美容鍼でコラーゲンを増やす

    美容鍼でコラーゲンを増やす

    コラーゲンはお肌にとって大切なものですが、そのコラーゲンは30種類以上もあり、どれもこれもお肌にとって効果が高いというものではありません。そこでコラーゲンの基礎知識を復習しましょう。

    まず、コラーゲンはタンパク質(アミノ酸)であり、グリシン、プロリン、ヒドロキシプロリン、アラニン、リシンが主な組成成分になります。またコラーゲンは存在する場所によって違いがあり、ローマ数字でⅠ〜Ⅴ型コラーゲンという風にローマ数字で表します。代表的なコラーゲンの特徴は、次の通りです。

    Ⅰ型コラーゲン体内で一番多く、骨や皮膚(真皮)に含まれ、骨や皮膚を形成し、弾力性を発揮する働きがあります。
    Ⅱ型コラーゲン関節や軟骨に含まれ、眼の角膜などの成分です。
    Ⅲ型コラーゲン主に臓器(血管や内臓)に含まれ、組織に柔軟性を与えます。また組織を再生するはたらきがあり、傷が治る過程の初期の段階で大きく増え、やがてI型に置き換わることで治癒が進むと言われています。
    Ⅳ型コラーゲン主に皮膚に含まれ、基底膜に存在し、皮膚の表皮と真皮をつなぎとめます。
    Ⅴ型コラーゲン血液や胎盤、平滑筋に含まれ、Ⅰ型、Ⅲ型が含まれている組織にも微量に含まれます。

    ベビーコラーゲンが大切

    赤ちゃんの皮膚が柔らかくて気持ちいいのは、Ⅲ型コラーゲンが20%も含まれているからです。Ⅲ型コラーゲンは、Ⅰ型コラーゲンは比較的硬くて伸縮性が小さいのに対して、繊維が細くて柔らかいことが特徴です。つまりⅢ型コラーゲンは柔らかくてお肌のハリに大きな影響を与えます。またお肌の再生や修復の機能を担い、さらに水分保持力が高いため肌の潤いや瑞々しさを保ち、透明感のあるお肌をサポートしてくれます。

    しかし、中高年になるとⅢ型コラーゲンは、10%に減少します。お肌の若さの指標にⅢ型:Ⅰ型比率があり、赤ちゃんの時に1:1だった比率は40代、50代と年齢を重ねると1:10になってしまいます。

    さらに、Ⅲ型コラーゲンはⅠ型コラーゲンよりも早く減ってしまうため、美しい素肌のためには、このⅢ型コラーゲンをキープすることが大切であることが分かっています。このコラーゲンを補うためには、卵の鶏卵殻膜が有効で、これを含む化粧品がⅢ型コラーゲンを優位に増やすと考えられています。研究においても、目尻のシワが減少したりしています。

    Ⅲ型コラーゲンの減少で現れるサイン

    資生堂の研究では、Ⅲ型コラーゲンの減少でお肌の柔らかさも失われていくことが報告されています。

    例えば、Ⅲ型コラーゲンの減少で真皮最上部の乳頭層において、肌全体のハリが失われ始めるよりも若い30代前後から肌内部のハリ(強度)の低下が始まり、ハリ(強度)の均一さが失われることが分かっています。さらに肌内部のハリ(強度)の不均一さは、肌表面の小さな凹凸を引き起こし、肌の見た目にも影響することが明らかになっています。

    それ以外にも年齢を重ねると肌表面の皮脂の減少、表皮の角質層にある水分、セラミド、天然保湿因子の減少が起こります。そのため年齢を重ねると、バリア機能やターンオーバーの低下が起こりやすくなります。

    一方で、真皮ではⅠ型コラーゲンやⅢ型コラーゲン以外でも、ヒアルロン酸、エラスチン、プロテオグリカンが減っていきます。そのため、お顔のたるみだけでなく、ほうれい線、顔のシワ、たるみ毛穴、目の下のたるみやクマなどのエイジングサインが目立つようになります。

    コラーゲンの誤解

    コラーゲンは人体の様々な器官を構成する繊維状のタンパク質でできています。体内全体に存在するタンパク質のうち約30%がコラーゲンです。そしてコラーゲンは、肌の主成分であると言われており、実際に目に見えている皮膚は表皮と呼ばれる皮膚の種類で、これはコラーゲンではなく、ケラチンという別のタンパク質が主成分になっています。

    コラーゲンは表皮の下層にある真皮という皮膚の主成分であり、皮膚の内側で肌のハリや弾力を保ち、それを維持する役割を担っています。コラーゲンは真皮の約70%を構成していると言われているほど肌のハリや弾力を維持するためには必要不可欠な存在です。

    さらにコラーゲンは肌の主成分だけではなく、血管や骨、人体、粘膜なども構成していて、骨を丈夫にしたり、血管を正常に保つなど、肌はもちろん健康や老化下にも大きく関わっています。しかしコラーゲンは様々なことが原因で減少するため、このコラーゲンの減少を阻止することこそが美肌や美容、そして健康においてとっても大切なことになります。

    コラーゲンが減少する原因

    コラーゲンが減少してしまう理由は、主に加齢、紫外線、ストレスの3つです。体を作るコラーゲンは、古いものが壊され新しいものが作られる代謝を繰り返しています。この肌の代謝のことをターンオーバーと言い、骨や筋肉が作られていく成長期には代謝を繰り返して増えていきますが、20歳頃から代謝のスピードが落ちていき、50代になると20代の70%にまで減少すると言われています。さらに若い頃に代謝によって作られていた新鮮なコラーゲンは、加齢とともに減少し、古いコラーゲンが体内に残ってしまいます。この古いコラーゲンが体や肌に様々なトラブルを引き起こすことになります。

    古いコラーゲンが良くないのは体の酸化と糖化が関係しています。酸化は体の中の活性酸素が細胞を傷つけてしまうことで、体が錆びると言われることもあります。つまり酸化は鉄が酸素で錆びてボロボロになるように、私たちの体も酸素によって少しずつ傷つけられている事になります。つまり古いコラーゲンは、その酸化が進んでしまっている状態になります。

    一方で糖化は、毎日の食事から取り入れられる糖の一部が体の中でタンパク質中のアミノ酸と反応してAGEsと呼ばれる老化物質が増えることです。若い頃であれば体の代謝が活発であるため、AGEsは自然に排泄されます。しかし年齢を重ねるとその機能も徐々に低下してしまい、体内にAGEsが溜まり続けてしまいます。

    本来、健康な状態のコラーゲンは、コラーゲン繊維がバネのように柔軟な架橋でつながっていて、このバネのような柔軟な架橋こそが肌のハリや弾力の元になっています。この架橋にAGEsが付くと柔軟さが失われ、硬くて新陳代謝の進まない架橋になり、肌は弾力性や柔軟性を失い硬くなり、シワやシミ、たるみに繋がってしまいます。

    一方で、紫外線もコラーゲンが減る原因の一つです。皮膚は紫外線によって刺激を受けると沢山の分解酵素を作り出します。その分解酵素の中には、コラーゲンを分解する酵素も存在していて、それによってコラーゲンが減少してしまいます。さらに紫外線の影響によって正常なコラーゲンの生成能力までも低下させてしまいます。一時的に紫外線を浴びる分には皮膚の修復機能によって回復できますが、継続的に浴び続けると皮膚の中のコラーゲンは徐々にダメージを受け回復できなくなり、シワやシミ、たるみの原因になってしまいます。

    また、コラーゲンを減らさないためにはストレスにも気をつける必要があります。体はストレスを感じると体内にストレスホルモンを分泌し、このストレスホルモンはコラーゲンの生成を抑制します。

    コラーゲンの摂り方

    実はコラーゲンは、そのまま摂るとアミノ酸への分解から再生成までに時間がかかり吸収性が良くありません。そのためコラーゲンの正しい取り方は、コラーゲンペプチドを摂ることです。

    タンパク質はアミノ酸が複数結合したものの総称で、この分子量と構成によってコラーゲンは呼び方が3種類に分かれています。その中の一つがコラーゲンペプチドです。因みにアミノ酸の分子量が多いものから順に、コラーゲン、ゼラチン、コラーゲンペプチドになります。これらは呼び方が違うだけではなく、体内での吸収のされ方が違うのが大きなポイントです。吸収されたコラーゲンペプチドは、体の隅々まで届けられ、お肌の深い層まで届くことはもちろん、関節や骨などの全身にも活用されます。

    食べ物からコラーゲンを摂取しようとすると一度分解から再生成といった工程を踏む必要があり、その工程を踏む分コラーゲンの吸収に時間がかかります。しかしコラーゲンペプチドは、その分解工程を省略できるのがポイントです。実際コラーゲンペプチドを口から摂取すると、普通のコラーゲンよりも吸収性がアップしてより高い美容効果を得られたという研究結果も報告されています。

    これまではコラーゲンが豊富な鶏皮やフカヒレを食べたとしても、吸収される時にはアミノ酸に分解されてから吸収されるため、結局タンパク質を食べているのと変わらないと言われてきました。結局、分解されるのでコラーゲンはそのまま吸収できず、つまりコラーゲンが豊富な食材を食べたとしても消化の際には、アミノ酸に分解されてから吸収されるので、コラーゲンだろうがその他のタンパク質だろうが効果は一緒と思われていました。

    しかし近年の研究によって、コラーゲンも普通のタンパク質も結局アミノ酸に分解されるから同じと言う話は、覆されつつあります。実際に、コラーゲンを食べることによって、肌のコラーゲンやエラスチンが増えるという実験結果が多くの研究から報告されています。コラーゲンやエラスチンが増えることは、肌のシワが減ったり、ハリが良くなったりします。実際に研究によって、シワが改善したというデータや肌の水分量が増えたというデータもあります。

    実験でよく使われていて効果が高いと言われているのは、低分子コラーゲンまたはコラーゲンペプチドという通常のコラーゲンよりも吸収率を高くしたものです。しかし、それらは値段が高くなってしまいますので、お金に余裕がある方以外は無理に使用する必要はないかもしれません。コラーゲンの摂取という観点から言えば、後述するゼラチンなどを摂取するだけでも十分摂取量を賄うことができます。

    また、コラーゲンが多く含まれる食材には、豚足や手羽先などが思い浮かぶでしょう。しかしコラーゲンが含まれた食材は、脂肪がかなり含まれており、大量に摂取することで太ったりすることも考えられます。ただ残念ながらコラーゲンペプチドをそのまま摂取できる方法は限られているため、現時点ではサプリメントで摂ることがベストとなります。

    ちなみにコラーゲンペプチドは、摂取後30 分から60分で体内に吸収され、24時間後には血中から無くなります。そのため一度に多く摂るよりも継続することが重要です。実際 1日5gから10gの摂取で肌に改善が見られるって事が分かっています。

    コラーゲンの最新研究

    コラーゲン生成の鍵を握るのはDDR2というコラーゲン受容体です。古いコラーゲンから新しいコラーゲンへと生成するためには、このコラーゲン受容体と呼ばれるものが大きく関わっています。

    DDR2は、繊維芽細胞に存在するコラーゲン受容体の一つで、加齢や紫外線などの要因で真皮のコラーゲンがダメージを受けると、それを察知して繊維芽細胞にコラーゲンを新たに生み出すよう指令を出してくれるタンパク質です。つまりDDR2によって古いコラーゲンが修復されます。このDDR2を活性化さえできれば、コラーゲンの再生成を促すため、肌の弾力性も回復し、ツヤツヤになることが期待できます。

    このDDR2を、どうすれば活性化できるのかを見つける研究は、これまで難航していましたが、2021年にファンケルが発見しました。DDR2を活性化させるためには何よりDDR2を刺激する必要がありますが、 DDR2を刺激する成分がイソクェルシトリンと言う成分です。この成分が肌のハリや弾力の元となるコラーゲン吸収の促進だけではなく、コラーゲンの再生成を促し、肌のシワやシミ、たるみにまで効果が期待できます。

    コラーゲンを増やす食べ物

    スピルリナ

    スピルリナは地球で最も栄養価の高い食品の1つと言われており、アフリカの塩水湖などに生息する螺旋型の青緑色の藻類です。50種類以上の健康・栄養バランスもつ食べ物であるためNASAでは宇宙食としても研究開発が進められています。

    具体的にはすべての必須アミノ酸、オメガ3脂肪酸、ビタミンB群、鉄分が含まれています。中でもスピルリナの60%以上は、コラーゲンの構成要素であるアミノ酸でできています。つまりコラーゲンをつくる材料となるアミノ酸(グリシン、プロリン含)が豊富に含まれているため、お肌に良いと言われています。またスピルリナにはフィコシアニンという抗酸化物質が豊富に含まれており、細胞の抗酸化作用を活性化するのを助け、フリーラジカルを除去するのに役立ち、肌のシワにつながる肌のダメージを防いでくれることが2014年に行われた研究によって判明しています。

    またスピルリナを摂取することによって悪玉コレステロールが下がり、善玉コレステロールが増えることも分かっています。そしてスピルリナを摂取すると血圧が低下するため、これも同時に血管に良い影響を与えます。一方でスピルリナには血糖値を安定させる効果まであります。血糖値が急激に上がったり、下がったりする血糖値スパイクは、全身の血管に大きなダメージを与えてしまうため、血糖値を安定させることも血管の健康には非常に重要な要素です。

    美容面では、スピルリナには高い美容効果があります。スピルリナに含まれて いるビタミンA、ビタミンE、ビタミンC及び 抗酸化物質は、肌を酸化ストレスから守ってくれ、健康的なお肌を作り出してくれ働きをします。またスピルリナは、体内の毒素を排出するデトックス効果があるとされており、これによって肌の透明感がアップすることも期待できます。さらにスピルナーという成分には炎症を抑える効果もあるため、肌の状態が良くなったり、全体的な健康状態が改善する効果が期待できます。

    さらに2019年に行われた研究では、スピルリナはコラーゲン生成に重要な役割を果たしている真皮繊維芽細胞という細胞成長因子を増加させることが示唆されています。

    たまご

    たまごには、コラーゲンの材料となるアミノ酸が豊富に含まれ、特に卵白部分に多く含まれています。2015年に行われた研究によると、卵の卵殻膜が皮膚の老化を抑制し、紫外線ダメージから守る可能性が示唆されています。また肌が新しい細胞に生まれ変わるのを助けてくれる栄養素であるビタミンB群、ヘム鉄、亜鉛、ビタミンAが含まれています。

    卵は高コレステロール食品として知られていますが、長年の研究によりコレステロールは9割が肝臓でつくられ、食品から摂れるのは1割に過ぎないことが分かっています。

    葉物野菜

    ビタミンCを多く含むフルーツなどは、コラーゲンの合成に欠かせないものですが、コラーゲンの合成には亜鉛と銅も必要です。亜鉛は補因子として作用し、銅はリシルオキシダーゼ酵素を活性化してコラーゲンを成熟させることによってコラーゲン生成を促してくれます。これらを全て含んだ食べ物がケールやほうれん草などの葉物野菜です。他にもケールなどに含まれるクロロフィルは皮膚のコラーゲンの前駆体を増加させることが示されています。

    魚介類

    魚介類には天然のコラーゲンが多く含まれており、牛や豚のコラーゲンより効率的に吸収されて効果が高いという研究があります。またオメガ3脂肪酸であるEPAやDHAが多く含まれています。例えばサバ・イワシの缶詰を食べるだけで血管はみるみる強く分っていくことが分かっています。

    サバ、イワシ、マグロ、サンマといった青魚には血管に良い2つの成分が含まれています。それは良質なタンパク質と良質なオメガ3脂肪酸です。特に青魚に含まれているオメガ3脂肪酸は、血液中の悪玉コレステロールや中性脂肪を減らす一方で、前玉コレステロールを増やして動脈効果の進行を抑え、血管を若返らされる効果があります。

    さらにオメガ3脂肪酸には炎症を抑えてくれる効果もあるため、血管の炎症を抑えることで血管がカチカチになってしまう動脈効果を予防することができます。またオメガ 3脂肪酸は血管の内皮機能を改善することで、血管の拡張能力を高め、血流を改善してくれることまで分かっています。

    お肌にはゼラチンパウダー

    健康にとって、血液の流れを正常に保つことが大切です。私たちの体が活動的に動かせるのは血液が酸素と栄養を常に運んでくれるからです。

    人の体で一番多いのが水分で60から75%です。次に多いのがタンパク質で15から20%です。そのタンパク質の内、約30%がコラーゲンです。コラーゲンは全身の至るところに分布しており、体にとって不可欠なタンパク質です。特に皮膚には体内の全コラーゲン量の40%が存在し、20%は骨や軟骨に、残りは血管や目などに存在しています。仮にコラーゲンが不足すれば、その影響が顕著に現れるのが毛細血管です。

    このコラーゲンが十分に作られるためには、ゼラチンパウダーを積極的に摂ることが大切です。市販されているゼラチンパウダーの多くは無添加で、袋に小分けされており、価格も安く、どこのスーパーにも売っているため、毎日摂りやすいでしょう。

    私たちの皮膚は表皮、真皮、皮下組織から成り、この内真皮には、コラーゲンが繊維状になったものが大部分を占めています。真皮にはヒアルロン酸だけでなく、血管、リンパ管など肌の健康を保つための重要な器官が多数存在しています。ゼラチンパウダーを摂取すると、消化管で消化・分解されてグリシンやプロリンなどのアミノ酸になり、皮膚の細胞に運ばれて、吸収されて、それを原料にコラーゲンが作られ真皮に供給されます。その結果、しっとりハリのある肌が蘇ってくるでしょう。

    美容鍼でコラーゲンを増やす

    お肌は表皮層、真皮層、皮下組織に分類され、特に重要なのが表皮の下にある真皮層です。真皮は、コラーゲン、エラスチン、ヒアルロン酸、線維芽細胞からなっており、その7割がコラーゲンを占め、肌の弾力を決めるといわれています。また線維芽細胞は、お肌がハリや弾力を保ち、みずみずしくあるためのコラーゲン、エラスチン、ヒアルロン酸などの成分をつくりだす大切な役割を担っています。この3つの成分は、肌を構成する3大要素とも言われています。

    美容鍼のアプローチ

    この線維芽細胞が活発に働くことで、これらの成分の新陳代謝がスムーズに行われるのですが、この線維芽細胞を美容鍼で活性化させてあげることが美肌づくりに欠かせません。

    美容鍼によって刺激を与えると細胞は傷つけられたと認識し、その部分を修復するため、線維芽細胞が増殖します。そして自分の細胞でコラーゲンなど肌にとって大切な成分の生成を促すことができます。

    【本コラムの監修】

    恵比寿院長

    HARRNY 院長/鍼灸師 菊地明子

    ・経歴
    大学卒業後、美容の世界に入り、セラピストへ。豊富な美容知識や実務経験を活かし、その後、10年間は大手企業内講師として美容部員やエステシャンの育成、サロン店舗運営のサポートを行う。現在は、セラピスト、エステティシャン、美容カウンセラー、鍼灸師の経歴を活かし、お肌とこころと身体のトータルビューティースタイルを提案。表面だけでなく根本からのケアとして、老けない生活についてのコーチングを行う。

    関連記事

    1. 顔の黄金比率、顔の長さ編

    2. 美容鍼の即効性と最適な通院期間・ペース

    3. 美容鍼による内出血

    4. 鍼の好転反応(ニキビと余分な熱)

    5. お顔のたるみは『糖化』

    6. 美容鍼で眉間のシワを防ぐ

    7. ダイエットにも効く、電気を流す美容鍼

    8. ダーマペンと美容鍼

    9. 美容鍼とラメラ構造

    10. 美容鍼灸とオキシトシン

    11. 美容鍼で表情筋を緩める

    12. 美容鍼でシワ・たるみ・くすみ(STK)のお肌の衰え防ぐ

    13. ゴルゴラインの3つの原因

    14. 東洋医学で診る「お顔のたるみ」

    15. マスク老けには美容鍼