
インディバは、電気メスの発明者として知られる、スペインの物理医学博士であるホセ・カルベット氏によってがん治療のために開発された医療用具です。インディバでは、体内で熱源を発生させ細胞の分子を移動させることで生じる「ジュール熱」と呼ばれる安全性の高い摩擦熱を利用して、体温を3〜5度、局所的には7度まで高めることができる「温熱療法」が可能です。
「ジュール熱」は、自分自身で熱を作り出すと、イメージするとわかりやすいと思います。熱源が体内にあるので、深部まで温まり長時間その効果が持続します。つまり芯から温まるという効果があります。
現在、日本においては主に美容や医療、スポーツなど様々な分野で使用されており、血液・リンパ液の循環を促進し、組織の代謝を活発にして自律神経系や免疫機能のバランスを整えることができます。その結果、「脂肪やセルライトなどの燃焼」「肌のターンオーバー活性化」「デトックス」などの効果を得ることができるのです。
インディバの周波数帯(0.448MHz)は、安全かつ効果の高いため、脂肪吸引後のアフターケアとしても使用されています。 その他にも沢山の研究結果が応用されており、今も尚研究が続いています。
- 非温熱電流に対するヒト幹細胞癌細胞の増殖抑制および分化反応の分子機構
- 448kHZの電気刺激によって促進されるヒト間葉系幹細胞の増殖
- ヒト間葉系細胞の分化における448kHZでの非温熱電気的刺激の脂肪生成抑制作用
- 高周波電気刺激による脂肪由来幹細胞の軟骨細胞分化
インディバの効果
インディバ には様々な効果がありますが、特にお体への効果については「冷え性改善」と「ダイエット効果」が高いことが挙げられます。

冷えへの効果
体の体温をコントロールに大きく関わるのが自律神経です。暑い時には副交感神経により皮表の血管が拡張して、熱を放出し、寒い時には、交感神経が皮表の血管を収縮させます。
女性の多くが悩まれる「冷え」は、交感神経の緊張が原因です。熱の多くは筋肉でつくられ、血液が全身に運搬しており、ストレスや睡眠不足によって交感神経が緊張状態になり、血液を運ぶ働きが弱くなります。
交感神経は血管を収縮させる作用があるため、血液量が減少し、全身の血液循環も減少します。これにより体温が下がります。また、白血球中の顆粒球が増加して低体温の一因となります。
インディバ による深部・浅部への温熱作用が、コルチゾールを減少させることが確認されており、自律神経のバランスを整え、結果として「冷え」への効果が期待できます。
内臓機能の改善
当院の医療向けインディバでは、高周波温熱機器を使用する温熱療法により、体の深部から細胞を温め、内臓の機能を高めます。
内臓機能が高まり血液やリンパの流れが良くなることで、代謝が上がり、基礎代謝アップ・脂肪燃焼・アンチエイジング・自律神経を整えるなど様々な効果が期待できます。さらに治療法が困難であった冷え性、更年期障害、便秘や肥満、疲労の改善、不妊や生理痛、PMSなど婦人科系機能の改善が期待できます。
体質改善でダイエット効果
インディバ で基礎代謝を高めることで、脂肪が燃焼されやすくなり、セルライトのつきにくい体質、つまり太りにくい体質になることができます。
また、施術後には、足やウェストが細くなる、たるんだ皮膚にハリが戻り、トップの位置を引き上げてくれるなど、見た目にも効果がはっきりと分かります。

さらに、痩せやすい身体へと体質改善になるため、リバウンドしにくいというのも大きな魅力です。
脂肪吸引の術後ケア
脂肪吸引の施術を受けた部位には、皮膚が硬化する、もしくは凸凹になる拘縮(こうしゅく)という反応が現れます。この拘縮の回復を早めるためにインディバがよく使用されています。
インディバの深部・局部加熱効果によって、体脂肪が燃焼され、硬化した箇所を滑らかにすることができます。脂肪吸引後のダウンタイムだけでなく、術前日にインディバをかける事によって、ダメージを受けた細胞を修復する酵素の分泌量を増やすことでダウンタイムの不快な症状緩和へと繋げることも可能です。
インディバの副作用とダウンタイム
インディバ施術時に発生するジュール熱は、安定性の高く、細胞にしか発生しない特性を持つため、副作用やダウンタイムはありません。ただし、施術後に数時間は体がほてる状態が続くことがあるため、こまめに水分補給をしてください。また代謝アップにより、デトックス効果もあるため、意識的に水分補給しましょう。
それ以外に注意点はありませんが、施術後に発汗すると、体内に蓄積された熱が放出されるため、持続的な効果を期待できない可能性があります。例えば入浴は避けシャワーで済ませるなどしてください。
【本コラムの監修】

・経歴
大学卒業後、美容の世界に入り、セラピストへ。豊富な美容知識や実務経験を活かし、その後、10年間は大手企業内講師として美容部員やエステシャンの育成、サロン店舗運営のサポートを行う。現在は、セラピスト、エステティシャン、美容カウンセラー、鍼灸師の経歴を活かし、お肌とこころと身体のトータルビューティースタイルを提案。表面だけでなく根本からのケアとして、老けない生活についてのコーチングを行う。