
加齢につれて、横から見た時のフェイスラインの変化、ほうれい線が気になるなど以外でも、お顔が大きくなったと感じる、目と顎の長さが変わったように感じるなど、その原因の多くはお顔のたるみです。たるむと縦のラインが長く見えるため、それが老けて見える原因になります。
たるみの原因は、ハリがなくなること、結合組織が痩せてしまうなどがありますが、最も影響が大きいのは筋肉が関係しています。また一度たるんでしまったお肌を元に戻すことは難しくなります。そのためたるみ予防は20代後半から始めることをオススメします。
今回は、お顔のたるみにつながるNG事項を紹介します。
お顔のたるみにつながるNG事項
日焼け(光老化)
まず一つ目は「日焼け」です。日焼けはシミだけでなくたるみの原因にもなります。この紫外線による肌老化が、老化の3大要素の1つの『光老化』です。加齢による肌老化は全体の2割程度で、残りの8割が「光老化」で起きるとも言われています。
太陽光線は適度に浴びることで、ビタミンDを生成し、骨を丈夫にするなど健康維持に役立ちますが、長時間、直接的に浴びすぎた場合はお肌にダメージを与え、シワ・たるみ・シミなどの原因になってしまいます。
この光老化の原因となる紫外線(特にUVA)は、お肌の真皮層という部分まで達して、ハリや潤いなどの元となる、コラーゲンやエラスチンにダメージを与えてしまいます。よって光老化が進行すると、白く透きとおった肌・うるおい肌・ハリ肌を維持することが難しくなります。
また最新の研究で、パソコンやスマホから発せられる「ブルーライト」が光老化を引き起こしていると指摘されています。例えば、「ブルーライトと肌細胞に関する研究結果(日本ロレアル株式会社)」によれば、ブルーライトによって肌の色が変化したり色素沈着を起こしたりといった事例が報告されており、ブルーライトがシミやくすみの原因となることが判明しています。
紫外線(酸化)
金属にサビが出たり、りんごが黄色く変色したりするように、お肌も『酸化』してしまいます。お肌の『酸化』の原因は、エネルギーを作る際に廃棄物として生成された活性酸素によって引き起こされます。
『酸化』を放置してしまうと、お肌に大切なコラーゲン繊維が破壊され、ハリ・ツヤが失われ、たるみに繋がります。またお肌のターンオーバーの周期が遅くなるため、メラニン色素が溜まり、シミやソバカス、肌荒れの原因にもなります。
もちろん、細胞内にあるSOD(抗酸化酵素)が活性酸素による酸化ストレスから身体を守る働きをしますが、加齢とともに抗酸化作用の力は徐々に低下します。さらに活性酸素が増えてしまう要因としては、紫外線、喫煙、飲酒、ストレスなどが原因と言われています。
飲む日焼け止めだけ
飲む日焼け止めの効果は、他の日焼け止めに比べて低いのをご存知でしょうか。基本的に飲む日焼け止めは、塗る日焼け止めの補助的な役割を担うものです。飲むだけで日焼けをしないというものではありません。日焼けをしたダメージの回復を早くする、日焼けによるダメージを少し抑える程度のものです。もちろん実験結果には、肌の赤みを抑えたなどありますが、それをSPFに換算すると大体1か2ぐらいしかありません。
一方で飲む日焼け止めの多くには、ポリフェノール、ビタミンAなどの抗酸化作用が高い成分が入っています。そのため紫外線による炎症や酸化を抑えてくれる効果が期待できます。例えば日焼けで炎症が起こると、メラノサイトが刺激されメラニンがつくりだされ、褐色から黒くなっていき皮膚の細胞に受け渡されていくという一連の流れをブロックするような成分が入っています。また日焼けは酸化を引き起こすため、活性酸素を除去する抗酸化作用のある成分、例えばビタミンC、リコピン、アスタキサンチンなどが入っています。多くが紫外線の刺激から肌を保護するのをサポートするものです。
いずれにせよ、紫外線対策をしっかりした上で、飲む日焼け止めを補助的に用いることが正しい使い方です。
間違った強いマッサージ
次が「間違った強いマッサージ」です。カッサでリンパの流し、グリグリと肌に摩擦を与えながらするなど、毎日血行促進のためや、お顔のむくみを取るために過度にマッサージしていませんか?
実は、筋肉と骨の間には、両者を接着するリガメントという靭帯があり、この靭帯は、マッサージすると引張力が働き伸びます。毎日をマッサージで皮膚が常に伸ばされた状態になると、この靭帯が伸びきって戻らなくなります。このようにたるみケアのために引っ張ることで靭帯が伸び、結果としてたるみにつながってしまいます。
間違ったダイエット
以外なのが「間違ったダイエット」です。太るとお顔に脂肪が付きますが、痩せるとその脂肪がなくなります。しかし一度伸びた皮膚は元に戻らないため、それがたるみになります。また脂肪が付くとそれだけ重くなるので皮膚がたるみます。つまり痩せたり太ったりというリバウンドをするようなダイエットは、太っても痩せてもたるみの原因になります。
また、間違ったダイエットによって、栄養不足(カルシウム不足)や女性ホルモンのバランスが崩れることでお顔の骨が痩せる原因となります。実際には加齢と共に、骨は薄くなり小さくなるのですが、皮膚は小さくならないため、同じようにたるみの原因になります。お顔の骨は40代前後から小さくなり始めると言われています。
無表情
最後が「無表情」です。口角を上げる筋肉(口輪筋、口角挙上筋)に比べて、口元から鎖骨のあたりまでにある広頚筋は大きく、何もしなければ、大きな筋肉ほど引っ張る力が強いため口角が下がります。
また口角下制筋という口角を下げる筋肉があり、これらの筋肉は、年を重ねると硬くなることが分かっています。さらに下がる力によってたるみになります。よって、常に笑顔で上に引っ張るように意識することでたるみ予防になります。
また、過度な筋トレもたるみにつながります。お顔のトレーニングがリフトアップになると聞いたことがあるかもしれません。例えば頬周りをリフトアップするために、小頬骨筋や大頬骨筋を鍛える器具が昔流行しましたが、下唇下制筋やオトガイ筋、広頚筋が鍛えられることで、下に引っ張る力が強くなりたるみにつながります。
このように硬くなった筋肉を緩めてあげるとシワやたるみが改善しますが、逆に筋トレして筋肉を収縮させることでシワやたるみになるのです。
目元のたるみを予防する
最近、広告で目にするのが塗るだけで目元のたるみが改善されたという化粧品です。たるみを化粧品で改善することは難しく、マッサージで脂肪を移動させたり、筋肉で抑えることも考えられなくはないですが、効果を得るのは難しいでしょう。またグリグリするような摩擦をかけながらの誤ったマッサージによって炎症を起こし、その結果肌のハリ感がなくなる、皮膚が薄くなってしまうという結果になるケースもありあます。
このように間違ったケアでたるみを悪化させてしまうことがあるため、正しい知識を身に付けましょう。
目の下のたるみの改善は難しい
加齢と共に目立つようになる目元のたるみ、目の周りのぷっくり感を直したいという相談を多く受けます。しかし一度たるみになってしまうと、化粧品やマッサージだけで改善することは医学的にはあり得ません。また目元に移動した脂肪を自力で元に戻すことは基本的に化粧品やマッサージだけで改善することは難しいです。
なぜなら、目の下の骨の空洞には眼窩脂肪(がんかしぼう)というクッションが、若い頃は、この脂肪が前に出ないように肌のハリによって抑え込まれています。しかし加齢によって目の下のハリがなくなることで、この脂肪が抑えられなくなりたるみの原因になるからです。さらに目の下のぷっくりを放置してしまうと、皮膚が伸びてしまため、元に戻すことは難しくなります。
ぷっくりを化粧品で予防する
化粧品などでできることは、これ以上ぷっくりすることを防ぐことです。早め早めのケアが必要で、アイクリームだったり、目の周りにハリ感を持たせるレチノール(ビタミンA)やニールワン(ポーラ)、あとはナイアシンアミド入りのスキンケア商品でアイケアをすることができます。
しかしながら、これらはあくまでも予防であり、これ以上症状を進めない対策です。過度な期待はせず、皮膚が伸びきる前に当院にご相談頂ければと思います。
もちろん中には化粧品で簡単に改善されましたという方も少なからずいると思いますが、あくまでも個々の状態によって変化するため、必ずしも全員に同じ効果が期待でるものではありません。
インディバやパルスで目元のたるみ改善
スキンケアでハリ感を保つことを考える。それでも進行するようなら、これ以上悪化しないようにインディバや美容鍼(パルス)など、それでも悪化してしまった場合には美容外科施術(脱脂術)の順番で考える必要があります。
目の周りの皮膚はとても薄いため、摩擦もダメですし、美容鍼も通常は刺鍼しません。大手美容鍼灸院でもほとんどは目元には刺鍼しません。他の部分よりも丁寧に扱わなければ、内出血などの原因になります。
当院でも目元には刺鍼はしませんが、代替治療として目元のパルス治療とインディバによるアイケアを推奨しております。
摩擦になりやすいマッサージではなく、インディバの高周波によって血行を促進することで、目元の血行が改善し、肌の新陳代謝を促します。また目元用パッド(パルス)を使い、目元の筋力(眼輪筋)を細かく振動させることで、目の周りの筋肉がほぐし、血行を促進することで目の下のたるみが解消へ繋がります。いずれにせよ、血行促進によって、コラーゲンの生成を促し、肌の弾力アップ、つまりハリ感を取り戻すことができます。
美容鍼でたるみ予防
前述した口周りの筋肉も含めて、お顔には22種類の表情筋があります。美容鍼で、これらの表情筋に刺鍼することで、硬くなった筋肉はほぐし、たるんでしまった筋肉は引き締めていきます。また美容鍼は、肌の真皮層にある肌の弾力をアップさせるコラーゲンやエラスチンなどの成分生成を促進します。
一方で、ほうれい線は、頬の筋力低下とその脂肪ポケットに溜まる老廃物の重みによって皮膚がたるむことから生じます。その脂肪ポケットを刺激することで、血行改善し老廃物の排出を促すことができます。老廃物の排出を促せば、脂肪ポケットが軽くなり、たるみが緩和されシワを薄くすることが可能です。他にも、首や肩、頭皮、顔のこりを改善することで様々な効果を短時間で実感できます。
さらに美容鍼は紫外線によってダメージを受けた真皮層にダイレクトにアプローチすることができます。そのアプローチによって、本来の自己治癒力が働き、傷を修復していく過程でコラーゲンやエラスチンが豊富に産生されて、お肌にハリや潤いを取り戻して光老化を防ぎます。
また、血流やリンパの流れも改善し、お肌のターンオーバーを正常化することで、酸化によって破壊されたコラーゲンなどの美肌成分を増やし、お肌にハリ・ツヤを取り戻すことができます。ただし日常の中、日焼け止めクリームをこまめに使用することや、食生活において抗酸化作用があると言われているビタミンCやビタミンE、ポリフェノールやミネラル成分を含む食べ物を食べることも大切です。
この小さい積み重ねが、将来的に大きな差となって現れてきます。これらは明日からでも出来ることですので、是非実践して頂けたらと思います。
お顔のセルフケア(口のまわりのたるみ、頬のたるみ)
美容鍼の効果を持続させるための「お顔のセルフケア」をお伝えします。年齢と共に気になるのがたるみ。顔のどこか一箇所がたるむのではなく、顔、目の周り、頬、口まわり、フィイスラインなどお肌に弾力がなくなることが原因です。
頬のたるみに効果的なツボ
頬の肉全体がさがってしまってハリがない時に効果的なツボをご紹介します。
- 迎香(げいこう)/小鼻の脇のくぼんだところ
- 巨髎(こりょう)/瞳孔から真下の頬骨の下
- 四白(しはく)/瞳の中央から指1本分下がったところ
「迎香」はシミ、シワ、むくみの解消に役立つ美肌のツボ。
「巨髎」は、ほうれい線、「四白」は小顔等に効果的なツボ。

口のまわりのたるみに効果的なツボ
口角が下がると疲れた顔にならないように効果的なツボをご紹介します。
- 承漿(しょうしょう)/顎の真ん中で唇の真下
- 地倉(ちそう)/口角の外側
「承漿」は唇のゆがみを正し、「地倉」は下がった唇をリフトアップするツボ。

お顔のツボ押しは、イタ気持ちいい程度、毎日1分、不調の時は控えましょう。1日1分のツボ押しで、より輝くための肌づくりを!
【本コラムの監修】

・経歴
大学卒業後、美容の世界に入り、セラピストへ。豊富な美容知識や実務経験を活かし、その後、10年間は大手企業内講師として美容部員やエステシャンの育成、サロン店舗運営のサポートを行う。現在は、セラピスト、エステティシャン、美容カウンセラー、鍼灸師の経歴を活かし、お肌とこころと身体のトータルビューティースタイルを提案。表面だけでなく根本からのケアとして、老けない生活についてのコーチングを行う。