インディバで幹細胞を促進

    化粧品原料として「ヒト幹細胞(幹細胞培養上清液)」が美容業界で注目を集め続けていますが、「幹細胞」そのものをコスメに配合することは法律で禁止されており、「幹細胞コスメ」も幹細胞そのものが入っているわけではありません。また「幹細胞コスメ」という表記も誤解を招くため、化粧品や広告に使用することが禁じられています。

    一般的に「幹細胞」そのものは病気やケガなどの再生医療に使用され、「ヒト幹細胞培養上清液」はアンチエイジング目的の治療や化粧品に使用されることが多い現状です。ちなみに再生医療に関しての法律的なガイドラインである「再生医療の安全確保法」によって、規制されたのが「加工した細胞」です。つまり細胞を使うこと自体に規制が厳しくなり、その抜け道として「細胞培養上清液」という呼び名が使われるようになった背景があります。このようにマーケットベースによって幹細胞コスメなどに商業転用されていった背景があるため、エビデンスベースの効果効能を疑う方が多いのも現状です。

    ヒト幹細胞とは

    私たちの身体は数十兆個の細胞で構成され、細胞の多くには寿命があり、日々生まれ変わり続けています。その生まれ変わりを維持する機能が「幹細胞」の働きです。幹細胞には、自己複製能(何度でも分裂して同じものを作り出す能力)と多分化能(自分とは違う様々な機能細胞になる)の2つを兼ね備え、その機能によって細胞が死滅しても新たな機能を持った細胞を供給し続けています。

    このような幹細胞の機能を応用しているのが再生医療です。一方で美容業界でも幹細胞の再生能力は注目されており、肌の若返りを目的とした美容医療だけでなく、化粧品などにも応用されています。

    また、再生医療の代表的な治療方法が幹細胞の移植療法と呼ばれているものです。骨髄や脂肪から幹細胞をつくり、それを身体に戻すことで創傷治癒の働きを活性化することができます。その創傷治癒の働きを担うのが「エクソソーム」という成分です。エクソソームの働きは、細胞から細胞へ情報を伝達する物質であり、この物質が細胞の再生を促していると考えられています。

    老化すると細胞自体の機能が低下しますが、その機能低下の1つにエクソソームの分泌の低下が挙げられます。また情報伝達物質を受け取る細胞自体(線維芽細胞など)にも受け取る能力が低下することが明らかになっています(ロート製薬の研究)。

    ヒト幹細胞コスメとは?

    まず再生医療や美容医療で幹細胞を用いる際には、ヒトの脂肪などから幹細胞を採り出し増殖させる必要があります。このときに使われるのが培養液です。その増殖した幹細胞を取り除いた「上澄み液」には、成長因子や様々な生理活性物質(サイトカイン)などが含まれており、ターンオーバーの促進、肌のハリやツヤ、透明感をアップさせる効果が期待できます。

    幹細胞コスメは、幹細胞を培養する際に精製される「上澄み液」を配合した化粧品のことです。「上澄み液」には、細胞自体は含まれないのでどんな人にも使用できると言われています。

    この培養上清液には脂肪由来、歯髄由来、臍帯血由来、胎盤由来、骨髄幹細胞など、様々なヒト幹細胞培養上清液が存在します。これらは由来先によって効果効能が変わるとも言われています。例えば化粧品会社が多く研究している脂肪幹細胞は、皮下脂肪に存在しており、コラーゲンやヒアルロン酸の促進する働きがあることが分かっています。また骨髄幹細胞は肌の損傷や炎症を修復する機能があります。一方で幹細胞コスメには、日本国内や海外で生産されているものがあり、培地(培養液)や有効成分(成分割合や量)が不明なものが多く、その安全性などが明確に記載されているものを選びましょう。このため、よく分からない幹細胞培養上清液による化粧品によって、幹細胞コスメを否定する方が多くなっています。

    この幹細胞培養上清液には、①炎症の抑制、②ダメージを受けた細胞を保護、③幹細胞を必要な場所に誘導する、④新たな血管をつくる機能があると言われ、幹細胞培養上清液に含まれる成長因子や様々な生理活性物質(サイトカイン)の働きにより、細胞の活性化や組織の再生促進、血流改善などの効果が期待できると考えられています。

    具体的に美容面では、ターンオーバーを促しハリ・ツヤ感の向上、肌質改善、シワの防止や改善、色素沈着やくすみ、シミなどの予防、抗炎症作用による老化予防、コラーゲン・エラスチン・ヒアルロン酸の生成を促し、ハリと弾力回復が期待できると言われています。

    インディバで細胞活性療法(Active cell therapy)

    肌の新陳代謝、疲労した筋肉の回復などにも「幹細胞」が必要となります。怪我をして組織がダメージを受けたときも、壊れた組織を補充する能力を持った細胞が必要になり、こうした能力を持つ細胞が「幹細胞」です。

    インディバは、すでに増殖しつつある「幹細胞」を刺激し、「ヒト間葉系幹細胞」の増殖の促進を加速させることができます。そのためインディバは「細胞活性療法(Active cell therapy)」と呼ばれることもありあます。

    インディバの持つ周波数であり0.448MHzが「細胞膜の電位と透過性」を整えて、細胞内外にある「イオンの移動を適正化」します。このイオンは細胞の浸透圧を調節、筋肉の収縮に関わる働き、神経の伝達に関わる働きなど身体にとって重要な役割をしています。身体を整えること、身体を動かすことにイオンバランスの平衡は深く関係しており、イオンは多くても少なすぎても身体の調整機能は低下します。

    インディバは、細胞の淀みを無くし、細胞をクリーンな状態導くことができます。細胞レベルから整え、細胞に働きかける、つまり「細胞」を元気にすることができるのがインディバ の「細胞活性療法(Active cell therapy)」です。

    【本コラムの監修】

    恵比寿院長

    HARRNY 院長/鍼灸師 菊地明子

    ・経歴
    大学卒業後、美容の世界に入り、セラピストへ。豊富な美容知識や実務経験を活かし、その後、10年間は大手企業内講師として美容部員やエステシャンの育成、サロン店舗運営のサポートを行う。現在は、セラピスト、エステティシャン、美容カウンセラー、鍼灸師の経歴を活かし、お肌とこころと身体のトータルビューティースタイルを提案。表面だけでなく根本からのケアとして、老けない生活についてのコーチングを行う。

    関連記事

    1. インディバで血流改善

    2. 高周波温熱治療(ラジオ波)

    3. インディバ (ラジオ波)で痩せる

    4. インディバで免疫力を高める

    5. インディバで腎臓ケア

    6. インディバでお腹を温める

    7. インディバヘッドでスカルプケア

    8. インディバとハイパーサーミア

    9. インディバと脂肪細胞

    10. インディバで肝臓ケア

    11. インディバで内臓温度を上げる

    12. インディバで胸の筋肉を柔らかくしてバストアップ

    13. インディバでお腹、腰回り、ヒップ(臀部)のケア

    14. インディバヘッドで脳細胞活性化

    15. インディバフェイシャルの効果