食いしばり・歯ぎしり、お顔への影響

    食いしばり・歯ぎしり、お顔への影響

    お顔の触診をすると、咬筋(こうきん)のコリが酷い方が一定数いらっしゃいます。ものを噛む際に、咀嚼筋(そしゃくきん)という顎の筋肉を使うのですが、咀嚼筋は3つの筋肉の層からなり、その最も表側にある筋肉が咬筋です。

    食いしばりや歯ぎしりなどの癖で、咬筋がコリ、固く張った状態になってしまいます。特に無意識の食いしばり癖は、疲れやストレスによるものが多く、咬筋はメンタルの影響も受けやすい筋肉です。また噛み癖が悪く、いつも同じ側ばかり使ってしまう方は、片側の咬筋が特に発達して緊張した状態になっています。この左右差が、そのままお顔の左右差・ゆがみとなって表れてしまいます。

    このように筋肉がコリ固まっている状態では、血流が滞り老廃物が溜まり、新陳代謝が悪くなるという悪循環に陥り、お顔には以下のような影響が表れてしまいます。

    • 顔のエラが張る(横に広がる)
    • 老け顔の印象が強くなる

    咬筋コリのお顔への影響

    人間の頭蓋骨をみると、顎の部分は「V字」をしていますが、咬筋が硬くなると、フェイスラインが引っ張られ、顎が広がって「□字」になります。また側頭骨を引っ張るため、お顔が横に広がりやすくなります。

    さらに、咬筋の引っ張りは、お顔の頬骨やその筋肉も一緒に下げてしまいます。頬の高さは、お顔の印象にとても大切なポイントですが、頬が下がると、ほうれい線が目立ち、そのくぼみに影が出来ることで老け顔の印象が強くなってしまいます。

    また、口の上にある骨上顎骨(じょうがいこつ)が下がると、目の骨との間にくぼみが出来て、目の下がたるんでみえやすくなり、クマも目立つようになります。

    咬筋をほぐす

    小顔矯正は、骨の位置を本来あるべき位置へ戻す施術方法ですが、筋肉のコリをほぐさずに、骨の矯正だけを行っても、その根本的な原因が改善されていなければ、すぐ元に戻ってしまいます。

    小顔効果を得るためには、まず咬筋をほぐすことが必要になります。その引っ張る力を取り除き、骨が所定の位置に戻ることで、お顔のたるみやエラ張りが改善し、お顔のリフトアップにも繋がります。

    また、食いしばりのように咀嚼筋(顎を動かす時に使う筋肉)に過度な負担をかけていると、顎の動きが悪くなります。すると、その代わりに表情筋(唇や目を動かす時に使う筋肉)が役割を担おうとするため、表情筋に引っ張られて片側のほうれい線が強くなる傾向があります。

    これらの引っ張りをほぐす方法が美容鍼です。顎関節症に効果的なツボの、頬車(きょうしゃ)、下関(げかん)を鍼で刺激し、咬筋の緊張を解いてあげると、鍼の刺激によって血流が促進され、咬筋をはじめ表情筋のコリもほぐれ、溜まっていた老廃物が流れ出します。

    血流が改善されることでむくみやたるみの解消や、エラの筋肉のバランスがとれて、過剰な発達がなくなり、小顔効果を実感して頂けます。

    一方で、緩んで下がった筋肉には、鍼で刺激を与えることにより活性化させ、筋肉が元にあった位置に戻るよう促していきます。

    コリをほぐすだけでなく「ストレス」体質を改善

    お顔が横に広がる、四角くなる原因は、「ストレスからくる食いしばりによって、エラの筋肉の過度な負担(コリ)」にあります。確かに、エラの筋肉に刺鍼するとその筋肉は柔らかくなり、一時的にはほぐれて小顔効果を得ることができますが、持続性はあまりありません。横に広がる、四角くなる原因の根本、つまり「ストレス」による『食いしばってしまう体質』自体を治す必要があります。

    その人の体質を見分ける事を、東洋医学では『証(しょう)を立てる』といいます。ハリニーでは、その人の証(しょう)に合ったツボを選び、ストレスを受けやすい体質を改善し、食いしばり自体を治療する目的で美容鍼を行います。因みに、英国Oxford学会の研究雑誌で発表された研究では、鍼がツボの正しい箇所に刺入されるとストレスホルモンの伝達が抑制され、ストレスレベルが下がることが報告されています。

    このように美容鍼によってリラックス効果を生み出し、ストレスレベルを下げつつ、体質改善を促していきます。

    片側の歯で食べ物を食べる癖

    両側の歯を使って食べ物を食べていますと言われる方が多いですが、例えばガムを食べる時に、片側の歯で噛んでいるのであれば、あなたは片側の歯で食べ物を食べる習慣があるということになります。

    人は意識して両側の歯で噛むようにしないと、以外と片側の歯だけで食べ物を噛んでいます。すると顔の形に悪影響が及ぶということが分かっています。まず挙げられるのが「筋肉の非対称性」です。

    顔の筋肉は咀嚼によって鍛えられるため、一方の歯だけで食べているとそちら側の筋肉ばっかり鍛えられてしまいます。これによって顔の筋肉のバランスが崩れ、見た目に影響を与えることがあります。

    また噛み合わせの問題も大きく、一方の歯だけで食べる習慣が長く続くと噛み合わせのバランスが崩れることがあります。これは顎の位置や歯の並びに影響を与え見た目が悪くなってしまう原因となります。また片側の歯で食べることによって顎関節に不自然な負担が掛かります。これが続くと顎関節の問題や痛みが生じて顔の形が変わるケースもあります。

    美容鍼でエラ張を解消

    お顔エラが張ってしまう多くの場合、「咬筋(こうきん)」という筋肉(噛むための筋肉)が発達し過ぎていることが原因です。ここが歯ぎしりや食いしばりで発達してしまうと、エラの張った四角い輪郭になってしまいます。

    また、夜中に食いしばりする一つの原因は顎に老廃物が溜まって、その老廃物を押し出そうとして強く噛むからです。女性に比べて筋肉量の多い男性は、貧乏ゆすりをすることで揺らして老廃物を流そうとすることも同じ原理です。老廃物を流すためには、肌の中の毛細リンパ管を開いてあげる必要があります。ただしマッサージなどで強く流そうとするとリンパ管が潰れてしまいます。

    コリで筋肉が固まっている状態では、血流が滞り老廃物が溜まり、新陳代謝が悪くなるという悪循環に陥ります。しかし鍼の刺激によって血流が促進されると、咬筋をはじめ、それと連動する側頭筋もほぐれ、溜まっていた老廃物が流れます。結果、血流が改善され小顔効果が期待できるのです。

    美容鍼の効果研究

    美容鍼とは顔に鍼を刺すことで肌のツヤやハリを取り戻す美容法です。それを検証するために研究者が施術を受けた本人以外に第3者による写真評価という方法も取り入れて研究を行なっています。

    被験者の女性43人への美容鍼施術後に自己評価と第三者による写真評価を行いました。写真評価は施術前後の写真を見せずにどちらの写真がよく見えるかを尋ねるという方法で行いました。この方法はブラインドと呼ばれ研究の信頼性を高めるためによく使われます。

    この研究の結論は、美容鍼によって第3者が評価しても顔の印象は良くなり、特に全体の印象、肌のツヤやハリについては美容鍼の有効性が優位に認められています。また女性の方が男性よりも美容鍼による変化を感じやすいということも分かっています。

    施術後の写真がよく見えると回答した人の割合を正答率と呼び、施術前の写真がよく見えると回答した人の割合を誤答率とします。この2つの比較によって美容鍼の有効性が客観的に判断できています。具体例として自己評価と写真評価の結果、自己評価では施術直後に86%、施術3日後に74%の被験者が良くなったと回答しています。写真評価では全体の印象、肌のツヤやハリについては正答率が誤答率よりも有意に高くなりました。

    また女性評価者の方が印象、ツヤ、ハリ、たるみの4項目について男性評価者よりも正答率が優位に高くなりました。これは女性の方が美容鍼の変化に敏感であることを示しています。さらに自己評価で変化を肯定した被験者群の写真の正答率は、変化を否定した被験者群の正答率よりも全般的印象について優位に高くなりました。これは自己評価が表情に反映されている可能性があるということを示しています。

    この研究で使われた美容鍼のツボは、承漿(しょうしょう)、百会(ひゃくえ)、頭維(ずい)、攅竹(さんちく)、太陽(たいよう)、四白(しはく)、地倉(ちそう)、顴髎(けんりょう)、下関(げかん)、陽白(ようはく)です。

    また咬筋最大膨隆部へアプローチをしています。これらの場所は顔の血行やリンパの流れを整え、肌の代謝やコラーゲンの生成を促進すると期待されています。美容鍼は1回で変化をもたらすことも可能ですが、継続的に行うことで顔の健康と美しさをサポートすることができると思います。

    ご自身のお悩みによって鍼をする部位も変わってきますので、気になる点はカウンセリング時に鍼灸師にご相談ください。

    【本コラムの監修】

    恵比寿院長

    HARRNY 院長/鍼灸師 菊地明子

    ・経歴
    大学卒業後、美容の世界に入り、セラピストへ。豊富な美容知識や実務経験を活かし、その後、10年間は大手企業内講師として美容部員やエステシャンの育成、サロン店舗運営のサポートを行う。現在は、セラピスト、エステティシャン、美容カウンセラー、鍼灸師の経歴を活かし、お肌とこころと身体のトータルビューティースタイルを提案。表面だけでなく根本からのケアとして、老けない生活についてのコーチングを行う。

    関連記事

    1. 美肌と睡眠の関係

    2. 毛穴対策には美容鍼

    3. 鍼の好転反応(ニキビと余分な熱)

    4. インディバと美容鍼灸で腸内環境を整える

    5. ダイエットにも効く、電気を流す美容鍼

    6. 美容鍼とインディバでおでこのシワを改善

    7. 顔の黄金比率、顔の長さ編

    8. 美容鍼とインディバで乾燥を防ぐ

    9. 美容鍼灸とオキシトシン

    10. シワ予防の基本

    11. Before-After

    12. ダーマペンと美容鍼

    13. EMSで表情筋ケア

    14. ゴルゴラインの3つの原因

    15. 美容鍼でシワ・たるみ・くすみ(STK)のお肌の衰え防ぐ