
寝不足や不眠による肌荒れや疲労感で悩まれていませんか?美しさと健康のベースは睡眠の質です。美肌を保つために欠かせない「成長ホルモン」や「女性ホルモン」の分泌には、睡眠がとても重要な役割を担います。
「成長ホルモン」は健康的な体を維持するだけでなく、傷ついてた細胞の修復や疲労回復などさまざまな働きがあります。肌は定期的にターンオーバーを繰り返しており、常に新しい細胞が生まれ変わります。このターンオーバーを整える「成長ホルモン」の分泌を促進するためには「睡眠」が必要になります。
「女性ホルモン」には美肌効果の働きを持つ「エストロゲン」と呼ばれるホルモンがあります。このエストロゲンには、コラーゲンやヒアルロン酸の産生を促す作用があるため、肌のハリ・ツヤを保つことができます。つまり女性ホルモンに「睡眠」が欠かせません。
質の良い睡眠のために鍵となるのが、睡眠と深い関係にある「メラトニン」と「成長ホルモン」です。
美肌とメラトニン
寝不足が続くと、肌にハリがなく、疲れているなと感じる経験は誰もがあると思います。これはメラトニンの減少によって、体の抗酸化力が弱まるからです。
抗酸化力が弱まれば、体内の細胞組織が活性酸素からのダメージを受けやすくなってしまいます。そのダメージが肌荒れや、強いては老化につながると考えられています。
またメラトニンの働きによって、心身をリラックスモードにすることができ、自然な眠りにつくことができます。しかし寝る前にyoutubeなどの動画を見ると、画面から発せられるブルーライトの光によってメラトニンが減少し、入眠の妨げになります。
メラトニンは、加齢とともに分泌量が減ります。年を取ると朝早く目覚める、夜中に何度も目が覚める、若い頃より睡眠時間が減るなどは、メラトニンが減少することで、体内時計の調節機能が弱まっているためと考えられています。
美肌と成長ホルモン
睡眠中に分泌する、もう1つの大事なホルモンが「成長ホルモン」です。成長ホルモンの役割は、健康維持だけでなく、代謝を調整する、疲労回復などがあります。また肌の美しさにも成長ホルモンが関係しています。
紫外線などからダメージを受けた細胞の修復、再生、肌のターンオーバーの正常化を促し、美しい肌づくりを担ってくれます。この成長ホルモンにまつわる話として、「お肌のために22時には寝ないとダメ」ということを聞いたことありませんか?しかし近年では、22時〜深夜2時に多く分泌される「ゴールデンタイム」という考え方は科学的に間違っていたことが分かっています。
成長ホルモンは「最初に訪れた深い眠りの時」、つまり寝入ってから約30〜60分後の、深いノンレム睡眠時に、最も多く成長ホルモンが分泌されます。また良質な睡眠は成長ホルモンや女性ホルモンの分泌に大きく関わっており、これらホルモンは、眠りについてから2~3時間の間に分泌されるという傾向があります。そして成長ホルモンはメラトニンによって分泌が促されるため、メラトニンの分泌量が多くなる深夜1から3時には、深い眠りに入っている状態になっておきましょう。体は熟睡するまでに2時間かかると言われているので、11時〜12時には寝ましょう。
老化と睡眠の関係
睡眠の役割で大切なのが、脳を休めることです。睡眠不足が蓄積すると脳の老化が早まってしまうことが分かっています。脳は体の他の器官とは異なる成長、老化過程を辿ります。脳の神経細胞は3歳になると分裂することがなくなり、その状態のまま使い続けることになります。この神経細胞を若々しく保つためには、睡眠が大切です。
睡眠の中でも特にノンレム睡眠が脳の老化防止の役割を担ってくれます。睡眠時には、「レム睡眠(脳は活動して体が眠っている状態)」と「ノンレム睡眠(脳も体も眠っている状態)」のセットを約90分程度で繰り返しています。ノンレム睡眠は入眠後1時間程度で訪れ、その後90分の周期で繰り返します。このノンレム睡眠時に成長ホルモンをはじめとするホルモン分泌が行われ、同時に脳の神経細胞の電気活動も見られなくなります。
つまり人の身体の1日の活動の中で、唯一活動しなくなる時間があるのが脳細胞なのです。現在では、睡眠による脳細胞の電気活動の停止こそが脳の老化を防ぐために重要だと考えられています。
さらに電気活動がなくなると、神経細胞は収縮して、その収縮したことによる隙間を通って老廃物を細胞の外に押し出します。脳の中には脳脊髄液が流れていて、それが老廃物を押し流し、これ自体が脳の老化を抑えてくれます。
なぜなら、この老廃物の中にアルツハイマーの原因といわれるアミロイドβ様などの物質が含まれているからです。つまり私たちは眠ることでアルツハイマーの発症を防ぐことができるのです。ワシントン大学の調査では睡眠時間を確保できていない人ほど、アミロイドβの蓄積が高いことが分かっています。
良質な睡眠は、就寝90分前の入浴、就寝前のブルーライトの排除、入眠時間を固定することです。毎日、同じ時間にお風呂に入り、同じ時間に寝ることを繰り返すことによって、脳に習慣ができるようになります。
また、夕食を抜くことで、オレキシンと呼ばれる覚醒促進のホルモンが分泌されてしまうため、軽くでも夕食は食べた方が良いということもあります。ただし、消化吸収のために就寝2時間前までに食べるようにしてください。
東洋医学で診る、不眠
東洋医学において不眠は、五臓六腑の「心」に関係があり、「心」は心臓の機能だけでなく思考などの脳機能とも深く関わります。「心は神を主る」と言われ、「心」の機能が低下することで、自律神経のバランスが乱れて不眠の原因になると考えます。また「血脈を主る」とも言われ、血流の悪化によって脳内神経伝達物質(セロトニンなど)の分泌が抑制されるため、「心」が乱れる原因にもなります。
さらに、東洋医学では「心」と「腎」には助け合う関係があると考え、心火と腎水が相互に影響し合いながら活動している状態を「心腎相交」、できていない状態を「心腎不交」と言います。後者の状態で不眠が酷くなると考えます。
不眠症に効く美容鍼
アメリカ国立衛生研究所(NIH)は、鍼灸治療は不眠に対しても有効であると発表しています。その仕組みは、人はストレスに晒されると、ストレスホルモンであるコルチゾールを過剰に分泌し、その覚醒作用によって、不眠が誘発されてしまいます。またコルチゾールの過剰分泌によって、体内活動の異常や自律神経の乱れにつながり、筋肉が緊張して凝りが生じます。
そこで美容鍼や灸によるツボへの刺鍼により、その刺激による信号が、脊髄を通り脳に伝達されます。 この刺激信号が体内の働きを正常に戻す役割を担い、覚醒作用のあるコルチゾールを抑制することにつながるため、結果的に正常な睡眠リズムを取り戻せます。さらに鍼灸治療によって筋肉の凝りをほぐすことで自律神経のバランスが整い、体内活動の乱れも改善されて不眠の解消に役立ちます。
また、美しい肌には、睡眠は欠かせないものです。美容鍼によって脳内の血流量を改善することで、メラトニンの分泌を促したり、自律神経を整えることで、リラックス状態になり質の高い睡眠が得られるようになります。
まず東洋医学的体質診断で、脈診や舌診などで「心」の状態を診ます。また「腎」の状態も診て「心」「腎」に効果のあるツボを選定します。さらに五臓六腑の調子を整える「背部兪穴(はいぶゆけつ)」と言われるツボを用います。
一方で、不眠は自律神経の乱れが原因のひとつであるため、不眠に効果のあるツボを選びます。例えば、「百会(ひゃくえ)」や「失眠(しつみん)」などです。
百会(ひゃくえ):両耳の一番高い所と鼻から後頭部中央を結んだ線の交わる所

失眠(しつみん):足裏のかかと中央の少し凹んだところ

このような鍼灸治療の不眠症(睡眠障害)に対する効果はWHO(世界保健機構)でも認定されていて、当院の治療経験からも大変有効であると実感しています。
お身体の不調、美容のお悩みをお客様と一緒に解決してまいります。どうぞご相談くださいませ。
【本コラムの監修】

・経歴
大学卒業後、美容の世界に入り、セラピストへ。豊富な美容知識や実務経験を活かし、その後、10年間は大手企業内講師として美容部員やエステシャンの育成、サロン店舗運営のサポートを行う。現在は、セラピスト、エステティシャン、美容カウンセラー、鍼灸師の経歴を活かし、お肌とこころと身体のトータルビューティースタイルを提案。表面だけでなく根本からのケアとして、老けない生活についてのコーチングを行う。