インディバでお腹を温める

    インディバでお腹を温める

    免疫力を高めることが、健康にとって良いと聞くけど、多くの方がぼんやりと体の感染症に対する抵抗力だと考えています。この免疫力を維持することが、私たちの体を健康に保つためには大切です。

    詳しくは、免疫とは体の中で発生したがん細胞や外部から侵入してきた細菌やウイルスなどの異物から体を守るための自己防衛システムのことです。この自己防衛システムが正常に機能している状態が免疫力が高い状態です。反対に何らかの原因に自己防衛システムが悪くなっている状態が免疫力が低い状態です。

    免疫力が低いと様々な弊害が起き、風邪などのウイルスに感染しやすくなり、感染すると重症化しやすくなります。またアレルギー症状が出やすくなるなども挙げられます。そのため健康のためにはなるべく免疫力を高めることが大事です。

    お腹を温める理由

    免疫力を上げる簡単な方法は、体温を上げることです。免疫力システムの主役となる血液内の白血球の働きを高めるには温度が高い方が良く、その温度は38度から38.5度くらいが最適とされています。例えば風邪を引くと38度ぐらいに体温が上がるのは、体温が高い方が白血球の働きを高めることができ、本来の力を発揮できる最高の環境になるからです。熱が上がると侵入してきたウイルスの活動が弱くなり、逆にウイルスを戦う白血球の活動は強くなります。このように体の免疫を活性化させるために、私たちの体は体温を上げているのです。因みに38から38.5度程度であれば、解熱剤を使わず、頭や首を冷やす程度にして、体に備わっている免疫機能に任せた方が症状は治まりやすくなります。

    免疫力を上げるためにオススメなのは、普段から体を温める習慣をつけることです。中でも効果なのはお腹を温めることです。なぜなら、人の免疫システムにおいて重要な働きを担う細胞のほとんどは腹部に存在しているからです。

    免疫システムの主役は白血球ですが、その白血球にも様々な種類があり、その1つがマクロファージという細胞があります。マクロファージは体内に侵入したウイルスなどの異物を捕食したり、消化したりする役割があります。また敵の侵入したという信号をリンパ球に送る役割があります。その信号を受け取ったリンパ球は、集合してウイルスを攻撃・死滅させるのです。このマクロファージは大多数がお腹の中に存在しています。

    もちろん、このマクロファージがお腹に集中しているのも理由があります。なぜなら外敵が体内へ侵入してくる多くが、食べたものに紛れて口から侵入してくるからです。食べたものは胃や十二指腸で消化・分解されますが、ここでウイルスに感染することはありません。大抵の病原菌は胃液などで死滅します。ただ最終的に栄養を吸収するのは小腸のため、胃液で死滅しなかった病原菌が残っていれば感染リスクが高くなります。そこでマクロファージがウイルスを吸収しないように門番の役割を果たしています。つまりマクロファージはウイルスを撃退するというより予防するというイメージになります。

    このマクロファージの弱点が「冷え」です。体が1度冷えるだけで、急激にその機能が低下します。そのためお腹を温めることが重要になるのです。

    冷えは万病の元

    おへその下を温める

    食事で摂る炭水化物は、ざっくり言えば糖質のことです。摂取した糖質は、血液中に入ることで全身の細胞に行き渡り、そこで糖質はエネルギーとして利用されます。しかし運動量が少ないと糖質が余り、それが中性脂肪に変換されて 蓄積します。特に中性脂肪が蓄積しやすいのがお腹周りや足回りです。

    このように食事からとったエネルギーの内、余った部分が脂肪であるため、体脂肪を減らすためにはエネルギーの収支をマイナスする必要があります。つまり食事を減らすか、脂肪燃焼を促すかのどちらかしかありません。この脂肪燃焼は運動とは別のメカニズムによって促すことができます。それが基礎代謝です。

    基礎代謝とは、呼吸や心臓の鼓動を腸管の蠕動運動など、私たち自身が全く運動しなくても働いている生命活動の維持に不可欠な代謝です。一般に基礎代謝量は平均で1000kcal前半であると言われています。

    私たちの体温には表面温度と深部体温の2つがあります。このうち後者の深部体温が1℃上がるごとに基礎代謝は12%もアップするという研究報告があります。つまり深部体温を1℃上げれば、基礎代謝量が1200kcalの人は運動を全くしなくても代謝量が1344kcalになるということです。この差し引き144kcalの熱量は、例えばコンビニおにぎり1個分のカロリー179kcalに匹敵します。

    この深部体温をアップするために最も効率の良く温める場所は下腹部、つまりおへその下です。おへその下には腹部大動脈というペットボトルの飲み口ほどの太さのある巨大な大血管が通っています。この1 本の血管が腹腔内にある様々な内臓や骨盤、そして足などに多くの臓器に血流を送っています。

    この腹部大動脈を温めてあげることで、暖かくなった血流が下半身全体に回り 効率的に深部体温を上げることができます。特に女性の方は、骨盤臓器を温めることが非常に重要で、最新の研究では生理痛や更年期障害などの女性特有の不快な症状は子宮や卵巣といった骨盤臓器の冷えが原因ではないかという報告もあります。つまりおへその下を温めることは子宮を栄養する骨盤内の血液を温めるとともに、子宮そのものを直接温めてくれるという二重のメリットがあります。

    また、おへその下を温めることで腸管が温まるというメリットもあります。腸管は冷えに非常に弱い臓器であるため、下腹部を温めてあげることで腸管が上手く働くようになり、消化吸収がスムーズになり、体に様々なメリットをもたらしてくれます。例えば暖かい環境になると善玉菌が活動的になり、腸内フローラが改善、腸を始めとして全身の細胞が若返るのを期待することもできます。また腸を温めることで蠕動運動が促進されるため便秘の解消に繋がります。

    お腹の裏(背中)を温める

    お腹だけではなく、ちょうどその裏側の腰を温めることが大事です。お腹と同時に腰にある「仙骨」という背骨の一部を温めることで、特に生殖器の健康について驚くほどのメリットを得ることができます。

    「仙骨」

    仙骨からは、体のリラックス作用を司る副交感神経の束が出ています。ここを温めることで副交感神経の血流が改善し、体がリラックスした状態になります。また副交感神経が優位になることで全身がリラックスし、ストレスが減り、緊張が抜けて清々しい気分になるというメリットもあります。

    一方で、お腹を温めることで蠕動運動が改善した腸管は副交感神経が優位な時に上手く働いてくれるという特徴があります。そのため下腹部と仙骨と同時に温めることで腸管の蠕動運動がさらに向上し、便秘が改善してくれます。

    肝臓を温める

    そしてお腹と仙骨に加えて、温める部分が肝臓です。肝臓はお腹の右上にあって体の中で最も大きな内臓です。一般に肝臓の重さは大人で1kgにも及ぶと言われており、門脈と動脈という2つの大血管が流入することから血液の温度に非常に大きく関わっています。

    肺から出て酸素が含まれた綺麗な血液を全身の細胞に運ぶ血管を動脈と言いますが、肝臓はこの動脈によっても栄養されています。また肝臓の主な役割というのは代謝であり、代謝は食事から摂取した栄養素を一度分解し、必要なものに作り変えるというプロセスです。腸管で吸収された栄養は一旦門脈という特殊な静脈に入って、その全てが一度肝臓を通過します。このため安静時の体の血液の分配量は肝臓だけで30%にも及ぶと言われており、脳に行く血液が15%のため、そのおよそ2倍にあたります。このように血流豊富な肝臓を温めることで非常に効率的に深部体温を上げることができます。

    さらに肝臓には代謝以外にも、私たちが様々な形で摂取してしまった有害な物質を解毒する作用もあります。肝臓を温めることには深部体温が上がることだけではなく、解毒作用が向上するというメリットもあります。ただし肝臓を温める上で大事なのは、肝臓を温めるためにはお腹側ではなく背中側も温めることが必要です。肝臓は腹部の右上にあるため、確かに肝臓を温めることに限って言えば、右胸の下あたりを温めるのが一番効率が良いでしょう。しかしこの辺りには肝臓だけではなく心臓も存在しています。心臓はおよそ1秒に60回、365日動き続けているため、心臓を温めることはむしろ心臓に負担をかけてしまうことになります。下半身に還流する血液は腹部大動脈を温めること、上半身の血液は肝臓を温めることで心臓を直接温めることなく、血液を温めることが重要です。

    温めてはいけない部位

    心臓以外にも温めると良くない臓器が存在します。それが脳です。実は脳細胞は42度を超えると変性してしまうと言われています。脳は60%が脂肪でできていますが、脳もまた油と同じように42度以上になると不可逆的に変性してしまいます。ただし最近では頭の中でも温めて良い場所や温めて良いケースがあります。そのケースが緊張型頭痛と呼ばれる頭痛の発作の場合です。

    頭痛には偏頭痛や群発頭痛などを様々な頭痛がありますが、中でも緊張型頭痛は肩こりなどと同じく頭の筋肉がこわばってしまうことで起こると考えられています。肩こりは血流の悪化によって肩の筋肉がこわばって起きてしまうのと 同じように、緊張型頭痛は側頭筋などの頭の大きな筋肉の血流が悪くなることで生じます。そのためその辺りを軽く温めることによって頭の筋肉が改善し、頭痛も弱まるとされています。

    ホッカイロでも同じ効果が得られる

    ホッカイロを用いる注意点は、体に直接貼ることです。ホッカイロは50℃程度 まで上がるため、低温火傷という怖い病気のリスクがあります。低温火傷は50℃前後のものに皮膚が直接長時間触れることで起こります。低温だからといって侮れず、最も重症のⅢ度低温熱傷では皮膚が壊死してズル剥けになってしまうこともあります。このような低温火傷を避けるためにホッカイロは服の上から貼るようにしてください。

    また同様の理由からホッカイロを寝ている間に貼るのもやめておきましょう。寝ている間は長時間同じ姿勢でいるため、服の上からでも長時間同じ場所にホッカイロが当たっていると低温やけどを発症してしまうことがあります。

    冷やすことも大事

    温めることによって痩せる脂肪燃焼のメカニズムと冷水シャワーによって痩せる脂肪燃焼のメカニズムは全くの別物です。前述した通り温めることによって脂肪燃焼が促進されるメカニズムは、深部体温が上がって基礎代謝が上がることでした。一方冷水シャワーによる脂肪燃焼のメカニズムは、寒冷刺激が加わると脂肪が白色脂肪という脂肪から褐色脂肪という引き締まった脂肪に変化します。この褐色脂肪は自分自身や周りの脂肪を燃焼させる働きがあります。

    腹巻きが最強説

    腹巻きをして過ごすことは、医学的な理論に基づく免疫力アップ術です。安価で入手しやすく、いつでも簡単にできる方法です。腹巻きは免疫力と体温を高める健康法ですが、他にも様々な健康効果が期待できます。

    • 免疫力アップ:風邪などのウイルス、アレルギー、がんの予防と疲労感やストレスの軽減、生活習慣病の予防
    • 体温アップ:消化吸収アップ、新陳代謝が活性化、便秘や下痢、内臓肥満の解消、腰などの痛み、首肩こりの改善、婦人科系の症状や不調にも有効

    さらに、第二の脳と言われる腸を温めることで腸内環境が改善すれば自律神経のバランスが整い、精神的な安定が得られるという研究もあります。実際にも幸せホルモンと呼ばれる「セロトニン」の9割が腸管で作られています。お腹を温めると幸せな気分になるのは、セロトニンが分泌されるからです。

    免疫力と体温が上がる効果的な腹巻きの着用方法は、寝る前に腹巻きを巻いて寝るだけです。就寝中にお腹を温めるのが良い理由は、体温は寝ているときに下がってしまうからです。人の体温は季節や気温の変化、食事、生理周期、感情の変化などによって日々変動します。また1日の内で最も体温が高くなるのは夕方ごろで、夜になるにつれて少しずつ体温は下がっていきます。そして深夜から早朝の眠っている時間帯に最も体温が低くなります。

    このように寝ている間に体温が低くなるのは体を休めるためです。私たちの体は脳や体を休息させるために代謝量を減らします。代謝が減ることでエネルギー消費量が減り、それに伴い体温が低くなります。体温が低くなるとお腹の内側の温度も下がることになります。通常、睡眠中のお腹の内側の温度は1.5から2度も下がると言われています。この体温低下が免疫システムに大きな影響を与えてしまいます。

    一般的には、体温が1度下がれば免疫力は30%も低下すると言われ、反対に体温が1度上がれば免疫力は最大で5から6倍になります。このため免疫システムであるマクロファージが弱くなる「冷え」を回避し、その働きを良くするために、就寝中に温度が下がってしまうお腹を温めることが重要になります。睡眠中は最も効果が高くなりますが、より良いのは1日中腹巻きをすることでより免疫機能は高まります。特に体温がもともと低い人や免疫力をより高めたいと考えている人は可能なかぎりずっと腹巻きを身につけましょう。

    食べ物では「ヒハツ」が最強

    内臓を温める最強の食材はヒハツです。ヒハツは香辛料で、ロングペッパー、ピパーチとも呼ばれる胡椒の一種です。日本では沖縄で生産されており、琉球料理では島胡椒と呼ばれています。

    実際に内臓を温める他の方法を一切せず、2週間ヒハツを1日1g食べ続ける生活をした60歳の女性の内臓の温度が0.4度も上昇したという結果が出ています。また同じ条件で50歳の男性は、内臓の温度が0.9度上昇と1度近くも上昇しています。

    ヒハツの効能は熱を作り出すことだけではなく、体の隅々まで張り巡らされている血管を強くする作用があると言われています。内臓の温度は体の中で作られた熱エネルギーが、血液と一緒に全身に行き渡ることで一定に保たれています。血液が通る道である血管は、動脈、静脈、毛細血管の3種類があり、心臓から送り出された血液は動脈を通って流れ出し、静脈を通って戻っていきます。毛細血管は体中に網の目のように張り巡らされており、動脈と静脈をつなぐ役割を担っています。

    体内の熱は血液と一緒に体全体に伝わりますが、血液の道である血管の約99%が毛細血管だと言われています。毛細血管が体中に張り巡らされているということが内臓を温める上でとても重要なポイントです。血管を道路に例えると、動脈と静脈は高速道路で、毛細血管は一般道です。この毛細血管が元気な状態でないと私たち人間の体に存在する約37兆個の細胞にしっかりと熱が生き渡りません。そして内臓もびっしりと毛細血管で覆われています。そのため内臓を 温めるには毛細血管が大切です。

    そしてヒハツには、毛細血管を増強してくれる働きがあります。毛細血管の直径は、僅か0.005mmから 0.01mm極細のため劣化しやすく壊れやすいのが特徴です。ヒハツにはピペリンという成分が多く含まれており、このピペリンが毛細血管を強くしてくれます。ピペリンによって補強された毛細血管によって、血液が全身をくまなく巡るようになり、内臓にも熱がしっかりと届きます。

    さらに毛細血管は劣化しやすく壊れやすいという性質を持っており、特に60代になると健康な人でも20代と比べて約4割も毛細血管が減少すると言われて います。さらにストレスや生活習慣病も毛細血管を弱らせてしまいます。例えば、体に活性酸素が溜まる酸化や糖質の過剰摂取などが引き起こす糖化は、毛細血管にダメージを与え、毛細血管を老化させてしまいます。その結果、高血圧高、高血糖、脂質異常、心疾患、癌など様々な病気を引き起こすリスクを高めてしまいます。

    しかし、毛細血管は動脈や静脈と違って再生が可能です。しかも毛細血管の再生は何歳からでも可能です。機能不全に陥った毛細血管から枝別れするように新しい毛細血管が作られ、再び栄養を細胞に届けることが可能です。この働きを血管新生と言います。そしてヒハツは、この血管新生の働きを促進する効果があります。

    インディバでお腹を温める

    お腹を温めると懐かしく優しい「癒し効果」が得られます。子供の頃にお腹の具合が悪くなると、両親からお腹を撫でてもらった記憶がある人も多いでしょう。優しく撫でてもらうと何かに守られている安心感で気分が落ち着きます。これは撫でることの効果もありますが、温める効果でもあります。お腹を温めることに心地良さを感じるのは、本能的にお腹を温める必要性を知っているからです。

    お腹を温めるのに効果的なのがインディバ(特許:容量性電移法)を代表とする高周波温熱機器です。インディバはヨーロッパでは医療用機器としても使われており、容易に深部加温や局所加温が可能です。お風呂やサウナなどの体の表面だけ温めますが、血流によってその熱は運びされるので体の深部は温まり難いですが、インディバは体の深部から温めることができます。その深部の加温によって、実際に気持ちがよく、その結果、自律神経やホルモンバランスの調整が行われて、癒し効果も得られます。

    美容面では、肌の血流改善や、細胞活性化を促進し、新陳代謝を上げるため、肌の若返りが起きます。これは将来シワ・たるみ・くすみ(STK)などの肌のトラブルを未然に防いでくれます。インディバによる予防美容によって、美しい肌を保つことができます。

    【本コラムの監修】

    恵比寿院長

    HARRNY 院長/鍼灸師 菊地明子

    ・経歴
    大学卒業後、美容の世界に入り、セラピストへ。豊富な美容知識や実務経験を活かし、その後、10年間は大手企業内講師として美容部員やエステシャンの育成、サロン店舗運営のサポートを行う。現在は、セラピスト、エステティシャン、美容カウンセラー、鍼灸師の経歴を活かし、お肌とこころと身体のトータルビューティースタイルを提案。表面だけでなく根本からのケアとして、老けない生活についてのコーチングを行う。

    関連記事

    1. 鼻整形とインディバ術後ケア

    2. インディバで胸の筋肉を柔らかくしてバストアップ

    3. インディバとキャビテーションの違い

    4. インディバでお腹、腰回り、ヒップ(臀部)のケア

    5. インディバと鍼灸で坐骨神経痛ケア

    6. インディバでファシアケア

    7. インディバボディ(上・下半身)脚部集中

    8. インディバで肝臓ケア

    9. インディバで疲れやだるさ解消(だる消し)

    10. インディバで幸せホルモン(セロトニン)分泌

    11. インディバファシアでダイエット

    12. インディバと鍼灸で自然治癒力を高める

    13. インディバと脂肪細胞

    14. インディバと鍼灸で術前・術後ケア

    15. インディバヘッドで脳細胞活性化