他のヘッドスパとは何が違うのか

    他のヘッドスパとは何が違うのか

    ドライヘッドスパは、ハンドマッサージによって、頭を集中的にほぐし、頭の健康を促進する働きがあります。代表的な効果には、「自律神経を整える」「睡眠の質の改善」「眼精疲労の解消」「頭皮の血行促進」「首や肩のコリの緩和」が期待できます。

    通常のドライヘッドスパとの大きな違いは、鍼とパルスで頭の筋を緩めた後にハンドマッサージをすることで、さらに効果を促進させることができることです。さらに東洋医学に精通した「究極のヘッドスパ」では、ドライヘッドスパに、経絡ヘッドマッサージを採用し、頭のこりを集中的にほぐし、頭の健康を促進します。

    経絡ヘッドマッサージとは

    頭から首にあるツボは約52個と、それらを結ぶ胆経、胃経、三焦経、膀胱経、督脈経の5つの経絡があります。これらの経絡は、胃腸・消化機能・自律神経等に係る経絡と言われています。

    経絡ヘッドマッサージ

    例えば、胃経は、その名の通り身体の6機能の一つ「食べ物を食べて消化する」経絡です。また胆経は 肝臓や胆嚢にも関わる経絡です。肩や首が凝ると頭痛がしやすくなり、頭の胆経のツボに痛みとして出やすくなります。このように、体幹を巡る経絡上の異常が、頭のツボのコリや痛み等の反応として現れます。

    そもそも、東洋医学でツボとは、生命にとって必要なエネルギーなどを運ぶ通り道(気血が体内を巡る流通路)のことを経絡と呼んでいます。その経絡の流れの中で異常などの反応が出る点のことをツボ(経穴)と呼びます。

    通常のヘッドマッサージは、こりや痛みのある部分のみマッサージしますが、経絡ヘッドマッサージでは、ツボと筋、ツボと経絡の流れを意識してマッサージします。また経絡には、それぞれの経絡で「流れの向き」があるので、経絡の流れの向きに沿ってストレッチするようにアプローチしていきます。

    このように東洋医学は、人間の身体を包括的に診るためには、非常に有効な治療方法です。西洋医学では、原因不明で治すことが難しい症状なども、解決できる可能性があります。

    お顔のたるみにも効く

    頭皮のコリが原因で、目の疲れやドライアイ、首肩のこり、ひいては頭痛を引き起こすことが一般的にも知られるようになってきました。コリは、肩や足などと同様に血行不良が原因で生じます。頭皮のコリを自覚している人は少ないですが、私たちの身体に様々な悪影響を及ぼしています。

    頭には、前頭筋、側頭筋、後頭筋の3つの筋肉があります。これらの筋肉は、首肩コリと同じように固くなります。またこれらの筋肉つなぐ「帽状腱膜」という筋膜は、顔の筋肉を引き上げる役割もあります。ストレスにより、首肩周りの筋肉が硬直すると、3つの筋肉の血流が悪くなります。それらを繋ぐ帽状腱膜が下へ引っ張られ伸びてしまうことで顔の筋肉もゆるくなってたるみます。つまりたるみは、帽状腱膜が下がり、圧迫される事でおきる血行不良が原因になっています。

    前頭筋、側頭筋、後頭筋

    頭皮のコリをほぐすことで、頭皮の血流が促進されます。血液中に送られる酸素量が増えるということは、同時に必要な栄養素も十分に運ばれ、老廃物が体外に排出されるため、顔色が良くなったり、顔のむくみを解消することができます。顔に栄養を行き渡らせ、美しい肌を作るためには、頭全体の血行を良くする事が大変重要なことなのです。

    【本コラムの監修】

    恵比寿院長

    HARRNY 院長/鍼灸師 菊地明子

    ・経歴
    大学卒業後、美容の世界に入り、セラピストへ。豊富な美容知識や実務経験を活かし、その後、10年間は大手企業内講師として美容部員やエステシャンの育成、サロン店舗運営のサポートを行う。現在は、セラピスト、エステティシャン、美容カウンセラー、鍼灸師の経歴を活かし、お肌とこころと身体のトータルビューティースタイルを提案。表面だけでなく根本からのケアとして、老けない生活についてのコーチングを行う。

    関連記事

    1. 首こり、肩こりには「頭の鍼」

    2. 「頭の鍼」で睡眠負債の解消

    3. 「頭の鍼」でネガティブな感情をコントロール

    4. 体調不良の原因は脳にある?

    5. お家でセルフケア、薄毛のツボ

    6. 頭の鍼が「脳疲労」「疲労感」を解消する

    7. 頭の鍼で熟睡眠体験

    8. 頭の鍼で扁桃体を整える

    9. なぜ頭の鍼+パルス(低周波電流)が身体に良いのか

    10. ヘッドマッサージしてはいけない頭痛

    11. 頭の鍼で頭の臭い対策

    12. 朝起きてだるい原因「脳疲労」

    13. 頭の鍼が便秘に効く

    14. 歯ぎしりには「頭の鍼」

    15. 「頭の鍼」でなぜ症状が改善されるのか