美容鍼灸と活性酸素

    美容鍼灸と活性酸素

    お顔のシワ・たるみ・くすみ(STK)ケアに必要なのは「抗酸化ケア」です。活性酸素が生まれる原因と肌の影響を考えてみましょう。

    活性酸素の基礎知識

    活性酸素は細胞呼吸の過程で発生し、体への影響が看過することはできません。この活性酸素の酸化力は強く、いろいろな物質を酸化させ、体の錆びとなってしまいます。酸素は生命にとって必要不可欠ですが、体内に取り込まれるとタンパク質を破壊して炎症の原因になったり、DNAを破壊して癌の原因をつくりだしたりします。そのため万病の原因とも言われています。

    もちろん、体内には破壊されたDNAを修復する力が備わっており、またビタミンCやβカロテンなどは活性酸素に電子を与えることで、他の組織が傷つけられるのを防いだり、分子エネルギーを下げたりします。これらを「抗酸化作用」呼び、美容や健康で注目されている作用です。

    例えば、活性酸素はお肌のコラーゲンを破壊して炎症の原因になったりしますが、お肌から化粧品などで浸透させるにはビタミンC誘導体が効果的とされ、抗酸化作用が注目されている物質の一つです。ただし活性酸素に対する抵抗力は個人差があり、体内の酸素の約90%はミトコンドリアで消費され、そのうち1〜3%程度が活性酸素に変換されています。そして約90%の活性酸素はミトコンドリアから発生していると推測されています。

    細胞老化遅くする方法

    細胞の年齢は細胞分裂などを制御するテロメアによって決まります。テロメアは遺伝子の末端の部分にあり、細胞分裂が繰り返されるたびに長さが短くなります。そして一定以下の長さになると細胞は分裂できなくなり死滅します。つまりテロメアが長くする、もしくは短くならないような生活ができれば、細胞レベルが若返ります。例えば、お肌で長い間細胞分裂が起こってくれればシワやシミなどの肌トラブルを起こす可能性が減ったりします。体内でも同じようにテロメアの長さがしっかりあれば、分裂が長い間起こり老化に伴う症状が起きづらくなります。

    このテロメアの長さを維持するためには運動が効果的だということが研究で分かっています。アメリカで行われた栄養調査の中から、5,823人の健康データを使った研究では、普段の運動とテロメアの長さに相関関係があり、運動量が多ければ多いほどテロメアが長いことが分かっています。

    一方で、体内で生じる酸化ストレスがテロメアを短くすることも分かっており、お肌の線維芽細胞や角化細胞、さらには脾臓・腎臓・肝臓などの細胞でも同じような短縮が確認されています。さらには高ストレス状態、喫煙、肥満、睡眠不足などの生活習慣によっても同じく短縮が促進されます。

    睡眠不足が老化を加速する

    慢性的な睡眠不足によって、体の中で多くのコルチゾールが発生します。コルチゾールはストレスホルモンと呼ばれ、過剰に発生すると皮膚を滑らかで弾力性のある状態に保つタンパク質を分解する可能性が指摘されています。つまり皮膚のコラーゲンとエラスチンを分解し、その結果、シワができたり、肌の弾力性が失われたりします。

    同じく慢性的なストレスによっても、シワなどの肌の老化に悪影響を及ぼすことも分かっています。睡眠不足が慢性的ストレスを与え、体内で炎症が起こり、体が本来持っている自己修復能力が損なわれてしまうのです。

    また、睡眠が不足すると成長ホルモンの量が不足することも指摘されています。成長ホルモンは主に寝ている時に分泌されるホルモンで、骨や筋肉の成長や代謝や脂肪分解を促進する働き、組織や臓器を健康に維持する役割、老化し傷ついた細胞を修復・再生してくれたり、疲労を取り除く効果(疲労回復ホルモン)もあります。成長ホルモンをしっかり分泌させるためにもしっかり睡眠時間を確保する必要があります。

    さらに、睡眠不足は体内の炎症に関する血液マーカーの増加に関連していることが分かっています。健康に生きるためには、体内の炎症を減らすことが大切ですが、睡眠不足だとサイトカイン、インターロイキン-6、C反応性タンパク質などの炎症性分子の増加が確認されます。そのため睡眠不足の人は、心血管疾患、高血圧、糖尿病などの慢性疾患のリスクが高まることが分かっています。

    なぜ睡眠不足によって体内で炎症が起こるかというと、本来であれば眠っている間に、血圧が下がり、血管が広がりますが、睡眠不足だと血圧が下がらず、血管壁の細胞が炎症を引き起こすからです。また脳内に溜まった老廃物は寝ている間にクリーニング(グリンパティックシステム)されますが、睡眠不足はこのクリーニングを妨げてしまいます。その結果、アミロイドベータタンパク質という老廃物が取り除かれないため、蓄積することで炎症が発生してしまいます。そしてこのタンパク質が脳の前頭葉に蓄積することで、ノンレム睡眠のより深い睡眠が損なわれ始めます。つまり睡眠の質を低下させてしまうのです。

    食べ物が老化を加速する

    健康のことを考えて食品や調味料を選ぶ場合、賞味期限だけでなく製造日にも気を配りましょう。調味料だけでなく、あらゆる食品はできるだけ製造日の近いもの(鮮度が良いもの)を選び、製造日が書かれていない場合は、なるべく賞味期限が遠いものを選びましょう。もちろん賞味期限を過ぎても使えるものもありますが、健康を考えれば、口に入れるものに関しては劣化をなるべく抑えることが基本です。

    このようなことを気にしなければならないのは、特に油が含まれている食品や調味料です。油は酸化が進めば進むほど茶色が濃くなり、そうした油には過酸化脂質という有害な物質が含まれています。この過酸化脂質が体内に入ると活性酸素が発生し、触れる細胞を劣化させていきます。老化の原因であるシワ・シミもこの活性酸素がつくり出します。

    揚げ物を食べた後にお腹の調子が悪くなる、胃もたれする、下痢になるのはある意味、体の正常な反応です。高温で加熱された油は酸化している可能性が極めて高く、体に有害な油を排出しようとするためです。また高温で加熱していなくても、保存している期間が長くなればなるほど酸化は進みます。

    その他にも、たんぱく加水分解物を含むもの、カラメル色素を含む○○風調味料、人工甘味料(サッカリン、アスパルテーム、スラロース、アセスルファムK)には注意しましょう。選ぶべき調味料は昔ながらの製法のもので食品添加物を加えていないもの、塩は天然塩を、醤油や味噌は天然発酵したものをなるべく選びましょう。

    脳が酸化する

    私たちの脳はほとんどが水と脂肪でできています。これらの内、脂肪は酸化しやすい物質です。酸化は物質のサビであり、脳細胞も活性酸素という強い抗酸化力を持つ物質によって酸化され錆びついてしまいます。

    例えば、大脳皮質の脳細胞が錆びてしまえば、私たちの思考力や判断力が低下することが分かっています。また記憶を司る側頭葉や海馬が錆びると、覚えが悪くなるとともにすでに覚えていたことすらもどんどん忘れていってしまう ようになります。

    一方で、脳細胞の酸化が与える悪影響は思考力や記憶などの高次機能だけでなく、ホルモンバランスや体温調節など生命を保つために必須の機能にも悪影響が及ぼされてしまいます。

    脳細胞を酸化から守る

    活性酸素によって細胞が錆びついてしまう現象を酸化と言い、この酸化に対抗するのが抗酸化作用です。抗酸化作用を持つ物質(抗酸化物質)の代表がポリフェノールです。

    ダークチョコレートに含まれるフラバノール

    脳細胞を活性化するポリフェノールがカカオに含まれるフラバノールです。私たちの脳細胞の酸化を食い止める以外にも、脳の血管機能や血流を改善する効果があるとされています。幅広い年齢の男女約1000人を対象にした大規模な疫学研究では、週にわずか1枚のチョコレートを食べる人は記憶やワーキングメモリーなどの認知能力が、食べない人に比べて優れているということが分かっています。

    ただし、プラバノールが持つ効果を得るためには、ダークチョコレートの中でも、原材料表示にプロマプロセスと書かれてあるものを選ばなければなりません。逆のダッチプロセスは、ダークチョコレートの味を良くするために人工的に付加される処理で、この処理によってカカオに含まれるフラバノールをはじめとした様々な植物栄養素が損ないます。そのためブロマプロセスというもので作られたものを選びましょう。

    金柑に含まれるリモネン

    脳細胞を酸化から守るために最も効果的なポリフェノールが柑橘類に含まれているリモネンです。リモネンは様々な柑橘類の皮に豊富に含まれていますが、皮のまま食べられる食べ物として、アジアで健康食として古くから食べられてきた「金柑」があります。このリモネンには抗酸化作用のみにならず、代謝をアップさせてコレステロールを減らしてくれる作用もあるということが分かってきました。代謝をアップすることで体の内側から内臓脂肪を減らす効果も期待できるため、ダイエットにもおすすめできる食材です。さらに最近の研究ではリモネンには、抜け毛防止やリラックス効果などの様々な効果があるということも実証されています。

    パクチーのデトックス効果

    パクチーは脳にとって有害な水銀などの重金属をデトックスしてくれる効果があることが最新の研究で分かってきています。体の中に溜まる重金属は、活性酸素の生成を促進させますが、パクチーには水銀や鉛などの重金属を体外に排出する「キレート作用」という働きがあります。またパクチーには、抗酸化作用のあるビタミンC、ビタミンE、そしてお肌の健康維持に大切なビタミン Bもたっぷりと含まれています。

    一方で、パクチーの香り成分である「リナロール」という物質は、私たちの腸管内にたまってしまったガスを排出してくれる整腸作用もあると言われています。この香りは、脳をリラックスさせ副交感神経を優位にしてくれるという作用 もあります。

    脳に栄養を届ける水

    脳に栄養を届ける血液は水でできており、体から水分が不足してしまうと脳の認知機能にも影響します。一般的に推奨されている水分量は1日2.5 リットルと言われています。このうち食事から1リットル程度、食事以外として1日1.5リットル程度を飲むことが目安になります。

    酸化ストレスと美容鍼灸

    呼吸で取り込まれる酸素の一部が活性酸素になり、それが細胞やDNAを酸化させて、老化や病気を招く原因となります。この酸化を防ぐために体内の酸化ストレスの防御系のバランスを高める必要があります。

    鍼灸で代表的な経穴(ツボ)を刺鍼して、その前後の抗酸化力を評価した研究がありまます。鍼施術後には酸化ストレスが低減し、滞在的抗酸化力が上昇したことが確認されています。これらは「向ホメオスタシス効果」と言われ、鍼には身体を最も望ましい状態に誘う力があり、これらまでの臨床研究で明らかになっています。

    また、刺鍼による深部体温を上昇、もしくは正常化作用が確認されており、さらに過去行われた5,000人を超える大規模な検証では、血圧が高い人の場合は抑制し、低い人の場合は上昇させ、平常の人は変化しないという、血圧レベルを整える作用も確認されています。このように同じ鍼刺激でも体の状態によって正反対の効果を生じるとういう、科学的に説明が難しい鍼の効果が実証されています。

    日本では腰痛や肩こりなど機能的な慢性疼痛が鍼灸の対象になることが多いですが、欧米ではアンチエイジングの代替治療として位置づけられています。

    【本コラムの監修】

    恵比寿院長

    HARRNY 院長/鍼灸師 菊地明子

    ・経歴
    大学卒業後、美容の世界に入り、セラピストへ。豊富な美容知識や実務経験を活かし、その後、10年間は大手企業内講師として美容部員やエステシャンの育成、サロン店舗運営のサポートを行う。現在は、セラピスト、エステティシャン、美容カウンセラー、鍼灸師の経歴を活かし、お肌とこころと身体のトータルビューティースタイルを提案。表面だけでなく根本からのケアとして、老けない生活についてのコーチングを行う。

    関連記事

    1. 美容鍼で表情筋を緩める

    2. EMSで表情筋ケア

    3. 美容鍼とインディバで乾燥を防ぐ

    4. 美肌と睡眠の関係

    5. 顔の黄金比率、顔の長さ編

    6. 顔がたるんで大きくなる

    7. 美容鍼でシワ・たるみ・くすみ(STK)のお肌の衰え防ぐ

    8. 自律神経を整える美容鍼灸

    9. お顔のたるみにつながる日焼け

    10. 毛穴対策には美容鍼

    11. 美容鍼による内出血

    12. 美容鍼とラメラ構造

    13. 美容鍼の即効性と最適な通院期間・ペース

    14. 美容鍼でヒアルロン酸を増やす

    15. マスク老けには美容鍼