
病気でないけど、疲れが取れない、体調が悪い、怒りっぽい、落ち込み易いなど、不定愁訴を抱えている人が増え続けています。あまり聞きなれない言葉ですが、それは「副腎疲労」に罹っている可能性があります。
副腎は、腎臓の上に乗っている小さな臓器で、ホルモンを分泌する器官です。皮の部分である副腎皮質では、コルチゾール(ステロイドホルモン)が作られます。あんこの部分の副腎髄質では、神経細胞の興奮を他の神経細胞に伝える神経伝達物質(アドレナリンなど)が作られます。このように副腎の働きは、ホルモンの分泌、血糖コントロール、免疫機能、炎症反応など重要な機能を担っています。
副腎疲労とは
副腎が疲労する原因は、あらゆるストレス、慢性炎症(アレルギー、歯周病、腸内環境、肝機能障害)、偏った食事(血糖値の乱高下)です。特にストレスに対しては、ストレスを受け続けると、自律神経の交感神経と副腎のホルモン(コルチゾール)で対処します。つまり、コルチゾールは身体を戦闘モードに切り替えために、コルチゾールで血圧や血糖値を上げて戦おうとします(交感神経優位)。コルチゾールが分泌されると大量の活性酸素(からだの錆び)が発生しますが、それを防いでくれるのがDHEAです。
このコルチゾールが増えると同時にDHEA(マザーホルモン)も体内で分泌され、急激に上がったコルチゾールレベルを元の状態に戻すように働きかけてくれます。このような理由で、コルチゾールをストレスホルモン、DHEAを抗ストレスホルモンと呼ばれます。
このバランスが凄く大切で、過度なストレスが続くとコルチゾールが過剰に分泌し続け、副腎が疲れてDHEAも出せなくなってしまいます。この状態を副腎疲労といいます。
副腎疲労でDHEAの分泌が減少すると、更年期症状の悪化、PMS、太りやすくなる、気力減退、 お肌のハリツヤ減退(老化) などが生じます。特に現代のストレス過多の社会では、この副腎への負担がとても大きくなっています。
副腎の働き
副腎の働きは、様々なホルモン(アドレナリンやノルアドレナリンなど)を分泌して、私たちの心身のバランスを維持することです。そのホルモンの中で最も体を守るために重要な司令塔は「コルチゾール」です。
コルチゾールはストレスホルモンと言われ、ストレスから守ってくれるホルモンで、実に様々な働きに担ってくれます。
- タンパク質や脂肪を分解したり、血糖値を上げたりする作用によってエネルギーを引き出す
- 抗炎症作用や免疫抑制によって慢性炎症を抑える効果
- 睡眠のリズムやストレスをコントロールし、1日の生活リズムを整える
コルチゾールを分泌のメカニズムをHPA軸のフィードバックシステムと言い、脳の視床下部から下垂体へ、そして副腎に命令が伝達することでコルチゾールが分泌されます。つまりこの命令の伝達が上手く行かなくなると、コルチゾールの分泌が乱れ、所謂「副腎疲労」に繋がってしまいます。
慢性炎症、ストレス、運動不足、低血糖、睡眠不足、この5つが全ての病気の根本原因だと言われていますが、その理由は、コルチゾールの分泌を乱すのがこの5つの原因であり、「副腎疲労」に繋がる原因だからです。
因みに腸内環境を整えることにもコルチゾールは密接に関係しており、コルチゾールの分泌を整えなければ、いくら腸活しても腸内環境は乱れたままになります。
副腎疲労の根本原因
あらゆる病気を引き起こす「副腎疲労」の根本原因は、慢性炎症、低血糖、睡眠不足、ストレス、運動不足であり、これらを解消する方法は生活習慣の改善しかありません。
副腎疲労と慢性炎症
体の中で知覚できないレベルの炎症が続いている状態を「慢性炎症」と言い、脂肪肝、リーキーガット症候群、肥満、うつ、老化、不眠を引き起こします。慢性炎症を例えるなら、体の中で火事が起こり続けている状態で、炎症性サイトカインが作られ過ぎて、持続した炎症を沈静化することができず、全身に火事が広がり、組織の繊維化(硬くなり戻らない現象)が起こります。これにより機能が低下しますが、例えば肝臓で起こると肝硬変になります。特に肥満の方は、炎症性サイトカインの分泌が誘発されて、脂肪組織がどんどん炎症を起こしている状態になっているので注意が必要です。さらに慢性炎症は慢性的に体にストレスがかかっている状態であり、コルチゾールが過剰に分泌してしまう「副腎疲労」を引き起こす原因になります。
副腎疲労と低血糖状態
低血糖に良いイメージを持たれているかも知れませんが、食事によって炭水化物を消化し、ブドウ糖を血中に放出します。このブドウ糖は、脳、神経系、赤血球、筋肉などの働きにおける超重要なエネルギー源になります。血糖値は、どれだけブドウ糖が血中に放り出されているかを示す数値であり、これが高いということはエネルギー源が沢山あるとも言えます。逆に低血糖であれば、エネルギーが足りていない状態であるため、そもそも病気になるリスクが一番高い症状であるとも言えます。一方で糖質が多い食事をすると、一時的に血糖値が上がりますが、その後急降下して低血糖状態になります。いずれにせよ低血糖になると副腎から血糖値を上げようとコルチゾールが分泌されます。これが続くと「副腎疲労」になります。
副腎疲労と睡眠不足
どれだけ寝ていても睡眠の質が悪ければ睡眠不足は解消されません。睡眠の質を決めるのがメラトニンという睡眠ホルモンです。このメラトニンの原料は、セロトニンという神経伝達物質で日中に太陽の光を浴びることで合成されます。またセロトニンの原料になるトリプトファン(アミノ酸)は、食事から摂取する必要があります。このメラトニンが十分に分泌されなくなるのが、寝る前にブルーライトを浴びたり(スマホ)、明るい部屋で過ごしたりすることです。
一方で、代謝の調節や免疫機能を高め、脂肪代謝や認知機能にも作用する成長ホルモンが分泌されるのは、深い睡眠状態に入ったときです。
いずれにせよ睡眠によって様々なホルモンの恩恵を受けることができるのですが、睡眠不足だと、慢性炎症だけでなく、糖尿病、血圧の上昇、食欲が過剰になったりします。この睡眠不足の原因が、ホルモンの乱れ、腸内環境の乱れ、肝臓デトックス機能の低下が挙げられます。
副腎疲労の改善
当院では、頭の鍼、鍼灸、ラジオ波温熱療法(内蔵矯正)で気の巡り、血の巡りを改善し、自律神経を整えて、副腎機能を改善していきます。
頭へアプローチするのは、副腎の中枢(司令塔)は脳の間脳にあるからです。また現代医学では小脳は、生命の維持に重要な自律神経の中枢と関係するほか、呼吸、心拍、体温調節など、間脳(脳幹)は生命維持やエネルギー源に深くかかわる重要なはたらきを遂行する器官だからです。
そして東洋医学の「腎虚」にもアプローチします。東洋医学では、脳を作っている髄は「腎」から発生すると考えているからです。この「腎虚」とは、内分泌系や免疫機能など全般の機能低下によりおこる症状のことです。「腎」はエネルギーを蔵するところであり、水分や体液の調整、身体の成長、調整の働きがあります。
このように東洋医学的にも、西洋医学的にも副腎の中枢の間脳にアプローチをすることが重要です。以上から、頭の鍼で脳にアプローチ、鍼灸治療では「腎虚」の改善を行い、西洋医学的には、ラジオ波温熱療法(内蔵矯正)を行います。
高級美容液に勝る「腎」を補う黒い食べ物
東洋医学で言う腎(じん)をケアするとアンチエイジングが叶います。一方で「腎(じん)」がパワーダウンするとすごいスピードで老けていきます。
東洋医学の「腎」とは、私たちの知る腎臓とは少し違います。東洋医学では体を肝・心・脾・肺・腎の五蔵に還元して表現しています。この中の「腎」とは「腎気」のことです。「気」というのは臓器などに働いている力で、この「気」がないと各臓器は正常に働かないのです。そのため「腎」がパワーダウンするとは、「腎気」が弱っていることであり、その影響を受けている各臓器の働きが悪くなっている状態のことです。
「腎」がパワーダウンすることで起こる症状
「腎」がパワーダウンすることで起こる症状は腰のだるさ、頭が働かない、疲れやすい、抜け毛、耳鳴り、物忘れ、エイジングなどですが、この状態ではまだ西洋医学的な病気ではなく、いわゆる機能性疾患の状態になります。さらに「腎」がパワーダウンすると腎炎、膀胱炎、子宮疾患、難聴などのいわゆる器質性疾患になってしまいます。
かんじんかなめ(肝腎要)という言葉があるように、身体で大事な部分であり、「「腎」のパワーダウンは他の四蔵にも大きな影響を与えます。また「腎」を回復させるのには、時間がかかります。なので「腎」を弱らせた原因を改善しながら、エイジングしないために腎を補う食べ物でケア(養生)しましょう!
腎臓には黒い食べ物
中医学の中には、万物を5つの要素に分けて、五臓や体質の弱い部分を簡便に見つけるための五行色体表(ごぎょうしきたいひょう)という物があります。そこから読み解くと、腎を弱くする食べ物は、「甘い物」、一方で黒い食べ物は、腎を補う作用があると考えられています。
- 黒きくらげ
- 黒ごま
- 黒豆
少しずつ毎日取り入れられてみてください。それが高級美容液に勝るアンチエイジングになります。当院スタッフは黒ごまを野菜炒めやお味噌汁、なんにでも入れています。できることからサラっと軽やかに始めるのが毎日続けられるヒケツです。
【本コラムの監修】

・経歴
大学卒業後、美容の世界に入り、セラピストへ。豊富な美容知識や実務経験を活かし、その後、10年間は大手企業内講師として美容部員やエステシャンの育成、サロン店舗運営のサポートを行う。現在は、セラピスト、エステティシャン、美容カウンセラー、鍼灸師の経歴を活かし、お肌とこころと身体のトータルビューティースタイルを提案。表面だけでなく根本からのケアとして、老けない生活についてのコーチングを行う。