美容鍼でシワ・たるみ・くすみ(STK)のお肌の衰え防ぐ

    美容鍼でシワ・たるみ・くすみ(STK)のお肌の衰え防ぐ

    こんなお悩みありませんか?

    • 目尻の「しわ」や「たるみ」が気になる
    • 年齢を重ねるとともに顔の「くすみ」が気になる
    • ほうれい線が気になる
    • 肌の「ハリ」や「潤い」がなくなってきた
    • 小顔になりたい

    お肌は年齢を重ねるごとに衰え、次第に潤いを失い「シワ」「たるみ」「くすみ」などが目立つようになります。

    美容鍼ハリニーでは、東洋医学の理論に基づき、このようなお顔の悩みを「美容鍼」によって身体の内側から改善していきます。

    美容鍼の代表的な効果(即効性も期待できる)

    1. 鍼は真皮にアプローチして「ハリ」や「潤い」を再生

    年齢とともに肌の弾力を保つための成分が減少し、皮膚が乾燥し「シワ」や「たるみ」が生じやすくなります。

    鍼を刺し、肌の奥の真皮を刺激することで血流を良くして、肌の弾力を保つための成分(コラーゲン、エラスチン、ヒアルロン酸)の生成を活性化させます。このように鍼で代謝をアップさせると、「ハリ」や「潤い」を取り戻し、「シワ」や「たるみ」の改善につながります。

    2. 肌の血行を良くし、ターンオーバー(肌の新陳代謝)を正常に保つ

    年齢とともに肌のターンオーバー(肌の新陳代謝)の速度が落ち、お肌の表面には古い角質などの老廃物が蓄積し「くすみ」になります。

    鍼でこり固まった筋肉を緩め、血行促進ができるため、肌に透明感を取り戻すことができます。また、肌のターンオーバーを促し、セラミドやコラーゲンの生成を促進するため、角質があつくなぅった「くすみ」の解消にもつながります。

    3. リフトアップ効果

    私たちは常に地球の重力の影響を受けており、お顔も肌も常に下へと引き寄せられています。お顔の場合は真皮層を鍼によりダイレクトに刺激して、血行を良くすることで「むくみ」が解消されるため、パッと見てわかるほどのリフトアップの効果を実感して頂けます。また表情筋がほぐれることで、肌が引き締まり「小顔」や「リフトアップ」へ繋がります。

    ※世界保健機構 (WHO) でも鍼灸治療による美容効果を認めています。

    お肌の3大敵(シワ・たるみ・くすみ)

    数多くの美容法の中で、美容鍼が注目されているのは、その即効性にあります。それは、肌の奥にある筋肉や細胞に直接刺激を与えることができるからです。この刺激によって、組織や細胞が活性化し、体の自己修復作用によって、リンパや血流が促進されるため、即効性が期待できます。

    お肌の3大敵はシワ・たるみ・くすみ(STK)です。これらの悩みに対して、根本的な原因を改善してくれるのが美容鍼です。

    お肌の3大敵とその原因

    STK原因美容鍼の効果
    シワ乾燥(肌質や生活環境) 表情筋の衰えハリと潤い 筋肉の柔軟性
    たるみ使わない筋肉が硬くなる 筋肉の老化ハリと潤い 筋肉の柔軟性
    くすみ血行の悪さ ターンオーバーの遅れ血行・代謝の促進

    ※当院では、シワ・たるみ・くすみに効果の高い施術コース(STKコース)をご用意しております。

    紫外線対策は必須

    肌が老化する原因の8割は紫外線と言われ、紫外線のダメージを受けると肌の細胞がダメージを受けるだけでなく、その紫外線の影響により活性酸素が増え、活性酸素が増えたことによる酸化ストレスで老化が進行していくという研究が多くあります。

    また、紫外線を浴びるとできるメラニンという物質がシミの原因になっているのはご存知だと思いますが、メラニンは皮膚の大切な防御反応です。正しくは 紫外線のダメージで細胞が傷つかないように皮膚を守るために作られているのがメラニン色素です。

    通常であればターンオーバーでメラニン色素は排出されるため、シミは残らないですが、紫外線によって皮膚細胞に変異が起こるとメラニン色素を排出できなくなり、そのまま沈着してしまいます。

    美容アンケート結果でも、30代でシミやそばかすの悩みが増えるのは、30代以降に肌の抵抗力が一気に衰えることで紫外線のダメージを受けやすくなるからです。さらにターンオーバーの周期は加齢とともに長くなり、40代50代にもなると肌の悩みが切実なものとなっていきます。

    同じく、シワの原因も紫外線の影響が大きく、たるみと同じく主な原因には体の老化があります。さらに体の抵抗力の減少に加えて、女性ホルモンやコラーゲンが減少すると肌の乾燥や皮膚の弾力の低下、さらには肌そのものの回復力の低下も招いてしまいます。そしてコラーゲンやエラスチンなどの皮下組織が減少することで小じわが増え、さらに顔の脂肪や組織が減少することで顔にたるみが出てしまいます。

    つまり、肌の組織が減少して肌に潤いが減った状態に、追い打ちで紫外線を浴びることは、顔のたるみやシワの発生を加速させてしまうのです。

    夏の美容3大敵(睡眠、保湿、栄養不足)

    紫外線を浴びると光老化で老化が一気に進むということはもちろん皆さんご存知だと思いますが、実は夏に一気に老けるのは日焼けだけではなく、様々な要因が重なっていることがあります。その1つ目が睡眠不足です。

    夏は1年を通して睡眠時間が短くなる季節とも言われており、日が長いのでなんとなく夜遅くまで起きてしまったり、花火などのイベントも多く、ついつい夜更かしをしてしまいます。また暑くて寝苦しくて何回も起きてしまう、日の出が早く起きてしまうこともあるかもしれません。

    睡眠不足になると、まず肌の乾燥が起こります。さらに乾燥が起こるだけではなく、睡眠不足に陥ってしまうと肌が黄色くなるビリルビンという赤血球に含まれる黄色い色素が表皮細胞の中で多く産生され、その結果、肌が黄色くなってしまうことが分かっています(SKⅡ)。肌の黄ぐすみだけではなく、それによって炎症が起こったり、老化が進んでしまうことも分かっています。

    一方で、別の研究(韓国)では、寝不足が続くと肌のバリア機能が低下するということも分かっています。この肌のバリア機能が低下することによって、乾燥はもちろん、細かい炎症が起こり、肌の老化が進むという風に言われています。

    そして、2つ目は乾燥です。夏は暑いから皮脂が出たり、汗が出たりすることでなんとなく表面上は潤っている状況に感じることが多いです。しかし紫外線が当たって炎症が起こるとバリア機能を低下し、乾燥が起こります。またお部屋の中の冷房によって、肌を乾燥させてしまいます。知らず知らずに表面はベタベタしてるけれども内側が乾燥しているインナードライ状態に陥りやすくなります。

    一方で、夏のスキンケアは、どちらかというとさっぱりしたテクスチャーのものを使って短時間で終わらせたいっていう感じになります。お手入れも冬よりも乾燥を軽視してしまうところがあります。紫外線、空調、スキンケアなど全部重なることで肌は意外と乾燥しています。スキンケアでしっかり水分を入れ込む事が大切です。油っぽい乳液とかクリームとかをたくさん重ねるよりは、肌に水分を引き込むような保湿を心掛けましょう。

    そして3つ目が栄養不足です。夏は食欲が落ちて、そうめんや冷たいゼリーなどの炭水化物の単色食いが多くなる傾向があります。そして糖質に偏ってしまうと肌は糖化を起こしやすくなります。さらに糖化+皮脂が出ていて、そこに紫外線が当たると酸化するダブルパンチで肌がくすんでしまったり、肌の老化が進んでしまいます。炭水化物の摂取は、なるべく控えて抗酸化作用がたっぷり入っているような夏野菜、体の炎症を抑えるお魚をしっかり摂ることが大事です。一方で、汗でミネラル分が不足してしまいがちになるため、マヌカハニーなどの天然のミネラルが入っているような蜂蜜をしっかりと毎日摂るよう にすることも大切です。

    たるみの原因は破骨細胞の働き

    肌は表皮、真皮、皮下組織の3つの層でできていますが、その中でも肌のたるみに大きく関わっているのが真皮です。真皮はコラーゲンやエラスチンなど、繊維と繊維の隙間を水分で埋めるヒアルロン酸で構成されています。

    コラーゲンはタンパク質でできていて、肌のハリを保つのに重要な役割をしています。真皮の他にも体の軟骨とか靭帯などにも存在しています。エラスチンもタンパク質でできており、肌の弾力の元になっているとても重要な成分です。残念ながらこの2つは年齢とともに作り出される量が減り、真皮はどんどん薄くなり、10代の頃と50代の肌を比べると真皮の厚さは 約1ミリも違うと言われています。そうなると確実に肌のハリや弾力がなくなりたるみの原因になります。

    ただし、加齢によるたるみやシワなどの老化現象は原因の2割程度と言われています。たるみの大きな原因には2つあり、その一つが光老化(紫外線)です。肌に影響を与える紫外線にはUVAとUVBの2つあり、UVBは主にシミやそばかすの原因になります。一方UVAの波長は長く、皮膚の奥にある真皮や皮下組織に届き、コラーゲンやエラスチンなどを作る繊維芽細胞を傷つけます。

    そして、たるみの原因のもう一つが骨の減少です。顔の骨、つまり頭蓋骨の骨密度が低下することで顔の土台全体が縮み、肌がたるむ原因になります。

    この骨密度の低下は、実は体の骨より先に頭蓋骨が減少します。それは骨の性質が関係しており、骨は体重がかかった時など刺激が加わった時に丈夫になる性質があります。頭蓋骨は体の上にあるため、体より負荷がかかりにくく、顔の骨から減っていくことになります。

    特に上顎部分は 30代後半から減少が加速していくと言われています。また女性の場合、閉経前後になると骨は一気に減少していきます。閉経が関係する理由として、女性ホルモンが不足、欠乏していくことで骨の新陳代謝のサイクルが乱れるからです。

    骨には 2種類の細胞が存在しており、古くなった骨を破壊する細胞、そして新しい骨を作る骨芽細胞の2つがあります。この2つの細胞の働きで古くなった骨が新しい骨と2年間で20%から30%も入れ変わると言われています。

    骨芽細胞の働きよりも破骨細胞の働きの方が上回るようになると骨の修復が遅くなり、骨がスカスカになってしまいます。それが骨粗鬆症の原因です。

    骨の減少を止める蜂蜜

    ハチミツにはマルトビオン酸というオリゴ糖が豊富に含まれており、このマルトビオン酸の働きは、顔のたるみを引き起こす骨の減少を食い止める効果が期待できます。

    骨の中にあるコラーゲン成分の流出を食い止め、骨細胞の働きを抑制することが中部大学などの共同研究で分かっています。研究では、マウスの大腿骨の骨髄細胞にマルトビオン酸を添加したところ、細胞つまり骨を破壊する働きが抑制されたことが分かりました。また卵巣を切除して閉経と同じ状態にしたマウスにマルトビオン酸を含んだ餌を80日間与えた実験も行われ、その結果大腿骨中の骨密度やカルシウムの減少が抑制されたことが分かっています。

    さらに40代から60代の女性を対象に臨床試験でも行われており、マルトビオン酸を含む顆粒を1日4g、4週間に渡って飲んでもらったところ閉経後1年以上経過した33人の骨中でコラーゲン成分の流出が抑えられた結果になりました。また腸の調子が良くなったり、便秘改善など予想外の効果まで確認されており、ハチミツは4、50代女性のアンチエイジングに効果的であることが示されています。

    ただし、ハチミツを選ぶときは注意して欲しいのは、純粋ハチミツを選ぶことです。国産のハチミツは採取が難しくなっていて流通も僅かですが、厳しい検査基準があるマヌカハニーで有名なニュージーランドやドイツ、ルーマニア、ハンガリーのものを選びましょう。

    肌の悩みに共通する原因

    肌の悩みに挙げられるシワ・たるみ・くすみ(STK)、肌荒れやシミなど、これら全てに共通する原因は乾燥です。肌の内側が潤っている時、つまり肌の保湿がしっかりされている時は、紫外線などの外的刺激から肌を守ってくれ、内側の水分が蒸発するのも防いでくれます。

    しかし、乾燥が進むと毛穴やシミが目立ち、シワやたるみの発生を加速させてしまいます。また40代以降になるとホルモンの影響も関係し、女性ホルモンの量が一気に低下するため、その影響で皮脂線や汗腺が萎縮して皮脂や汗が出にくくなるため全身の肌が乾燥します。

    一方で、肌の健康維持にはエストロゲンが必要不可欠ですが、コラーゲンを増やすエストロゲンの分泌量も40代から急激に低下します。同じくターンオーバーの周期が長くなるのも40代からです。

    そもそも女性ホルモンと一緒に失われていくのはコラーゲンで、コラーゲンはヒアルロン酸やエラスチンとともに肌の真皮層を構成する大事な成分です。皮膚は外側から表皮、真皮、皮下組織の3つの層が重なってできており、真皮は皮膚の大部分を占めていて、三層の中で一番厚い層です。

    真皮層は、毛細血管を使って表皮に栄養を送ったり、表皮の細胞分裂や新陳代謝を促す働きをしています。見た目の老化に一番関係が深い肌の層とも言われ、コラーゲンやヒアルロン酸、エラスチンが減ってしまうと真皮層が上手く機能しなくなります。

    コラーゲンを摂れば良いのではと思われるかもしれませんが、難しいのが食事として摂取したコラーゲンは肌まで届かないと言われています。コラーゲンを摂ったとしても他の食べ物と同じように胃や腸で消化されてアミノ酸に分解されます。またコラーゲンの経口摂取に美肌効果がないと言われている理由は、コラーゲン自体の種類の多さ(体内でつくられるコラーゲンは29種類)にも関係しています。

    肌を徹底的に擦らない

    美しい肌を保つための基本は、正しい洗顔とクレンジングです。日々の洗顔の仕方によってシワ・たるみ・くすみ(STK)の原因になります。洗うとき、すすぐとき、拭くとき、スキンケアをなじませるとき、日焼け止めを塗るときなど、お手入れをするときに無意識に肌を擦っていることがあります。擦ることでお肌に炎症を起こしたり、肌が必要以上に分厚くなることで乾燥が進んだり、くすみやたるみに繋がったりします。

    正しい洗顔は、徹底的に肌を擦らないこと意識することです。これだけで、刺激によって起きていた炎症が治まって吹き出物が改善し、肌にハリや弾力が生まれ、肌荒れしにくくなります。また擦らないことでキメが整い、肌の水分量を取り戻し乾かなくなります。さらに毛穴の汚れが取れ、開いていた毛穴が閉じて目立たなくなったり、皮脂が正常に分泌されてツヤのある肌になったりします。

    洗顔時には泡を押すように洗う(押し洗い)ことが正しく、顔全体に泡をのせ、手で泡を垂直におして、その泡の圧で毛穴やキメの中に入った汚れを押し出すようなイメージで繰り返しましょう。よくやりがちなのが、手を横に滑らしたり、くるくるさせたり、指が直接肌に当たってしまうことを注意しましょう。

    クレンジングはメイクの濃さに合わせて選ぶことが大切です。特にファンデーションが落ちにくいロングランスティング、ウォータープルーフ、皮脂や汗に強いタイプのものは、オイルクレンジングを使い、そうでない場合はミルククレンジングやフォームクレンジングを使いましょう。このときにも摩擦はNGです。特に目周りはゆっくりと、薬指と小指で目頭から一周し、一呼吸置いてメイクが浮くのを待ちましょう。

    美容鍼でシワ・たるみ・くすみ(STK)のお肌の衰え防ぐ

    みずみずしくハリのある若々しいお肌を保つためには

    • 血流を促進する
    • コラーゲン・エラスチン・ヒアルロン酸の生成の促進
    • ターンオーバーを正常に保つ

    が重要となります。

    特に美容鍼は、肌の奥にあるツボや細胞に直接刺激を与えていきます。そのため根本原因の改善だけでなく1回の施術での即効性を実感して頂けます。

    ※年齢や肌質などにより、一回の施術で感じる効果は一人ひとり異なります。

    美容鍼ハリニーの特徴としては、表情筋という日常生活で固まっていく顔の周りの筋肉をほぐし、顔の血流をよくし、代謝を早めることにより老廃物の排除を促します。それにより、疲れた肌に肌本来のハリや、透明感を出す効果が期待できます。また、むくみとクマが軽減し、自然なやわらかさを出すことでほうれい線を目立たなくする効果への期待も持てます。

    顔の緊張が取れることで、自律神経の乱れが整えられてリラックスすることができます。ぜひ一度お試しください。

    【本コラムの監修】

    恵比寿院長

    HARRNY 院長/鍼灸師 菊地明子

    ・経歴
    大学卒業後、美容の世界に入り、セラピストへ。豊富な美容知識や実務経験を活かし、その後、10年間は大手企業内講師として美容部員やエステシャンの育成、サロン店舗運営のサポートを行う。現在は、セラピスト、エステティシャン、美容カウンセラー、鍼灸師の経歴を活かし、お肌とこころと身体のトータルビューティースタイルを提案。表面だけでなく根本からのケアとして、老けない生活についてのコーチングを行う。

    関連記事

    1. 美容鍼の即効性と最適な通院期間・ペース

    2. 美容鍼とセルフケアでくすみ・クマを改善

    3. 顔の黄金比率、顔の長さ編

    4. 美容鍼灸とオキシトシン

    5. ゴルゴラインの3つの原因

    6. 首のシワには美容鍼

    7. お顔のシワを増やすAGE

    8. 紫外線で「毛穴が開く」とは

    9. 美容鍼で表情筋を緩める

    10. 「コリ」「むくみ」「たるみ」ほうれい線

    11. 美容鍼灸と活性酸素

    12. Before-After

    13. 摩擦レスの美容鍼

    14. ダイエットにも効く、電気を流す美容鍼

    15. 美容鍼で副交感神経を上げる