
あなたの平熱は何度ですか?体温の重要性については、風邪を引いた時に気になるぐらいで、ほとんどの方があまり意識していないでしょう。私たちが健康的に過ごすためには、体温を高く保つことが非常に重要になります。
特に現代人は、低体温(35℃台)の方が多く、病気にかかりやすかったり、太りやすくなるということが分かっています。逆に体温が上がれば、免疫力が高まりあらゆる病気を遠ざける体づくりや、同じものを食べても太りにくくなります。なぜなら私たちの体は36.5℃から37℃の体温で最もよく働くようにできているからです。
例えば、36.5℃から体温が1℃上がると、免疫力は5倍から6倍アップし、36.5℃から体温が1℃低くなるうと免疫力が30%下がります。体温が低くなると肺炎、風邪などの感染症喘息、アトピーなどのアレルギー疾患、癌などありとあらゆる病気にかかりやすくなります。風邪などで体温が上がるのは免疫力を活性化させてウィルスと戦う力を上げようとしているのです。
また、体温が1℃下がると代謝が12%落ちることも分かっており、ダイエットで効果がでない方は、体温の低下が原因である可能性が高くなります。
低体温の3つの原因
低体温を引き起こす原因は、冷房の中で長時間過ごしたり、シャワーで済ますなどが挙げられます。実は湯船にしっかり毎日浸かるだけでも体温は確実に上がっていきます。そして根本的に低体温になってしまう原因が以下の3つです。
- 筋肉労働や運動の不足
- 体を冷やす食べ物の摂り過ぎ
- 水分の摂り過ぎ
筋肉労働や運動の不足
体温の40%以上は筋肉からつくり出されています。しかし、過去に比べて筋肉を使う運動や労働が激減しています。50年前と比べると体温は1℃下がっているとの報告もあります。その大きな原因が、筋肉量が低下してしまったからです。
筋肉は体の中で熱をつくり出す最大の器官で、筋肉が少なくなると体温は下がり、基礎代謝も低下します。特に女性は筋肉が少ないため、冷え性の大きな原因になります。
体を冷やす食べ物の摂り過ぎ
食べ物には大きく分けると、体を冷やす作用のある食べ物と体を温める作用のある食べ物があります。当たり前ですが、体を冷やす食べ物は冷たい食べ物です。体を急激に冷やすと自律神経にも影響します。それを踏まえて、体を温める食べ物を積極的に摂るために簡単な見分け方が色で見分ける方法です。
例えば、青、白、緑は体を冷やす食べ物、赤、黒、橙色は温める食べ物です。前者は代表例は、牛乳、白ワイン、ビール、白砂糖、緑茶、洋菓子、白ごま、南方産フルーツ、脂身の多い肉など、後者はチーズ、赤ワイン、日本酒、黒砂糖、玄米、黒豆、海藻、北方産フルーツ、味噌、赤身の肉などです。
水分の摂り過ぎ
水分はしっかり摂りましょうと世間的にはよく言われることですが、水分を摂りすぎることは体を冷やす大きな原因になります。特に筋肉労働や運動を十分にしていない人が水分を摂りすぎると体を冷やしてしまいます。
また、水はカロリーがないからいくら飲んでも良いということも言われています。体重の60%が水分であり、体重に一番影響を与えるのは水です。つまり低体温で水分過剰の状態になれば、体に余分な水分が溜まり「水毒」になります。水毒は東洋医学の用語で、体内に溜まった水分がうまく排出されない状態で、様々な不調の原因になります。
水毒になれば、代謝や血行不良となり体温が下がります。その結果、免疫力が低下し、様々な病気にかかりやすくなります。よって体の中に溜まった余分な水分を排出していく必要があります。
免疫力が大事な理由
免疫力を高めることで、風邪やインフルエンザなどの感染症だけではなく、糖尿病や高血圧、ガンなんどの生活習慣病の予防にも役立ちます。免疫力とは、外部からの細菌やウイルス、日々体内で発生しているがん細胞の監視と撃退する感染防御機構の中心システムです。この免疫力が低下すると、ウイルス・感染症、肌荒れ、アレルギー、疲れなどが生じます。
免疫力を構成する3つの要素は、皮膚・粘膜の物理的バリアー、好中球・マクロファージなどからなる自然免疫系、リンパ球からな獲得免疫系に分けられます。それでは自分の免疫力を知り、どうすれば免疫力を高めることができるのかを考えてみましょう。
免疫とはウィルスや病原菌などの外敵から体を守ってくれる防備システムのことです。この防御システムがあるからこそ、私たちは健康的な生活することができます。この免疫には、自然免疫と獲得免疫の2段構えで、外敵の侵入を防いでいます。
私たちが生まれつき持つ自然免疫は、物理的に侵入を防ぐ皮膚、殺菌作用で異物を退治する粘液、それらを突破してくるウィルスを退治するのが白血球です。自然免疫で防ぐことができないウィルスについては、免疫細胞が抗体をつくって病原体を退治する獲得免疫のシステムが働きます。
これらの中で最も重要な役割を担う白血球(顆粒球、探球、リンパ球)で、それぞれが連携を取りながら外敵を排除してくれます。
しかしながら、加齢、ストレス、不規則な生活習慣などでシステムが機能しなくなると、免疫力の低下した状態になります。そのため風邪や病気に罹りやすくなり、かつ治りにくくなるのです。さらに白血球のパトロール機能も弱くなるため、ウィルスなどの侵入を簡単に許してしまうのです。
免疫力とは、外部からの細菌やウイルス、日々体内で発生しているがん細胞の監視と撃退する感染防御機構の中心システムです。この免疫力が低下すると、ウイルス・感染症、肌荒れ、アレルギー、疲れなどが生じます。
免疫力を構成する3つの要素は、皮膚・粘膜の物理的バリアー、好中球・マクロファージなどからなる自然免疫系、リンパ球からな獲得免疫系に分けられます。
それでは自分の免疫力を知り、どうすれば免疫力をアップすることができるのかを考えてみましょう。
3つの免疫の砦
体全体を包み外部からの病原体の侵入を防ぐ第一の砦が、皮膚・粘膜の物理的バリアーです。例えば唾液には殺菌作用があり、その量は1日1.5リットルもの唾液を随時分泌しています。その関所がよく知られている扁桃腺です。
二つめの砦が好中球・マクロファージなどからなる自然免疫系です。細胞が細菌に刺激されると、細胞は白血球を呼ぶためのシグナルを出します。好中球などが集まり、被害を最小限します。
そして、第三の砦である獲得免疫系にその情報が伝えられ、再度同じ病原体が侵入してきたときに攻撃できるように準備します。獲得免疫系リンパ球にはT細胞、B細胞、NK細胞があり、それぞれ異なる役割を持っています。ただし、指令系統が乱れるとアレルギーや自己免疫病を引き起こす原因となります。
効果の高い免疫力を高める方法
在宅勤務などのも広がり、椅子に座ったままになることも多いと思います。しかし座ったままの状態では、下半身の血流が停滞し、それが全身に広がることで筋肉の代謝も低下してしまいます。さらに心筋梗塞、脳血管疾患、糖尿病なども引き起こす可能性があります。30分から1時間程度には1回は立ち上がり、軽いストレッチをしましょう。また姿勢を良くするだけでも免疫力を高めることが分かっています。
そして最も大事なのが、空腹状態を維持することです。お腹が空いていないのに食事をとることは決して体に良いことではありません。なぜなら免疫細胞の白血球は満腹状態で血糖値が上がっていると、その能力は通常の半分以下になり、効率よく働くことができません。結果として免疫力が低下してしまうのです。そのため決めた時間に食べるのではなく、空腹を感じるまで食べないということが重要なのです。
空腹によって自然治癒力をつくりだし、免疫力を上げることが大切なので、例えば風邪を引いて、しっかり栄養を摂るのではなく、何も食べずに空腹状態でいる方が、免疫力が高まり治りやすくなります。
最後に、免疫力を効果的に高めるためにオススメなのが、毎日40度のお湯に10分浸かることです。入浴は疲労回復効果、血行改善効果、免疫力アップの効果などがあります。体を温めることで、筋肉をほぐし、適度な水圧と毛細血管お拡張効果で滞りがちな血流を改善していくことができます。特に夏場でも湯船に浸かることが大切です。さらに炭酸ガス入り入浴剤で血管を広げて血行を促進することでも効果が高まります。
免疫力を高める方法
バナナのレジスタントスターチ
免疫力を上げる意外な食材がバナナです。バナナが免疫力を上げるのは、含まれるレジスタントスターチという物質にあります。レジスタントスターチは水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の働きを兼ね備えた食物繊維です。
カラオケで免疫力アップ
カラオケが免疫力アップに効果があることは、科学的にも立証されつつあります。鶴見大学の研究によると、好きな歌を歌った後は唾液に含まれるコルチゾールレベルが優位に減少するということが分かりました。
免疫力と感謝の気持ち
感謝という行為は、私たちの脳内でセロトニンなどの幸せホルモンを分泌して くれるということが分かっています。セロトニンがストレスレベルを下げて、免疫を低下させてしまうコルチゾールの値を改善してくれます。
最近では、日々感謝の気持ちを持っている人は、いつも不平不満ばかり言う人に比べ、慢性炎症の原因となるインターロイキン6という物質の値が低いということも分かっています。
呼吸と睡眠
免疫系をコントロールする方法は、呼吸です。呼吸を意識的に調整することにより、自律神経をある程度コントロールできます。特に有効な方法は、5秒息を吸う、2秒止める、そして10秒で息を吐くだけです。これは太極拳やヨガなどにも通じる方法です。
また、睡眠はストレスに対して最も効果的な治療法で、免疫力を維持するための有効な手段です。ただし寝だめは免疫力の回復にはあまり効果がないので、通常の睡眠に比べて良質だと考えられている、昼寝や仮眠を積極的にしましょう。
鍼灸や漢方
明治以前は、鍼灸や漢方などの伝統的な東洋医学が用いられていましたが、以後西洋医学による医薬が用いられるようになりました。
西洋医学は、症状に対して対処的に処置するのに対して、東洋医学は病気への抵抗力を補強することによる治療を行います。例えば、西洋医学では、感染症に対しては、抗菌薬によって感染源を断とうしますが、東洋医学では、感染源に対して体の抵抗力を補強して感染症に対応します。つまり免疫力を向上させることで対応する姿勢です。
これらから、東洋医学を含めた伝承、あるいは伝統的な医療に関心が集まりつつあります。こららを代替医療(オルタナティブ・メディシン)と呼びます。特に米国での治療効果(科学的な手段で研究されており、多数の報告がある)が認められ、代替医療への見直しが各国で行われています。ただし、免疫力の回復法の効き目にも個人差があります。盲信しないように注意する必要があります。
サウナやお風呂
体の細胞は、間を置いて、繰り返し刺激を体に与えることで活性化します。サウナに入り、刺激を受けることで、血流が改善し、エネルギーを作り出そうと細胞が活発に動き出します。また41度のお湯に10分間浸かることで、全身の毛細血管が広がる「血流改善効果」を期待できます。
インディバなどのラジオ波
免疫力が正常に保たれる体温は36.5度と言われています。免疫力は体温が1度下がると代謝は12%、免疫は30%低下します。獲得免疫系リンパ球(免疫細胞)は血液の中にいるため、体温の低下、血行不良になると体内に異物を発見しても素早く攻撃ができなくなってしまいます。基礎体温を上げることが免疫力にとって大切な要素となります。
インディバは身体の内側からの深部加温ができるため、血流改善、細胞の活性化が可能です。またサウナやお風呂と違い、体の内部からの温熱効果によって深部体温を3~5℃上げることで冷えや代謝の悪さを改善し、免疫を上げる効果が期待できます。
免疫力を高める統合美容鍼灸コース
当院では、免疫力を上げて、病気に罹りにくい身体づくりのお手伝いとして、高周波温熱治療器(インディバ、ラジオスティム)を美容鍼灸コースに導入しております。高周波(ラジオ波)は、体内から発生するジュール熱によって、効率よく体を芯から温めることができます。
サウナや入浴などで外側から温めるのではなく、内部から温めることで体温は通常より3~5度、部位によっては7度まで上昇させることができ、芯から体を温めて免疫力と自然治癒力をアップさせます。
さらにその温熱効果は、免疫機能を回復させ、あらゆる症状を和らげる「体質改善」と、代謝が良くなることで、脂肪が燃焼されやすくなる「痩身効果」、そして体に必要な酸素や栄養素の供給、老廃物や活性酸素の排除など、健康や美容面で広範囲に効果を期待することができます。
【本コラムの監修】

・経歴
大学卒業後、美容の世界に入り、セラピストへ。豊富な美容知識や実務経験を活かし、その後、10年間は大手企業内講師として美容部員やエステシャンの育成、サロン店舗運営のサポートを行う。現在は、セラピスト、エステティシャン、美容カウンセラー、鍼灸師の経歴を活かし、お肌とこころと身体のトータルビューティースタイルを提案。表面だけでなく根本からのケアとして、老けない生活についてのコーチングを行う。