります。

    • 顔のむくみやたるみ
    • 薄毛
    • 頭痛
    • めまい
    • 眼精疲労
    • 耳鳴りなど

    頭皮の凝りの原因

    頭皮の健康を守るためにもう1つ注意すべきなのは「頭皮の凝り」です。頭皮の凝りがひどくなると、頭皮が硬く、手で動かそうとしてもまったく動かせない状態になります。「頭皮の凝り」の主な原因は下記の3つ。

    • 目を酷使する
    • 歯を食いしばる
    • 姿勢が悪い

    デスクワークやパソコン・スマホをよく使う方の頭皮は凝りやすい傾向にあります。またストレスは、血行不良や頭皮の緊張状態を作り出し、凝りをひどくさせてしまう場合もあります。この中で「歯をくいしばる」「目を酷使する」ことが多い方は、お顔のほうれい線やたるみに頭の凝りが影響していることがあります。

    耳の上あたりにある大きな筋肉の側頭筋は、フェイスラインの始まりの場所に位置しており、この部分が硬くなると、下顎を引き上げる働きが弱くなります。結果的にほうれい線だけでなく、凝りが他の筋肉にも連動して、お顔全体のたるみにもつながります。

    頭の鍼

    頭のこりで引き起こされる症状

    パソコンやスマホを長時間使うため、特に増えているのが「頭のこり」です。パソコンやスマホで長時間首を前傾気味にすることで、後頚部(後首から肩)の筋肉が引っ張られたままになり、緊張して痛みが生じます。当然、頚部(前首)や肩のこり、眼精疲労、疲労感などを伴うケースが多くみられます。

    また、精神的なストレスなどの原因で、顎の噛み締め(歯ぎしり)からくる偏頭痛や、疲労やストレスの蓄積が筋肉だけでなく内臓の働きまで徐々に低下させてしまうこともあります。さらにスマホなどを長時間見続けるなど、目の働きは脳によって制御され、特に眼精疲労などは、脳疲労を伴っていると考えられます。この疲労は、脳にストレスがかかり、脳の機能が減弱している状態です。そのため自律神経失調や免疫力の低下、不眠などの様々な症状に繋がります。

    一方で、人は慢性的なストレスに晒されると、ストレスホルモンであるコルチゾールを過剰に分泌するようになります。このコルチゾールには覚醒作用があるため、コルチゾールが増えることで不眠が誘発されてしまいます。また、コルチゾールの過剰分泌は、自律神経の乱れにつながり、筋肉が緊張してコリが生じます。

    ハリニーではこのような自律神経の乱れ、慢性頭痛、眼精疲労などの治療にも取り組んでおり、特に精神的なストレスによる頭痛や眼精疲労に有効なのが頭の鍼(とうしん)です。頭皮に鍼をして、電気を流すことで血行が促進されて浮腫や凝りが解消されると共に、頭皮と顔の皮膚は繋がっているのでリフトアップや小顔効果があります。さらに頭部には自律神経のツボがあり、睡眠の質が良くなり翌朝の身体のスッキリ感も出てきます。

    ヘッドスパ鍼で狙う頭の部位

    美容のお悩みによって効果を狙う頭の場所は異なります。そのため効果が出やすい場所を重点的にマッサージするのがおすすめです。

    フェイスラインのたるみを引き締める

    実は頭皮とお顔の皮膚は一枚で繋がっており、頭皮がコリ固まると、繋がっているお顔の筋肉を引き上げることができなくなり、フェイスラインのたるみだけでなくほうれい線が深くなったり、お顔全体が老け見えの原因になります。またスマホの長時間の利用、ストレスによる過緊張などにより、頭の筋肉や筋膜がコリ固まると、頭皮の血流が滞ります。

    お肌を綺麗に手入れしても、フェイスラインのもたつき、二重アゴがあるとどうしても老け見えの原因になります。そのため見た目の印象を変えるために、側頭筋から頭頂部の帽状腱膜までを念入りにマッサージしましょう。マッサージは、両手の指を使い、耳の上から頭頂部に向かってマッサージしていきます。

    側頭筋は頬と口元の筋肉と繋がっているため、側頭筋がコリ固まると顔のたるみやほうれい線の原因となります。さらに口角も下がりやすくなるため、老けた印象に繋がります。一方の帽状腱膜がコリ固まると、お顔全体の皮膚を支えることができなくなり、お顔全体が下がり、老けた印象に繋がります。

    ほうれい線を引き上げる

    フェイスラインと同様に老け見えの原因になるのがほうれい線です。ほうれい線は頬の脂肪を支える筋肉が衰え、頬の脂肪や皮膚が重力によって垂れ下がることが原因です。フェイスラインのたるみと同じくほうれい線にも、側頭筋のマッサージがおすすめです。ヘッドマッサージで側頭筋をほぐすことで、ほうれい線が目立たなくなり、さらにブルドッグラインも解消されます。

    側頭筋は、口元の筋肉ともつながっており、側頭筋がコリ固まると口角が下がります。また側頭筋は、噛む筋肉の一部で、ストレスなどによる歯ぎしりや食いしばりによってコリ固まっている方が多くいらっしゃいます。

    目元がパッチリ開き、おでこのシワも薄くなる

    目元のたるみや目尻の下りは老け見えの原因になります。目元のたるみには、髪の生え際からおでこまで覆う前頭筋のマッサージがおすすめです。前頭筋は、眉毛やまぶたを引き上げる役割があり、ここがコリ固まるとおでこのシワが増えたり、まぶたが下がってきます。特におでこのシワは深く刻まれるため注意が必要です。

    マッサージの方法は、おでこと髪の生え際に指の腹を置き、円を描くようにほぐしながら頭頂部上に滑らせていきます。マッサージで目尻の位置が上がると目全体がパッチリと開いてきます。

    肌のくすみを改善する

    頭皮とお顔の皮膚はつながっているため、当然頭皮とお顔の毛細血管もつながっています。そのため頭皮の血流が悪くなるとお顔の血行も滞り、顔色が悪くなります。またお肌の血行が悪くなると老廃物も溜まりやすくなり、お顔全体がくすんで見えてしまいます。スキンケアを変えたり、お肌のマッサージをしたりしてもなかなかくすみが取れない原因は、頭皮のコリのせいかもしれません。

    ヘッドマッサージをするとお肌の血管の血流も良くなるため、くすみが取れて透明感アップも期待できます。頭皮の血管は、首(頸部)から伸びており、この部分の詰まり取り除くとお顔全体の血行が良くなり、顔も明るくなり透明感が出てきます。両手でこぶしを作り、グリグリと気持ち良い程度に、首筋左右の窪みを下から上へ押し流すようにマッサージしましょう。

    髪の毛のツヤと取り戻す

    髪の毛は、頭皮の健康のバロメーターになります。当然、頭皮の血行が悪いと、毛根に十分な栄養が行き渡らないため、抜け毛や薄毛の原因になります。また頭皮の血流量が多いほど髪の毛に艶があり、より太くなります。

    頭皮マッサージの方法は、こめかみから頭頂部にかけて円を描くようにマッサージして、髪を軽く引き上げるようにつかんで頭皮に刺激を与えると頭皮の引き上げ効果も期待できます。

    東洋医学で診る「ほうれい線」

    気の滞りによる「ほうれい線」

    東洋医学では、ほうれい線を肌の老化や表情筋の衰えだけでなく、体内のエネルギーのバランスや臓器の状態と関連で考えます。例えば東洋医学では、ほうれい線が気の滞りや血液の流れの停滞によって引き起こされると考えられています。なぜなら気や血液の流れが滞ると肌の代謝や修復が阻害され、結果として肌の老化が進みやすくなるからです。また気の滞りがあると組織や細胞への栄養や酸素の供給が不十分になり、肌細胞の新陳代謝が低下し、老廃物の排出が滞ります。つまり代謝が低下すると肌の再生や修復が遅れ、結果として肌の老化が進むのです。

    肌は日々外部環境や内部要因によってダメージを受けており、修復機能が十分に働かないとそのダメージが蓄積し、特に気の滞りがあるとダメージを受けた肌組織の修復が遅れ、肌の弾力性やハリが低下し、ほうれい線などの老化現象が引き起こされやすくなります。

    脾胃の機能低下による「ほうれい線」

    脾胃の弱りは、ほうれい線に影響を与えるのは、東洋医学では脾胃が消化吸収を司り、体内の栄養素を適切に供給する役割を果たしていると考えられています。まず脾胃の機能が低下すると栄養素の吸収や代謝が妨げられ、栄養不足が 生じると肌細胞の新陳代謝が低下し、老廃物の排出が滞ります。そして代謝が低下すると肌の再生や修復が遅れ、ほうれい線がより目立つようになります。

    このように脾胃の機能低下は肌組織の修復機能にも影響を与え、ダメージを受けた肌組織の修復が遅れると肌の弾力性やハリが低下し、ほうれい線などの老化現象が引きされやすくなります。

    肝気の不足による「ほうれい線」

    東洋医学では肝臓は情緒やストレスなどの管理に関連しており、肝気の不足は情緒の不安定さやストレスの増加につがると考えられます。情緒の乱れやストレスが長期間続くと表情筋の緊張が増加し、顔の表情に影響を与えることがあります。情緒の乱れやストレスによって表情筋が緊張すると顔の表情が硬くなり、この緊張した表情が長期間続くと顔の皮膚に負担がかかりほうれい線ができやすくなります。また表筋の緊張が血液の循環を妨げることもあり、顔の血行が悪化することでほうれい線が目立つようになります。

    東洋医学では肝気の調整がほうれい線の改善に役立つと考えられており、肝気を調整するためには、まずはストレスや情緒の管理、適切な生活習慣や食事適度な運動などが重要です。そして美容鍼灸や漢方などで肝気のバランスを整え、ほうれい線の改善が期待できます。

    血の循環力低下による「ほうれい線」

    血液の循環力の低下は、ほうれい線に影響を与える可能性があります。東洋医学では血液の循環が肌の健康に重要であると考えられており、血液は体内の栄養素や酸素を運搬する役割を果たしています。適切な血液の循環がなければ肌細胞の新陳代謝が低下し、老廃物の排出が滞り、代謝が低下すると肌の再生や修復が遅れ、ほうれい線がより目立つようになります。そして血液の循環力の低下は、肌組織の修復機能にも影響を与え、ダメージを受けた肌組織の修復が遅れると肌の弾力性やハリが低下し、ほうれい線などの老化現象が引き起こされやすくなります。

    ほうれい線解消、頭のコリ、頭ほぐしのツボ

    耳の上に広がる側頭筋は頬を引き上げる大事な筋肉。緊張を緩めることで弾力を取り戻せます。

    ①親指をこめかみに置き、残りの指で後頭部をつかむ
    ②「あうあう」と言いながら口を大きく動かす


    ※親指の位置を変えていき、側頭筋全体をほぐします。約3〜5ヵ所くらい
    ※側頭筋は奥歯を食いしばった時に動く所

    次に、角孫というツボは耳の真上に位置し、側頭筋のこりを緩和できます。

    角孫(かくそん):耳を前に折りたたんだ時の頂点の上、筋肉の張っているところ

    ほうれい線解消、頭のコリ、頭ほぐしのツボ

    毎日行うとお顔の印象も変化してきます。

    【本コラムの監修】

    恵比寿院長

    HARRNY 院長/鍼灸師 菊地明子

    ・経歴
    大学卒業後、美容の世界に入り、セラピストへ。豊富な美容知識や実務経験を活かし、その後、10年間は大手企業内講師として美容部員やエステシャンの育成、サロン店舗運営のサポートを行う。現在は、セラピスト、エステティシャン、美容カウンセラー、鍼灸師の経歴を活かし、お肌とこころと身体のトータルビューティースタイルを提案。表面だけでなく根本からのケアとして、老けない生活についてのコーチングを行う。

    関連記事

    1. 頭の鍼でセロトニンを分泌

    2. 頭の鍼が不眠に効果的な理由

    3. 頭の鍼で熟睡眠体験

    4. 頭のこりと体のつながり

    5. 頭の鍼で慢性腰痛にアプローチ

    6. 「頭の鍼」で睡眠負債の解消

    7. ヘッドマッサージしてはいけない頭痛

    8. 頭に鍼(頭皮鍼・頭鍼)の効果

    9. 頭痛の3つタイプ

    10. 朝起きてだるい原因「脳疲労」

    11. 体調不良の原因は脳にある?

    12. 「頭の鍼」でネガティブな感情をコントロール

    13. なぜ頭の鍼+パルス(低周波電流)が身体に良いのか

    14. 頭の鍼で扁桃体を整える

    15. 頭の鍼で白髪対策