ヒートショックプロテインでシワ・シミ予防

    ヒートショックプロテイン

    ヒートショックプロテイン入浴法

    君島十和子さんが実践する入浴法として、ヒートショックプロテイン入浴が健康にも美容にも効果的と知られていますが、その原理は簡単で、40~42℃の熱いお風呂に入り体に刺激を与えて、ヒートショックプロテインを増やすというものです。

    この入浴方法は、美容だけでなく医療の世界でも有効性が実証されており、美容家だけでなく、オリンピック選手なども取り入れられています。

    1. 湯船の温度は43度に設定すること。入浴時体温でお湯の温度が下がり42度になる。熱い湯が苦手な人は湯温40度でもヒートショックプロテインは生成される。
    2. 入浴時間は5分が目安。40度の場合は15分。
    3. 同時に温めたタオルを顔に合計5分当てる。
    4. 入浴後は体を10分〜20分保温して、さらにヒートショックプロテインを増やすことができる。

    ※身体の弱い方、高齢者、心臓に疾患がある方は特に注意し無理をしないこと。

    シワ・シミ予防の根拠

    慶応義塾大学薬学部水島徹教授の研究チームの実験によると、2つのグループのマウスで片方を37度、もう片方を42度のお湯に毎日5分、入浴6時間後に紫外線を照射(週3回)、これらを10週間継続して肌の弾力を観察しています。

    この結果、37度の場合のマウスは肌の弾力を失ってシワが発生し、42度の場合は、肌の弾力を保ちシワにならなかったとしています。つまり後者では大量につくられたヒートショックプロテインによってシワを予防したと考えられます。

    ヒートショックプロテインは細胞内にあるタンパク質で、細胞などが強いストレスを受けると増産されることが分かっています。そのため紫外線によって真皮に強いダメージを受けると、その細胞にあるヒートショックプロテインが増産されます。さらに42度のお湯によって熱ストレスを受けるとヒートショックプロテインが細胞内で増産されます。そして細胞の修復過程でコラーゲンなどの生成が促されます。またヒートショックプロテインは、シミの原因となるメラニンの過剰生産を抑える働きもあります。

    このように通常であれば紫外線によって、コラーゲンなどが破壊されて強いシワ・シミになるところ、増産されたヒートショックプロテインによって修復されることで、シワ・シミの予防につながったということが実験で発見されました。そしてこのヒートショックプロテインは熱によってストレスを受けた時が一番増産することが分かっており、湯温40度から徐々に生成が多くなり、温度が高くなれば高いほどヒートショックプロテインの生成量は増加することが分かっています。

    また水島教授は、マウスだけでなく人でもこの効果を確認しており、実験によると20〜50代の女性4名にそれぞれの肌の弾力を測定して、肌年齢も算出して確認されています。その結果、ヒートショックプロテイン入浴法を10日間継続し、肌年齢を計測したところ、実験前の肌年齢58歳(実年齢52歳)の女性は、実験後に肌年齢が52.5歳になり、さらに20代〜40代の3人も肌年齢が若返りました。

    ただし、人の皮膚は温度を上げ過ぎると軽いやけどのような状態になるため、肌にダメージを与えない温度の限界が42度です。またヒートショックプロテインが増加するのは入浴2〜3日後がピークになるため、週に2~3回入ることで増加した状態を継続することができます。逆に毎日熱い湯温で入浴すると、体が慣れてしまいヒートショックプロテインがつくられ難くなることが分かっています。

    サウナで整う「身体のバランス」

    サウナの健康効果が知られるようになり、その効果が起こる理由も科学的に解明されつつあります。身体に起る変化として挙げられるのが、美容効果、血流や睡眠、自律神経のバランスの改善などがあります。

    サウナで有名なワードが「整う」です。「整う」とは、サウナ後の心身ともに非常に良いと感じられる状態のことです。サウナに入ると日常とは全く違う状況に追い込まれるため、体は必然的にその危機的な状況に対応しようとします。その結果、頭の中の余計な悩みなどを考えている暇はなくなり、気持ちの切り替えや脳の疲労が取れていきます。

    また、水風呂に入れば、再び危機的な状況と体は判断し、全ての力を総動員して自律神経、心拍、血圧血流をコントロールしてその環境に適応しようとします。そして外気浴を行えば、危機的な状況を脱したと感じて急速に身体が整います。

    睡眠トラブルにサウナが良いのは、このオンオフを強制的に行うことで自律神経のバランスが整い、血流が良くなるからと考えられています。サウナに入ることで75%の人に睡眠の改善が見られたという研究もあります。

    このように自律神経のバランスが整うのは、強制的に副交感神経の働きを高めることができるからです。サウナの非日常な環境(熱いと冷たい)に入ると、身体が危機的な状況を感じて交感神経を高めますが、その後の外気浴や室温でゆっくりと過ごすと、体が危機回避できたと感じて副交感神経が活発に働き始めるからです。

    この整うというのは、脳内でセロトニン(リラックス)、エンドルフィン(快楽)、ノルアドレナリン(冴える)が分泌している状態で、この3つを同時に感じるから「整う」のではないかと医学的には考えられています。

    サウナの美容効果

    健康・美容のためには血流を促進することが重要ですが、サウナは血管の筋トレになり、血管にもたらす良い影響を様々な医師や専門家が述べています。

    サウナに入ることで血流が促進され、その結果肌の新陳代謝が促進されて肌が整います。またサウナの熱刺激によってヒートショックプロテイン(細胞が熱などのストレスにさらされた際に発現する細胞を守るタンパク質)が体内でつくられ、身体の受けたダメージを修復する過程でコラーゲン生成が促進され、活性酸素を無毒化して老化を防ぐなどの効果が期待できます。またサウナによって腸が整うことも分かっており、様々な美容効果が期待できます。

    美肌に長風呂はNG

    長風呂すると皮膚のバリア機能が失われ、お肌がガサガサになります。私たちの皮膚は真皮から表皮上層の各層に至るまで、ミルフィーユのように様々な層が折り重なっています。そのうち最上層である角層は0.02mmしかありません。この極薄の角層が私たちの肌を守るバリア機能の役割を果たしています。

    肌の保水成分であるセラミドは、この0.02mmしかない角層を埋める大切な成分ですが、長風呂をするとこのセラミドがお風呂に流れ出てしまいます。長時間野菜を浸すと大事なビタミンが失われてしまうのと同じように、長風呂をしてフヤフヤになった肌からはセラミドを始めとした保湿成分が無くなってしまいます。

    このようなセラミドの流出を抑えるためには、長風呂しないことだけでなく、温度を高くし過ぎないことも大切です。温度は38℃のぬるま湯に時間は15分を超えないこととされています。また入浴剤によって保湿成分をお湯から直接皮膚に取り込むのも有効です。

    インディバ とヒートショックプロテイン

    ヒートショックプロテインは傷んだ細胞を修復する働きを持つタンパク質ですが、その他にも免疫細胞の働きを強化、乳酸の発生を遅らせる、免疫細胞の一種であるナチュラルキラー細胞を活性化させる働きなどがあります。特にナチュラルキラー細胞は、がん細胞や病原菌を発見し退治する細胞のため、体内にウイルスが侵入しても病気の発症を防いでくれます。

    このようなヒートショックプロテインの効果を同じように期待できるのがインディバを代表とするラジオ波(高周波温熱器)です。特に熱いお風呂に浸かるのが嫌な方におススメです。

    ラジオ波は、体の内側(真皮層や皮下の繊維組織など)からジュール熱を発生させて、その熱エネルギー負荷によって、ヒートショックプロテインが増加します。それがコラーゲンやエラスチンの生成に作用し増加させることになり、シワ・シミの予防に繋がり、肌の弾力がアップします。また瘦身やデトックス効果だけでなく、肩こりや冷え性改善、浮腫み、セルライトにも効果が期待できます。

    【本コラムの監修】

    恵比寿院長

    HARRNY 院長/鍼灸師 菊地明子

    ・経歴
    大学卒業後、美容の世界に入り、セラピストへ。豊富な美容知識や実務経験を活かし、その後、10年間は大手企業内講師として美容部員やエステシャンの育成、サロン店舗運営のサポートを行う。現在は、セラピスト、エステティシャン、美容カウンセラー、鍼灸師の経歴を活かし、お肌とこころと身体のトータルビューティースタイルを提案。表面だけでなく根本からのケアとして、老けない生活についてのコーチングを行う。

    関連記事

    1. インディバで腸マッサージ

    2. インディバで胸の筋肉を柔らかくしてバストアップ

    3. インディバフェイシャルの効果

    4. インディバとハイパーサーミア

    5. インディバとキャビテーションの違い

    6. インディバボディ(上・下半身)脚部集中

    7. インディバでお腹ケア(皮下脂肪、内臓脂肪、腸活)

    8. インディバでお腹を温める

    9. インディバ (ラジオ波)で痩せる

    10. インディバで目元のたるみケア

    11. インディバファシアでダイエット

    12. インディバで幸せホルモン(セロトニン)分泌

    13. インディバでファシア(筋膜)の改善

    14. インディバと鍼灸で術前・術後ケア

    15. インディバでお腹、腰回り、ヒップ(臀部)のケア