頭の鍼で白髪対策

    頭の鍼で白髪対策

    私たちの若さと老いを決定的にする要因に髪の毛があります。最近、髪の毛が薄くなってきた、あるいは白髪が混じってきたのであれば、頭皮ケアは欠かせません。

    黒髪に必須の3つの栄養素

    美しい黒髪を取り戻すためには、3つの栄養素を積極的に取ることが大切です。その栄養素とはビタミンB5、ビタミンB12、銅の3つです。

    ビタミンB5は、毛細血管を流れる血流を良くし、末梢の細胞を活性化してお肌のツヤや髪の毛の再生力を高めてくれることが分かっています。さらに最近ではビタミン B5の前駆物質であるプロビタミンB5、別名パンテノールが髪の毛に高い保湿力を与えてくれることが分かっています。

    ビタミンB12は、髪の毛の黒さを作り出すメラノサイトを活性化してくれます。ツヤのある黒色を生み出す色素のメラニンは、メラノサイトによって作り出されます。ビタミン B12は、このメラノサイトを活性化することよって白髪を予防してくれます。

    髪の毛の黒色を作る色素であるメラニンは、チロシンという物質を原料として作り出されます。このチロシンがメラノサイト内でチロシンキナーゼという酵素によって酸化されることでメラニンが生成されます。このチロシンキナーゼが正常に働くために必要なのが銅です。銅が不足してしまうとチロシンキナーゼによってチロシンからメラニンを作る反応が阻害され白髪になります。

    これら髪の毛の健康に必須の栄養素は全て良質な赤身肉や魚に豊富に含まれています。白髪予防のためには、良質なたんぱく質を食事から摂取することを心掛けましょう。

    美しい黒髪になる食材

    キムチのカプサイシン

    キムチには白髪を減らし、美しい黒髪を復活させる効能が含まれています。その効能の一つに辛味成分である唐辛子のカプサイシンが挙げられます。カプサイシンは舌の痛みを感じる受容体という部分に結合することによって偽の炎症作用を引き起こします。この偽の炎症作用は、感覚神経を錯覚させることで熱さを感じさせます。この偽の炎症によって、強い発汗作用を引き起こし、毛根に詰まった皮脂や汚れなどの不純物を洗い流してくれる作用が期待できます。

    どれだけ丁寧にシャンプーをしても、頭皮にはどうしても汚れがたまってしまいます。顔の毛穴に汚れがたまるとニキビになるのと同じように、頭皮の毛根に汚れや皮脂がたまると毛根の細胞に炎症が起きて、抜け毛や白髪の原因となります。

    またキムチの植物性乳酸菌は、生きたまま腸に届き、腸内環境を改善してくれる働きがあります。実は腸内環境が悪化して悪玉菌が優位になってしまうと、腸内はガスや毒素で溢れ、その毒素が頭皮にも漏れ出します。毒素に侵された頭皮では、毛根の細胞が傷ついて白髪の原因となります。さらにキムチには、酸化ストレスの減少など他にも様々な健康効果があります。

    納豆のケラチン

    納豆は美しい黒髪を形作るための材料の宝庫です。髪の毛の原料であるケラチン合成に必須の亜鉛、メラニン色素の元となるチロシン合成を司るチロシンキナーゼに必須な銅、さらには頭皮の血行促進を促すビタミンEなど、納豆には私たちの髪の毛の健康を維持するための栄養素のほとんどが含まれています。

    この中でも髪の毛への健康効果が高いのが亜鉛とビタミンEです。亜鉛は脱毛を予防するための栄養素として知られています。亜鉛は髪の毛の主成分である ケラチンの生成になくてはならない要素であり、ケラチンは髪の毛の9割以上を占める成分です。ケラチンが不足してしまうと髪の毛が細くなったり、抜けやすくなったりします。

    さらに、亜鉛は毛根の細胞分裂を活性化して育毛を促進してくれる機能もあります。亜鉛よって毛根の細胞分裂が活発になるとメラノサイトによるメラニン色素の合成も活性化され、髪の毛が黒く保たれ、白髪を予防することができます。

    また、ビタミンEは優れた抗酸化作用を持つ栄養素であり、頭皮の血行を促進してくれる作用も持っています。血行が良くなることで、毛根に酸素や栄養素が運ばれ、頭皮が健康的に保たれます。

    絶対にやってはいけない白髪ケア

    白髪を抜く

    髪の毛は、毛根に深く刺さっているため無理に引っこ抜くと、当然毛根の細胞が傷つきます。傷ついた毛根の細胞では炎症が起こり、炎症が起きた部位には様々な免疫細胞が集まりサイトカインをはじめとする様々な物質を放出します。このようなサイトカインによって黒髪の色素を作るメラノサイトが失われてしまいます。その結果、白髪を抜くほど増えてしまうことになります。また細胞が傷ついた毛根では二度と髪が生えてこなくなるリスクもあります。

    白髪染め

    白髪染めの薬液を頭皮に直接つけないようにすることが大事です。白髪染めの薬液が直接頭皮に付くと、毛根がかぶれたり、頭皮が炎症を起こしてしまう可能性があります。頭皮かぶれは、痒みが原因で寝ている間などに無意識に頭皮をかいて傷つけるという悪循環に陥ってしまいます。また髪の毛全体を染めようとしてしまうと髪の毛や頭皮へのダメージが非常に大きくなってしまいます。さらに本来であれば染めなくても良い健康な黒髪まで一緒に染めることになります。面倒ですが、その都度気になる白髪だけを染めるようにしましょう。

    また、白髪染めをするだけでも頭皮と毛髪とに相当な負担となりますが、さらにパーマを当てることで致命的なダメージが蓄積されます。

    髪の毛を乾かさない

    髪の毛の表面を保護しているキューティクルは、天然のバリアですが、髪の毛が水に濡れるとこのキューティクルが開き、そのまま放置してしまうと乾燥やホコリを始めとする様々なダメージに直接晒されて傷ついてしまいます。

    髪の毛の日焼け

    これからの季節に必要な頭皮ケアが、頭皮に日焼け止めを塗るということです。多くの方が紫外線のダメージを避けるために日焼け止めを塗って出かけていると思いますが、頭皮の日焼けには全く無頓着でしょう。私たちのお肌と同じように頭皮も紫外線のダメージを受けることによって老化します。

    髪の毛は、毛根で作られますが、生まれてくる髪の毛は透明な白髪です。健康的な毛根では、メラニン色素によって黒く染められて生えてきます。しかし紫外線によって毛根の細胞が傷ついてしまうと、髪の毛が黒くなる過程が阻害されてしまいます。紫外線はメラニン色素を直接破壊してしまうということも知られており、頭に直接日光を当てるということは毛根の細胞を傷つけながら、メラニン色素を破壊することにもなります。

    このような頭皮に対する紫外線の悪影響をできるだけ抑えるためには、帽子を被る、髪の毛用の紫外線防止スプレーなどを用いましょう。

    ヘッドスパ

    ヘッドスパには頭皮の血行促進効果があります。ある研究によれば、僅か1から3分間のマッサージを毎日3回、半年間行っただけで頭皮の血流量が優位に上昇したという結果が出ています。

    さらにヘッドスパには、頭皮の血行を促進するのみならず、毛穴の角度を調整して髪の毛の立ち上がりを良くするという効果もあります。髪の毛が毛根からピンと立ち上がり、フサフサで若々しい髪型を維持することできます。

    頭の鍼で白髪対策

    髪の毛の黒色を作る色素であるメラニンは、チロシンという物質を原料として作り出されます。このチロシンがメラノサイト内でチロシンキナーゼという酵素によって酸化されることでメラニンが生成されます。このチロシンキナーゼが正常に働くために必要なのが栄養素です。十分な栄養素がなければ、白髪もしくはゼブラ(白黒)毛になります。このような白髪と黒髪が混じっている髪の毛は、頭皮の栄養状態を改善する事で、黒髪に戻せる事が分かっています。

    また、栄養の不足、つまり血流が悪く、頭皮の温度が低いところで白髪が生えてきます。逆に血流を改善し、頭皮温度を保つことで白髪が予防できます。

    生え際や顔まわりの白髪お顔のむくみは、顔の重さによって髪の生え際に負担がかかり、血流が悪化します
    耳まわりの白髪ストレスによって、無意識に奥歯をかみ続けることで、側頭筋に負担が掛かり、血流が悪化します
    分け目に白髪が集中頭の筋肉のコリによって、頭皮全体が垂れ下がります。最も負荷が大きい天頂部がコリ固まるため、天頂部付近の分け目に白髪が集中します。

    当院の頭の鍼(究極のヘッドスパ鍼)では、電気を流して直接筋膜に働きかけるため、一般的なヘッドスパよりも更に血流改善効果が期待できます。また血流を改善することで白髪だけでなく、髪のツヤも良くすることができます。

    【本コラムの監修】

    恵比寿院長

    HARRNY 院長/鍼灸師 菊地明子

    ・経歴
    大学卒業後、美容の世界に入り、セラピストへ。豊富な美容知識や実務経験を活かし、その後、10年間は大手企業内講師として美容部員やエステシャンの育成、サロン店舗運営のサポートを行う。現在は、セラピスト、エステティシャン、美容カウンセラー、鍼灸師の経歴を活かし、お肌とこころと身体のトータルビューティースタイルを提案。表面だけでなく根本からのケアとして、老けない生活についてのコーチングを行う。

    関連記事

    1. ほうれい線は側頭筋のこりが原因!?

    2. 体調不良の原因は脳にある?

    3. 頭の鍼が眼精疲労に効果的な理由

    4. 頭の鍼でメンタルヘルスケア

    5. 頭の鍼で扁桃体を整える

    6. 頭の鍼で認知症予防

    7. なぜ頭の鍼+パルス(低周波電流)が身体に良いのか

    8. 頭痛の3つタイプ

    9. 頭の鍼でストレスを減らす

    10. 頭の鍼で慢性腰痛にアプローチ

    11. 頭に鍼(頭皮鍼・頭鍼)の効果

    12. 他のヘッドスパとは何が違うのか

    13. 頭の鍼が「脳疲労」「疲労感」を解消する

    14. 頭の鍼が便秘に効く

    15. 「頭の鍼」でなぜ症状が改善されるのか